ハクソー・リッジのレビュー・感想・評価
全419件中、161~180件目を表示
戦争 信念 凄惨
主人公は信念を曲げなかったからこそ、英雄と呼ばれるだけの働きをする事が出来た。
意思の強さは、殆ど狂人のそれ。
周囲からは到底理解出来ないから、軋轢が生じる。私だって、こんな協調性の無い人間が周りにいたら決して良い感情は抱かない。
けれど、常人には何も変えられない。良くも悪くも、変革を起こすのは決まって変人狂人なのだろう。
それが良い事だと信じるならば、常識から外れようと、疎まれようと、信じた道をひた走る。その強さを見習いたい。
戦争描写は非常に壮絶。何度も目を覆いたくなり、戦争の愚かさを痛感する。
本作の敵は日本人である。日本人を徹底的に悪として描けば楽だっただろうが、そうはしていない。それは素晴らしいし、ありがたいことだ。
メルギブソンらしい作品
ミリオンダラーホテルの捜査官とトムトムを足して2で割ったかのような主人公。実話なのだろうけれど、殺されてゆく日本人を直視できない。プライベートライアンのほうが乾いた感じの死(ドイツ人)、こちらが腐った感じの死(日本人)、プラトーンが生々しい死(ベトナム人が)、スターリングラードが凍える冷たい死(ドイツ人)…って感じですかね。
メルギブソンの葛藤する揺れ動く感情の表現がガーフィールドも同じことやってて、なんかシラケてしまいました。
特定の人にむけて《日本人が死ぬ映画》を作ってたのではと穿った見方をしてしまいました
人が人を殺してはいけない
あの時代、日本兵は毎日訳もなく上官に殴り蹴られていたが、アメリカでは怒鳴りあうだけだから、消耗の差や上司に対する信頼も格段の差があったと考える。
戦争は前線のむごたらしさと国民の悲惨がごっちゃに進行するものであるが、反戦主義者のメル・ギブソンは、兵隊達が戦場で、引きちぎられ切断される様を「プライべート・ライアン」よりリアルな映像を音響とともに表現して圧巻だ。
メインテーマは「人が人を殺してはいけない」
メル・ギブソンが絡んだ戦争映画『ワンス・アンド・フォーエバー』より自らメガホンを取ったこの作品の方がはるかに素晴らしく、アカデミー賞作品賞ノミネートもうなづける。ただ、沖縄の激戦地、断崖絶壁(ハクソー・リッジ)であの様な方法で多数の負傷兵を助けた衛生兵の行為が可能なのか、俄かに信じ難い思いも残る。
全人類が観るべき
神に守られた親近感ある男の本当の話
戦争映画はめったに見ないのですが、ちょっとした沖縄戦の歴史勉強の感覚で見にいったらまあ、すごい。
生きてるとどうしても悩んで、いろんな方向にふらついてしまうけれども、やっぱり一つの信念を曲げずに貫く人間は神様にも見守られるし、環境、周りも変えれるよなぁと、見ててヒシヒシと感じました。
主演のアンドリュー•ガーフィールドも素晴らしかったです。スパイダーマン、「沈黙」での宣教師と経て、見る度に俳優として濃さ、深みが増しているのがわかります。今作では至るシーンで少し幼さそうな表情が多いような気がしますが、きっと戦争や平和の道への純粋な疑問を抱いたキャラクターだからこその表情だったと今なら思います。本当に心が透き通った人間ってこういうやつですね!まあ、ベタなナンパはしてたけどw
そして久しぶりのメル・ギブソン監督!残酷だけど、つつみ隠さず体部爆破、負傷シーンなどを描いてるところに誠実さ、スタッフ、監督の熱意が伝わってきました。そして見やすいのです。息をつく暇もないような本当に危険な状況を映しているのですが、カメラ回しやアングル、スロー撮影などで、戦闘シーンは芸術的でスタイリッシュに見えました。あと、日本兵側の描き方も他の映画と違ってとても客観的に描いていたので僕が見ていても違和感は感じませんでした。メル・ギブソンに日本兵の映画も作ってもらいたいなぁ....もうお騒がせやめてくださいよ!wアカデミー賞でも呼ばれたんだからw
ほどよいリアルさ、程よいドラマ感で戦争映画を見たことがない12歳以上の子供なら、これぐらいは見て良いかもしれないです!
85点!
よし、また野火を見るか
3回観ても感動しちゃう
銃を持たぬ姿に感動。
●本当の勇気。
凄い人がいたもんだ。第2次世界大戦の沖縄戦で75人もの命を救った米軍衛生兵デズモンド・ドス。
信念を曲げない彼の姿勢にも感服するが、アメリカという国の懐の深さにも感心する。日本だったら、残念ながらああはいかないだろう。
戦闘シーンが凄まじい。やるか、やられるか。考える間もない。
リアルすぎて、心底ゾッとするわ。映画の中のお話じゃなくて、本当に戦った人たちがいる。
多くの日本人が、国を守るために自分の命を投げ出した。その事実に胸が締め付けられる。
自分が最前線にいたら、と考える。やはり命は惜しい。人は殺したくないけど、死ぬのは嫌だ。
そんな中で最後まで信念を貫くデズモンド。銃は持たずとも、彼なりのやり方で、アメリカという国のために命を削る。号泣を通り越して嗚咽したわ。
全員観た方がいい
ドラマの部分が・・・
戦争シーンの凄惨さの表現はすごい。プライベートライアン以上で、これまで私が見た戦争映画では一番と思う。映画館で鑑賞してよかった。ただ、米軍、日本軍の作戦は変だ。あんな崖登って攻めるか?
また、主人公にはもう少し深堀できなかったのだろうか。映画の枠に収める仕方ないのかもしれないが、最初の彼女との出会いは中身がない。最初から結婚したことにして全てカットしても良いのでは。観客の想像に任せれば良いのでは。主人公の心情も納得行かない部分が多い。信仰に対する葛藤もあったはずだ。あれだけ、悲惨な戦場で全く信仰が揺るがないのは逆に嘘くさい。2時間に収めるためには仕方ないかもしれないが、先に書いた通り前半のエピソードはカットできる部分も多い。もっと主人公の内面に時間をかけてはと思う。
後ろの座席の女性が感動したと言っていたが、一体どこに感動したのか不思議だった。そう言えば、弟はどうなったのかな?
阿鼻叫喚
戦争そのものについてを一番のテーマとして描いている作品ではないと認識しましたが、それにしたって戦争ってつくづくクソだなと思いました。
それをしたがるのは、いつだってどこだって戦場に足を踏み入れることのない"エライ人"だものね。
そのごく少数のお偉いさん達のせいで、いとも簡単に尊い命がどんどん失われていく。
あんな阿鼻叫喚の世界の中で。
こういう映画を観たあとシンプルに"戦争ってやっぱやばいね怖いね"と思う人が大半(できればみんな)であることを私は望むなあ…
私は偏ったり強い思想を持った人間ではないけれど、そう感じます。
どんなに過酷な状況に置かれても信念を曲げない…そうさせる宗教あるいは個人の信仰の力というのは物凄いものだと感じました。
戦いのシーンは少しだけ吐きそー・リッジ。
これでPG12なのですね。
小さな子供が観て大丈夫なのかな…
素晴らしい信念に基づいた勇気ある行動だけど、戦争という殺し合いの舞...
素晴らしい信念に基づいた勇気ある行動だけど、戦争という殺し合いの舞台で一人で素手で立ち向かって75人も救出出来たのは単なるラッキーなだけ、凄まじい戦闘場面を描いた割に主人公に弾がかすらないのはやはり作りすぎ、ちょいと現実味に欠ける。
草食系向けプロパガンダ映画
造りは無骨で物語としても破綻はなく戦場シーンの描写も白眉である。
しかしながら人を殺したくない人々でも今の軍は歓迎するといった旨のプロパガンダ映画としか思えなかった。
主人公は非暴力、殺人のモットーを持ちながらも志願して軍に入隊するが規律を乱す厄介者であり、軍法会議にかけても親の力で逃れるような人物だ。
このように書くと単なる問題児のようだが本人の高い能力と信念、そして親の権力の全てを兼ね備えていることで主人公は活躍する。
上記の通り色々な条件が重なったことで主人公は活躍出来ているのだが非暴力主義でも活躍している様は非暴力主義の愛国者には響くことだろう。
全419件中、161~180件目を表示