「祈りがもたらす希望よりも大きなもの」夜明けの祈り りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
祈りがもたらす希望よりも大きなもの
1945年12月、雪の積もったポーランドの修道院。
マリアというひとりの修道女(アガタ・ブゼク)が医者を探していた。
しかし、医者はロシア人でもポーランド人でもダメだという。
辿り着いたのはフランス人たちによる赤十字。
マチルドという女性医師(ルー・ドゥ・ラージュ)に頼み込んで、修道院に来てもらうが、マチルドが目にしたは臨月に苦しむ若い修道女の姿だった・・・
というところから始まる物語で、第二次世界大戦末期、ナチス・ドイツの占領はソ連軍により解放されたが、その際、修道女の多くはソ連兵に凌辱され、何人もが妊娠してしまったという。
実話に基づくというのだから驚きだ。
ドイツとロシアに挟まれたポーランド。
隣国に蹂躙され続けた歴史は、アンジェイ・ワイダの映画の中でも観ることはできるが、ここまで衝撃的な題材はなかったように思う。
修道院の閉鎖や近隣からの侮蔑の眼を恐れる修道院長は、修道女の多くが妊娠していることを世間に知られたくない。
そしてまた、神の前の純潔を誓った修道女の多くも、現状を世間に知られたくない。
そんな中で、出産が近づいてくる・・・というサスペンスが醸し出されていく。
修道女の多くは神に縋ろうとするが、当然のことながら、神は手を差し伸べてはくれない。
こんな状況を救うのは、やはり「ひと」なのだが、「ひと」には縋れない。
なんともジレンマなこと。
その中でシスター・マリアがいう言葉が興味深い。
「わたしたちの暮らしのうち、24時間は疑問です。しかし、1分の希望を得るために神に祈っているのです」
1分の希望。
ただただ、そんなわずかな希望のために祈ること。
それが、信仰というものなのか。
よくわからない。
しかし、祈ることで得られる希望は、たぶん、現実のものとはならない。
この映画でも、最後の最後に苦しんでいた修道女たちを救ったのは、女性医師マチルドの勇気と機転のある行動だった。
そして、修道女たちにもたらされたのは、実現可能な希望。