午後8時の訪問者のレビュー・感想・評価
全58件中、21~40件目を表示
電話が鳴る。 ベルが鳴る あれ?この人は確か?…や。 ドアを開けて...
電話が鳴る。
ベルが鳴る
あれ?この人は確か?…や。
ドアを開けても大丈夫なのか?…と。
また、終盤で彼女が窓を開け煙草を吸う。
窓越しには駐車している車。
ひょっとすると、車から誰かが出て来て何か起こるのではないか?等。
そんな不安感や緊張感が、画面から沸き起こって来る様だ、
特に今回はカメラが主人公である彼女の絶えず横に位置している。
前から撮り、彼女の顏のクローズアップを主体にするでなし。
『息子のまなざし』の様に、常に背後から撮る訳でもない。
彼女の横に位置し、彼女の横顔を多く撮る事で、さも観客をその場に居合わせる感覚を与え、観客の想像力をかきたてる。その事により半端ない緊張感を生んでいると言えようか。
(2017年4月12日 ヒューマントラストシネマ有楽町/シアター1)
後悔先に立たず
フランスらしい
犯人はブライアンの父親、ジェニーに告白して自首するといって首を吊るが失敗。
診療所を続けていくことにしたジェニーが、患者の老婦人の迎え入れる。
入口のブザー音。
診療所のドアを開けるジェニー。
ドアからなだれ込んでくるハイウェイの騒音。外界の生活、普通の人々の暮らし、それを表す騒音だ。
杖をついた老婦人の傍らで彼女を支え、階下の診療室へと降りていく・・・ラストシーン
ただ淡々と物語が進んでいくので観るのがつらいのはハリウッド映画の観すぎの証か?
いい人は悩む
フランス人って全然微笑まないのね。
可愛くて優しいのに無愛想で…
夜8時の訪問者を巡り
大きな陰謀、事件が繰り広げられ、
可愛く若い女医が自分を叱責しつつ
必死に解決へと導く。
ということは無く、
非常に現実的な話だったな、と思った。
身近なところで身近な人が起こした事件。
結果から見ればサスペンスとしては
動きは小さくこじんまりしていた。
そんなに責任を感じる必要もないのに
感じてしまう責任。
それは何だか良く分かる。
映画を通して、彼女がとても面倒見の良い人だってことはよく分かった。
彼女の家族とか背景は何も描かれず
すごく孤独な気がして可愛そうになった。
研修医のこととか、
事件のこととか、
責任を感じてしまった彼女は救われたのかなぁ…。
きっと、一人ひとりの良心のあり方を問われます
いまさら、良心ですか?と正面から問われるとちょっと口籠もってしまいそうですが、やはりそうです、と答えるしかないですね。
経済格差、差別、移民、テロ、自国第一主義、EU(設立の理念も含めた)崩壊の危機。どれもこれも個人のレベルで対処することの難しい大きな問題ですが、だからこそ今、個人で出来ることは何か、その行動基準は何か、ということを観るもの一人ひとりに問いかけてくる映画だと思いました。
死んだ者を蘇らせることは出来ないが、悼むこと、偲ぶことは出来る。それは名前を取り戻して、埋葬すること。それが8時5分に扉を開けなかったことの唯一の償い方。
例えば、難民のボートが沈んで、名前など誰もわからないままのたくさんの死者を悼み、偲ぶことは難しいですが、この街で生活してた誰某(名前)として埋葬されれば、遺族や少しでも関わりのあった方は、故人の生前のことに想いを馳せ、想像することで生きてる方の心の中に蘇らせることは出来ます。
ジェニーはきっとそう考え、それを実現させるために行動したのでしょう。良心とか、良心に基づく責任の取り方というものは、本人が決めることなので、他人が口を挟む余地はありません。だからこそ、ジェニーの行動には、我々からすると、何でそこまでするの?と思うようなことがあったのだと思います。
『たかが世界の終わり』に続き、このような(きっと興行的にはリスクのありそうな)作品作りを許容するフランス文化の奥深さにまたもガツンと打ちのめされました。
ただ、暗い気持ちになっただけの映画。
例えば『サンドラの週末』などもそうだったが、社会派のフランス映画(と言っても監督はベルギー人だが)というのは、効果音もなく淡々とストーリーが進んでいく。話のスジに興味がわかないと退屈でしょうがないであろう。
この映画は、ややサスペンス色のある展開だったせいで結末への好奇心が保ち、寝落ちせずに済んだのだが、そのラストは、期待値のハードルを越えるものではなかった。同じ黒人が殺されたからではないが、『人間の証明』における人間の郷愁のようなものでもあるのかと思っていたのは、自分勝手な思い込みだったようだ。
何より、主人公が暗い。研修医が辞めたのも、少女が死んだのも、なぜそこまで自責の念にかられるのか自分にはわからない。閉塞した映画の雰囲気からは、フランスの停滞した経済からくる人々の虚無感しか伝わってこなかった。
警察も医師も、カジュアルな私服なんだなという発見もあったか。
民族・人種と人間をテーマとする本格フランス映画
ミステリーがあり、マイペースでフランス映画らしい。
女性の医師一人が真相を追う。
特に医師という設定は妙に色々映す。
多くの人の痛みを見てきた職業だからこそ、人の命を大事にする。
だが少女の死の背後に隠したのは人種に対する差別。
フランス人である女主人公のジェニーも結局少女の死と関わり、嘆くほかならない。
全体的にクライマックスもほとんどなかったが、新たな情報がどんどん入ってきてつまらなくもなかった。
死者の声を聞く
主人公が死者の思いをあのように真剣に受けとめたのは、医師だからこそと思った。
8時5分の訪問に応えなかった背景も、研修医との関係もよく書き込まれた脚本だった。
音楽が無いのも、脚本に集中できた。
移民社会の隠された部分に切り込んだ正統派社会派作品
民主主義に寄せる信頼
とにかく淡々としていてつらい
渋い質実剛健な作品
音楽って映画にとって大事だな
全58件中、21~40件目を表示