ムーンライトのレビュー・感想・評価
全367件中、181~200件目を表示
あまりLGBT映画という感じではない
母と息子の、長い年月をかけた相克と和解が心にくる。ナオミ・ハリス演じる母親のクズっぷりが、それもモンスター的な存在ではなく、ごく自然な存在としてあって重い。
詩的で美しい芸術作品
観る前からこれは好きなやつだ…と思っていたけど 期待通りでした。
ウォン・カーウァイの「ブエノスアイレス」のオマージュが散りばめられ、過剰なほど寄せてきてはいたけど、良いものは良い。カーウァイ大好きな私には堪らなかった。
良い映画はシーンのひとつひとつが美しい。
余韻に浸りたくなる。
役者が知らない人ばかりだったから入りやすかった。
そもそも、主題や撮り方なにもかもが素晴らしい。
黒人映画といえば必ず沢山の問題提起があり、観ていて辛くなるシーンも多い。だけどこの作品はその問題は単なる状況でしかない。肌の色にも、性別にも、社会での居場所にも関わらず、純粋に人を愛することを教えてくれる。
考えれば辛いことは沢山ある。現実は厳しい。
それでもこの世界は美しい。
そんなことをそっと優しい視点で、美しく詩的に伝えるこの作品を愛したい。
少年の魂は解放される
全編を貫く言いようのない緊張感に、どっと疲れた2時間だった。
暴力を振るわれる恐怖、友人を失う恐怖、自分の中に芽生えた感情をもてあます恐怖、それが露見する恐怖、母親が壊れていく様をなす術も無く見守る恐怖。
主人公はもどかしいほど無言。しかしこれほど沈黙が雄弁に語る映画はあっただろうか。
心の中に言葉はあふれているのに、幾重にも暗いベールに世界を閉ざされ、それを払いのけることができない苦しさがこちらにも伝わり、息が詰まった。
肌を撫でる音、初めて他人と触れあった夜の波の音、探るような息づかい、夢精した朝。匂いまで感じられるような生々しさに戸惑いながらも、彼の心の震えに共振する。
暴力や貧困、マイノリティーであることに苦しむ中、主人公が秘めてきた想いに一筋の光が差す。
そのとき気づかされた、紛れもない純愛に心が揺さぶられた。
物語を追体験したいと思う映画ではない。でも、劇場にいる間は確実に、私は彼そのものであるような錯覚に陥っていた。
いわゆるアート系映画なのかな
予告編では面白そうだったけど、ちょっと残念な映画でした
お父さん的な人がいきなり死んでたり、主人公がムキムキマッチョになってたり
その過程をもうちょい描いて欲しかった
カメラもアップが多すぎて見にくい気がした
思春期に誰にでもある感情を普通に描いた普通の作品でした
ピュアっ子の恋
月明かりの下、裸足で波打ち際を歩くような……終始そんな静かな印象の映画だった。
主人公のシャロンが、言葉ではなく目で語る子だったからかな。
引っ込み思案なリトル、草食男子そのものという印象のシャロンを経て筋骨隆々なブラックになっても、中身は変わらない。
寂しさにじっと耐え成長したら、すっかりヒネてしまってもおかしくないのに、謝罪する母親を許してあげる優しさを失わずにいてくれたシャロンが愛おしい。
そんな彼だからこそ、初恋の君とうまくいったらいいのになと素直に思えたのだと思う。
ただ、現実的に考えると、売人になってしまったシャロンとバツイチ子ありのケヴィンがすんなりハッピーエンドは難しいだろうな……
そんなことを思ってしまったせいで、鑑賞後は妙にしんみりしてしまった。
世間の評判ほど素晴らしい映画だとは正直思わなかったけれど、心地好い冷たさというか静かさみたいなものがじんわり染み込んでくるような、なんともいえない余韻の残るいい作品だったと思う。
何がそんなに評価されているのかが、全然わからなかった
正直に言って、何がそんなに評価されているのかが、全然わからなかった…。人種とか、LGBTとか、そういった差別を優しく包みこむ、普遍的な愛の物語なのだろうけど、全然響かなかったのはそのジャンルへの私の感受性がまだ狭いからなんだろうなぁ。なんか悔しい
スタンドイン
この映画は差別に対する映画だったと思う、黒人だったり同性愛だったり、そして主人公シャロンの心と同じ、"何も知らないくせに"というのが世への訴え。この世にどれだけ黒人差別があっても、周りにどれだけファゲット(オカマ)と言われても関係ない、強く生きていいんだというメッセージ性があった。どちらでもない僕や日本人には真っ直ぐ来なかったと思う、でも僕は受け取った。黒人が投げて黒人が打ったホームランを。優しくて力のこもったその球を。スタンドで待ってるだけじゃダメだった 向かって行く気で観れば良かった。
アメリカ映画界の底力をみた。
麻薬中毒で売春婦の母に育てられる黒人シャロンの鬱屈した、しかしピュアすぎる半生を、極めて淡々と描いた本作は、第89回アカデミー賞作品賞を受賞している。
演出過剰の現代の世の中で、きわめて重厚な人間ドラマをここまで静かに淡々と描く作品は、正直興業的に作りたくても作れないというのが実情に違いない。しかしそれが確かに存在した! この映画を観終わって、(ポスト・トゥルース的な)今日という世界に、かくも純粋な映画を産み落とすことができたハリウッドの「良心」と「奇跡」への礼賛こそ、この作品賞であったのだと私は理解した。
この映画はかなり消耗する。寝不足や体調不良、特に精神的不安を抱えた状態で挑むと、あとが大変だろう。とにかく「強度」がものすごい作品なのだ。人種による貧困、イジメ、犯罪、さらに精神的に崩壊寸前の母親が重要なモチーフとして描かれている。そこに主人公の性的マイノリティも絡んでくる。現代の閉塞感に満ち満ちていて、終始、分かりやすい出口は提示されない。
でも、ちゃんと希望は描かれていた。主人公の内面の、かくも純度の高い「純粋」という精神に。これを現代で描くのは、簡単に虚構になってしまうから至難の業だ。しかしこの映画はそれに完全に美しく成功している。それに心底驚いた。
さて、ここからは好き嫌いの話。正直、私はかなり苦手な作品だった。抑制した演出、という演出が苦手すぎた。もうこれは、どうしようもない話。あとはやはり自分がアメリカ社会に生きていないため、実感からややほど遠いというのも、正直な印象。本来、もっと身につまされる物語なのだろうと想像しながら観ていた。
渋谷の映画館はいまだに超満員。アカデミー賞受賞作の箔付はかくもすごい。もちろん私もそのおかげで出会うことのできた一人だから、やはりありがたいと感じている。作品に出会えるのは、やはり縁だと思う。
シャロンの中に自分を見る。
シャロンの子供時代と高校時代と大人になってからを、それぞれ役者を代えて切り取った3章の物語です。
予告で車を運転していた歯が金色の男性が、まさかシャロンだと思っていなくて、びっくりした。
世界はシャロンに優しくなかった。
母はジャンキーで、学校ではいじめられる。
唯一優しくしてくれたフアンは、母に麻薬を売る売人。
友達はケヴィンだけ。
どうやら自分は男らしく見えていないらしく、オカマと呼ばれる。母にも言われる。自分ではどうなのかわからない。
ケヴィンが好き、ケヴィンに触れられるのは、切なくて、うれしい。ゲイなんだろうか。
言葉をたくさん持っているわけではなくて、ほとんど語らない、
寡黙でおびえた目をした繊細な男の子の佇まいが、様々なものを語る映画でした。
夜や海の色彩がうつくしく、切ない。とても詩的な映像でした。
3章の間の出来事は何も語られない。
フアンはどうして死んだのか。
母はいつ薬物リハビリを始めたのか。
シャロンがレゲエ男子をぶちのめした後、ケヴィンはどうしたのか。
語ってほしかったような、いや、その省略が美しいような。
一見して、世界を十分に味わえたわけではないので、
また見たいと思います。
南部の発音は聞き取りづらいし、貧しさの実感もよくわからなく、あんなに荒んだ地域があるのかも知らない。
でも、自分の輪郭がつかみきれなくて、
生きるために嘘の鎧をまとわなくてはいけなかった
シャロンの孤独、
親に愛されない辛さ、
一時の思い出を抱きしめて孤独に生きる時間の長さ、
思いを伝える機会を得た時の、喜びと恐怖、
すごくよく知ってる気持ちがいっぱい詰まっていた。
ひとってそうだよねという、普遍性。
遠い世界に自分と同じように、苦しみもがきながら、
何かを得ようと生きている人がいるという実感に、
切なくなるいい映画です。
ヒップホップIQ/LGBT/せつなくて泣ける
すごい面白かった。
宇多丸の映画評を聞いてからが良い。
オープニングのevery niggar is a starという曲のサンプリングから、ケンドリックラマーのto pimp a butterflyとの共通項を見いだして、ハードな生活の中の叙情的な話である、という解説や、
テーマ曲のチョップド&スクリュードというリミックス手法を用いた音楽の使い分けをどういう意味があるのか、
などヒップホップIQ高い解説がピッタリ。
中身はLGBTからのせつない恋。
青年期の切り替わりと、レストランシーンで泣いた。
面白い!単館系!
全367件中、181~200件目を表示