「小品然とした純愛ものをこのカタチで見せるのかと圧倒される。」ムーンライト ハルさんの映画レビュー(感想・評価)
小品然とした純愛ものをこのカタチで見せるのかと圧倒される。
賞レース後のこの時期にこうした作品に対して「バイアス抜きで観るための心構え」を要されることにはいつも残念な気持ちになるが、観終わった後にそうしたネガティブな気持ちは一切なく、ただラストのせつなくも美しい余韻を感じながら「良作である」としみじみ考えていた。
まず本作の映像はただならぬこだわりようで、基本的に全てのキャストがアフリカ系であるためその彼らをいかにして映画的に見せるかについて考え抜かれている。これは何も被写体がどうだという次元のものではなく、題材からも由来されるドキュメンタリー色を画面から排除したかったからだ。時代背景などもボカされた中で(これもフィクション性を高めているが実際はバジェットのことが大きいのでは)観客は一人の少年の成長を見続けるのだが、実際には「成長」というより「深まる孤独」を見続けている。主人公の生きる辛さをより多くの人に、時に詩的でもある映像の力で感じてもらおうとしているのだ。
シネコンなどではまず観られない作品のはずだが、まさに賞レースで勝ち抜いたおかげで大きな箱でもかかっている。ゆえに途中で離席する人もいるしそれが初老の女性だったりするのはわかりやすい構図だ。しかし想像力の欠けた彼らにはゲイやバイセクシャルについての配慮や理解など考えもしないだろうし、本作がそれらについてのみ語られているのかどうかも考えないのだろう。そのことについて批判はしないが。
ところで字幕では「シャロン」とされていた主人公の名前だが本来ならば「シャイロン」ではないかという指摘がある。実際スペルは「Chiron」であり、発音も後者だ。これはギリシャ神話に出てくる「ケイローン」というケンタウロス族の賢者と同じスペル。ケンタウロス族は半人半馬であるのでなにか示唆的ではある。
シャイロンは一度いじめられる側から抜け出すための勇気を得たようにも見えたが第2幕では状況が変わっていなかった。そこで抱えているものの深さを感じるのだが、フアンの不在と関係はあるだろう。閉じこもった彼を開かせてくれたのはケヴィンであり、その後のことは失望というよりもただそう仕向けたテレルに対しての怒りが大きかった。だからシャイロンはケヴィンとの再会を心から喜んだのだし、まだはっきりと示されてはいないがようやくにして居場所を得ようとしているのだ。まずはそれだけでも良かったなと思えてじんわり泣けてしまう。
月明かりは太陽のそれよりも柔らかく、ゆえにコントラストも少ない。より平等な光。そうした光で物事を見れば今までと違って見えるだろう。