アウトレイジ 最終章のレビュー・感想・評価
全202件中、121~140件目を表示
どこにヒロインが?
生まれて初めて北野たけしのヤクザ映画を見ましたが、普通映画はヒーローの他にヒロインが存在して成り立ます。例えば同じヤクザ映画でも五社英雄作品だとヒーローとヒロインとのラブロマンスが映画に織り込まれます。ところが北野たけしのバイオレンス映画という事で一切恋愛の余地がないのも理解できますが、女性はおろか子供すら出演していません。そのためこのような北野作品が国際的にも評価されているとの趣旨は全く理解出来ません。敢えて言えば工業高校のような特殊な男社会での出来事と考えればいいのかもしれませんが、やはり現実社会を考えれば現実的とは思えません。
演者が豪華なVシネ
正当 ヤクザ映画?!
カッケェェェェ
今までと別シリーズだと思えばあり、かな
びっくりするくらいつまらない
さすが北野映画!みごとな最終章でした!!
 シリーズ3部作完結編!さすが北野映画!といえるキレイに決めてくれた最終章でした。
 1作目は山王会の抗争劇。2作目「ビヨンド」は山王会VS花菱会。そして今回は大物フィクサー「張グループ」、花菱会、山王会、警察入り乱れの全面戦争。
 裏切り、駆け引き、騙し合いの登場人物全員参加の応酬合戦となってますが、今回は派手にやることもあるけどギリギリまで持って行って仕返しをする駆け引きが多く、静かな抗争劇をメインにしているような感じでした。
 1作目で暴力をメインに静かにスタートして、2作目で大阪弁も加わってのセリフの応酬と暴力の抗争、そして最終章は派手なシーンももちろんありますが欲望渦巻く全員参加の抗争劇だけども、静かに北野映画らしいカッコいいシーンもあって満足できました。すごい良かった3部作だったと思います。
 花菱会の西野(西田敏行さん)と中田(塩見三省さん)のコンビも5年ぶりに観れてうれしかったです。西田さんと塩見さん2人とも病気からの克服コンビですが、怖さは満点!西田さんは良しとして、今回は中田を演じる塩見さんの出番が多いこともうれしい。「ビヨンド」の時とは違い年を取ってしまいましたがやっぱすげえ人だと思ってしまいますのでご注目!!
 そして、朝の期間限定番組では1日ズル休みをした大友を演じるビートたけしさんですが、この人はやっぱヤクザ役をやらせるとピッタリだとも感じます。
 一応カタギとして韓国へ逃げていてもやっぱ抗争に巻き込まれてしまう悲しい運命の主人公ですなぁ。
 いい人が誰もいない欲望が渦巻くシリーズ3部作、一気に観たらもっと面白くてのめり込める大満足の作品でした。
 次回作も期待しております。
何もない~作品・娯楽として~
by PAPAS
「アウトレイジ 最終章」10点。
何もない。
テーマ・主義主張・ストーリー・ドラマ・心に残るもの・
快感・カタルシス(慣れてしまいました)・
残酷さ(慣れてしまいました)・
非情感(慣れてしまいました)・
クライマックス・ラストシーンの余韻・どんでん返し・リズム
映像美テクニック・音楽・BGM・ゴージャス感・衣装・クルマ・武器・女・SEX・熱演・演技力・スケール・暗さ・喧噪・戦争・
人間の業と縁・暴走・愛情・義理・人情・友情・極悪非道・
展開の必然性・娯楽性・など全てにおいて、
「十分に描き切った」とは思えません。
レベルが低いです。
例えば、大声を出したから熱演ではありません。
笑いが起きたからオモシロイではありません。
人があまた死ぬから残酷でもありません。
理由もなく人が殺されてもそれは、「デジタルのゲームの世界」に過ぎません。わかりますか?言わんとしてることが。
「お金を取るプロの映画作品」として
どれだけいろいろなことに知恵を搾って、練り上げて作られてるのでしょうか。
どれだけしんどいことにエネルギーを費やして訴えようとしているのでしょうか。
頭も身体も「頑張らない・苦労しない」で、お金を取っていいんでしょうか。自分たちの好きなことだけをしたい放題にして。
何故この題材を使う必然性があるのでしょうか。
「娯楽」として非日常の緊張感を味わい、現実をしばらくの間逃避するのでしょうか。それならばもっともっと頑張って苦労して、もっと「ひどく・強く」訴えてくるように作って下さい。
心に残ってはがれない様なものを。
「この程度」では有害映画です。
「この世界・人間」と「映画作品」「娯楽」として。
監督を「はだかの王様」にしているからです。
ただ今までになかったというだけのことです。
それは才能ではありません。
「何でもアリの業界」でも「頑張らない者」を評価してはいけません。
「塩見三省」さんに10点のみです🍀
アウトレイジシリーズの完結編ではあるが、これまた初代、ビヨンドの2...
アウトレイジシリーズの完結編ではあるが、これまた初代、ビヨンドの2つとはまた違った作風、テイストの出来になっている
初代アウトレイジに見られたバリエーション豊富なバイオレンスも、ビヨンドみたいな罵詈雑言の飛び交うようなのも大人しめになっており、それよりもより登場人物の内面に踏み込んだ感じになっている
特に主人公大友周りの描写、結末から他や監督本人が言うようにソナチネを否がおうにも彷彿とさせる雰囲気がある
OPからキタノブルー全開で音楽も心なしか前2作よりも大人しめな曲調になってるように感じた
役者陣でもたけし、西田敏行、塩見三省が力演している中、ピエール瀧、大杉漣のコメディリリーフ感、白竜のある種の安定感によって新旧の登場人物がハッキリキャラ立ち出来ていたのはやはり流石である
次作になるであろうたけし自身が書いた恋愛小説の映画化も楽しみである
全202件中、121~140件目を表示

 
  








 
  
 