ムーンライトのレビュー・感想・評価
全370件中、181~200件目を表示
見てて辛くなるのに、優しくて静かなラブストーリー
よく考えるとものすごいラブストーリーなんだけど、ラブストーリーによくある浮き足立った幸福感とか切なさとか悲しさが全然無くて、「あ、これラブストーリーだったんだ…」ってじわじわ分かってくるタイプのやつ。
色が鮮やかで目に残る。カラフルではないんだけど、視覚から強い日差しとか暑さが伝わってくる感じ。黒人の肌がとても美しく撮られていて、ハッとする。ラストで、夜の海辺に立つリトルの肩甲骨がグッと浮き出てた背中とか月光を浴びて青く光る肌とかね。すごいきれい。
でもそれだけじゃなく、そういうインパクトあるシーン以外の何気無い会話のシーンでも、黒く光る肌やくっきりした白目や彫りの深い顔が、素敵な造形として映し出されてる。
最初のシャロンの印象、若干イラっとするほど暗い。追いかけ回されて隠れて怯えてたところにいかにも怖そうなおじさんが入ってきたら、まぁ警戒するよなと思ったけど、それにしても喋らない。ずっと俯いてる。なんだこの愛想も明るさもない子供は…と思う。
でも、ストーリーを追っていくとなぜシャロンがそうなのか分かる。貧困地区で有色人種でゲイでシングルマザーでネグレクトでドラッグに囲まれてていじめ受けててって、何重苦なんだよ、みたいな状況で、シャロンはそれに耐えられるようなタイプの人間では無い。
なぜかわからないけどハードモードな人生を送らされて、出会うものすべてに怯えながら口を噤んで生きるしかない。リトルがユアンと海で泳ぐシーンで、水面が画面の半分を埋めている描写、見ていてすごく息が苦しくなるんだけど、たぶんシャロンの状況はあんな感じ。泳ぎ方を初めて教えてくれたユアンは、人生の渡り方を指し示した存在でもあるんだよな。大人になったブラックが売人になったの、ユアンの人生をなぞっているような側面も感じる。
まぁそのユアンもただのいい人じゃなくて、リトルの母親にヤクを売ってる張本人ってところが業が深い…って感じなんだけど。
シャロンとケヴィンが海辺で話すシーン、大好き。
海辺に出るまでの石造りの道、ぽっかり広い海が見えてて泣ける程きれいなんだ…。
「風を感じて泣きたくなる」っていうケヴィンに「泣くの?」って食い気味に聞き返すのとか、「泣きすぎて自分が水になりそう」って言っちゃうのとか、もう言葉の端々から相手への好意が静かに伝わってくる。淡々と半分友達を装うように話してるのに、セリフが絶妙にロマンチックで、ここほんとセンスが良すぎる。砂糖入れすぎないのが却って甘さを強調してるの、ずるい。
三章で、シャロンに似てる人を見かけて、その人が、長く会ってなかった好きな人との再会の歌をジュークボックスで流したのを聞いて、シャロンに電話するっていう流れも、さりげない語りのくせにめちゃくちゃロマンチックだよなぁ。
母親との関係性の描き方も良い。ユアンの台詞は後の章でも度々示唆になるんだけど、嫌いだけど、離れてるとこいしくなる、縁が切れない、そういう距離感。
薬やるわ男呼ぶわ育児放棄するわ怒鳴りつけるわ金はたかるわ、そのくせ都合の良い時だけ母親面してシャロンの行動を制限する、最低の母親だけど、半分眠りながらふと悲しそうに愛情を言葉にするシーンなんかを見ると、人間の弱さとジレンマを感じてしまう。愛情はあるのに、自分を律することが出来ない為に子供をないがしろにしてしまう。悪い親であることに変わりはないけど、気の毒で心をえぐられる。
息子と離れて、養護施設(?)で暮らすようになった後は、自分の行なってきたことを見据えるだけの冷静さが生まれてて、「愛してくれなくて構わない。でも、私は愛していることを覚えていて」と伝える。そんな重いこと言われるの、それはそれで辛いよなぁと思うので、やっぱりこの女自分勝手だなと思うけど、シャロンにとっては(子供のころには叶わなかった)愛情を示されることも重要な筈なので、まぁよかったのかなとも思う。自分の息子に「誰か母親みたいな人に相談してみたら」って、自罰と懺悔と後悔に塗れた言葉だよな。
一章から三章までそれぞれ違う俳優さんがやってて、細くて小さくて目がくりっと大きな少年期、縦にひょろっと伸びていかにも繊細そうな青年期、目が鋭くて筋肉粒々の成人後と、もう容姿がてんでバラバラなので同一人物として結びつけるのに一瞬ためらうんだけど、ちょっとした仕草が同じなので見てるうちに馴染んでいくの、面白いなと思った。特に三章は若干ショッキングというか一周回って笑えるくらい変化が凄い。あんなに大人しげな男の子が超ムキムキでガラ悪いお兄さんになっちゃって、何がどうしたのって。
ユアンも子供の頃は小さかったって言ってたけど、まさか伏線だったとは…。
二章のラストで、ケヴィンに裏切られ、何かがキレたように顔つきや仕草が豹変したけど、振り返って改めてそのターニングポイントの強力さに驚かされる。
ケヴィンからしたら、自分の浅はかさがそこまでシャロンを変えてしまうなんて、重いだろうな。シャロンがドラッグを憎んでいるのを知ってるから尚更。
で、「俺に触れたのはお前だけだ」っていう台詞。あー!凄いラブストーリーっぽい台詞ー!そうだなー!少年時代からずっとシャロンはケヴィンを見てたものなー!これで二人がサラッと結ばれてサラッと終わるの、潔い。もうちょっと続きそうなのに、ここで終わる。余韻。
辛くて寂しいことの連続だったけど、ここからはちょっと変わるのかなとか、でもまた何かの切欠で裏切られるかもしれないなとか、色々なことを予感させる。
観た後、現実てまじつらいな…って憂鬱な気持ちになるんだけど、静かな映画なのに印象的なシーンが多く、凄く味わいがあって、好きだなぁと思う。
詩的で美しい芸術作品
観る前からこれは好きなやつだ…と思っていたけど 期待通りでした。
ウォン・カーウァイの「ブエノスアイレス」のオマージュが散りばめられ、過剰なほど寄せてきてはいたけど、良いものは良い。カーウァイ大好きな私には堪らなかった。
良い映画はシーンのひとつひとつが美しい。
余韻に浸りたくなる。
役者が知らない人ばかりだったから入りやすかった。
そもそも、主題や撮り方なにもかもが素晴らしい。
黒人映画といえば必ず沢山の問題提起があり、観ていて辛くなるシーンも多い。だけどこの作品はその問題は単なる状況でしかない。肌の色にも、性別にも、社会での居場所にも関わらず、純粋に人を愛することを教えてくれる。
考えれば辛いことは沢山ある。現実は厳しい。
それでもこの世界は美しい。
そんなことをそっと優しい視点で、美しく詩的に伝えるこの作品を愛したい。
少年の魂は解放される
全編を貫く言いようのない緊張感に、どっと疲れた2時間だった。
暴力を振るわれる恐怖、友人を失う恐怖、自分の中に芽生えた感情をもてあます恐怖、それが露見する恐怖、母親が壊れていく様をなす術も無く見守る恐怖。
主人公はもどかしいほど無言。しかしこれほど沈黙が雄弁に語る映画はあっただろうか。
心の中に言葉はあふれているのに、幾重にも暗いベールに世界を閉ざされ、それを払いのけることができない苦しさがこちらにも伝わり、息が詰まった。
肌を撫でる音、初めて他人と触れあった夜の波の音、探るような息づかい、夢精した朝。匂いまで感じられるような生々しさに戸惑いながらも、彼の心の震えに共振する。
暴力や貧困、マイノリティーであることに苦しむ中、主人公が秘めてきた想いに一筋の光が差す。
そのとき気づかされた、紛れもない純愛に心が揺さぶられた。
物語を追体験したいと思う映画ではない。でも、劇場にいる間は確実に、私は彼そのものであるような錯覚に陥っていた。
いわゆるアート系映画なのかな
ピュアっ子の恋
月明かりの下、裸足で波打ち際を歩くような……終始そんな静かな印象の映画だった。
主人公のシャロンが、言葉ではなく目で語る子だったからかな。
引っ込み思案なリトル、草食男子そのものという印象のシャロンを経て筋骨隆々なブラックになっても、中身は変わらない。
寂しさにじっと耐え成長したら、すっかりヒネてしまってもおかしくないのに、謝罪する母親を許してあげる優しさを失わずにいてくれたシャロンが愛おしい。
そんな彼だからこそ、初恋の君とうまくいったらいいのになと素直に思えたのだと思う。
ただ、現実的に考えると、売人になってしまったシャロンとバツイチ子ありのケヴィンがすんなりハッピーエンドは難しいだろうな……
そんなことを思ってしまったせいで、鑑賞後は妙にしんみりしてしまった。
世間の評判ほど素晴らしい映画だとは正直思わなかったけれど、心地好い冷たさというか静かさみたいなものがじんわり染み込んでくるような、なんともいえない余韻の残るいい作品だったと思う。
何がそんなに評価されているのかが、全然わからなかった
スタンドイン
アメリカ映画界の底力をみた。
麻薬中毒で売春婦の母に育てられる黒人シャロンの鬱屈した、しかしピュアすぎる半生を、極めて淡々と描いた本作は、第89回アカデミー賞作品賞を受賞している。
演出過剰の現代の世の中で、きわめて重厚な人間ドラマをここまで静かに淡々と描く作品は、正直興業的に作りたくても作れないというのが実情に違いない。しかしそれが確かに存在した! この映画を観終わって、(ポスト・トゥルース的な)今日という世界に、かくも純粋な映画を産み落とすことができたハリウッドの「良心」と「奇跡」への礼賛こそ、この作品賞であったのだと私は理解した。
この映画はかなり消耗する。寝不足や体調不良、特に精神的不安を抱えた状態で挑むと、あとが大変だろう。とにかく「強度」がものすごい作品なのだ。人種による貧困、イジメ、犯罪、さらに精神的に崩壊寸前の母親が重要なモチーフとして描かれている。そこに主人公の性的マイノリティも絡んでくる。現代の閉塞感に満ち満ちていて、終始、分かりやすい出口は提示されない。
でも、ちゃんと希望は描かれていた。主人公の内面の、かくも純度の高い「純粋」という精神に。これを現代で描くのは、簡単に虚構になってしまうから至難の業だ。しかしこの映画はそれに完全に美しく成功している。それに心底驚いた。
さて、ここからは好き嫌いの話。正直、私はかなり苦手な作品だった。抑制した演出、という演出が苦手すぎた。もうこれは、どうしようもない話。あとはやはり自分がアメリカ社会に生きていないため、実感からややほど遠いというのも、正直な印象。本来、もっと身につまされる物語なのだろうと想像しながら観ていた。
渋谷の映画館はいまだに超満員。アカデミー賞受賞作の箔付はかくもすごい。もちろん私もそのおかげで出会うことのできた一人だから、やはりありがたいと感じている。作品に出会えるのは、やはり縁だと思う。
全370件中、181~200件目を表示