ハクソー・リッジのレビュー・感想・評価
全419件中、301~320件目を表示
ジャータカの逸話
メル・ギブソンもついにクリント・イーストウッドやロバート・レッドフォードの仲間入りを果たしたかと思われる作品である。 テーマは歴史的にも世界的にも一般的であるが、いまだに誰もすっきりした回答を出せないでいるものだ。すなわち、戦争は人殺しか、世間一般の殺人事件の人殺しとどう違うのか、というテーマである。 主人公は信仰から、人を殺してはいけない、自分は人を殺すことは絶対にできないと信じている。そして戦場には、人を殺すのではなく人を助けるために行くと主張する。主張するまでなら誰でもできる。問題は、銃弾が飛び交い仲間が次々に倒れる修羅場にあってなお、その主張を貫くことができるのかということだ。 戦場など、人間の究極の選択が試される場所を文学的には極限状況と呼ぶ。極限状況にあって、何をするか、どんな姿勢で臨めるかがその人間の本当の姿をあらわすという仮説に基づいて、様々な作品が作られてきた。果たしてこの作品の主人公は、極限状況にあってもなお、自らの信念を貫けるだろうか。 難攻不落の丘、ハクソーリッジでの戦闘シーンは、これまでに観たどの映画よりもリアルで迫力に満ちていた。もし自分があそこにいたら、1秒も正気を保っていられないだろう。 そんな状況でひ弱い主人公に何が出来るだろうと、誰もが思う。それがこの作品の肝だ。主人公にとって、信仰は奇跡ではなく、現実である。自分を律し、あらゆる暴力を禁ずることで自分の生き方を貫き、レーゾンデートルを見出だす。 仏教のジャータカの逸話は誰もが知る有名な話だが、森の火事を消そうとしたハチドリだけが称賛されるのではなく、ライオンもゾウも、最初に逃げ出したリスさえも、それぞれの役割を果たしたとされる。 この映画はまさしくジャータカの逸話通りの作品で、登場人物の誰もが素晴らしい。では、森に火事を起こしたのは一体誰なのだろうか。
1人の人間の信念の物語
デズモンドの信念の物語でした 前半描かれたのはデズモンドの戦争前の出来事で なぜデズモンドは 武器を持たずして戦場にいく選択をするのかを 丁寧に描いてました デズモンドは元々信教的で幼い時と 青年期の出来事で武器を持つこととくに 銃を握ることをやめるという誓のもとに生き 戦場でもそれは変わらない。 武器を持たないのは弱者といわれ 蔑まれ、同じ隊の人からも壮絶なイジメをくらい それでも人を助けたいという気持ちだけで 乗り切り タイトルにもなるハクソーリッジの舞台へ いざ本物の戦場にいくと 銃では一瞬、ほんとになにも考えずに 一瞬で人が死ぬ、これまで鍛え上げてた肉体や 精神などを無にするほどに その映像はこれほどまでにリアルか!とも思わせ 自分が戦場に投げられてるくらい恐怖を感じるほど いくらデズモンドがこれまで大切にしてきたものでも この場では無駄になってしまうのではないか そのくらい戦場ってのは酷いなって というより自分を守るために 戦友を守るために武器を使うのは正しいことなんでは? とも思ってしまう。 でもデズモンドは違った 1人砲撃の止まない戦場にのこり 傷ついた兵士を助けたい一心で 敵もすぐ近くにいる中 たくさんの兵士を1人で助ける、 そこには日本兵も含まれていたそう デズモンドの行動は国のためではなく 1人の人間のための行動だったという強い信念 ただただ助けたい その信念に深く心打たされて 後半は涙が止まらなかった 沖縄が舞台ということもあり 日本では賛否が分かれるかもしれません でも、その描き方より 1人の、デズモンドドスという男の生き方に 色々感じることがあるはずです 悲惨な描写もありますがぜひ観てみてください
観てると声あげちゃう
声あげちゃうくらいにハラハラドキドキ、応援しながら鑑賞。でも主人公の笑顔がちょっと気持ち悪い。白人だらけで、制服でヘルメットで、顔が泥だらけなので、区別がなかなかつきにくい。もう1回観なくては。
メル・ギブソンの贖罪映画
前作「アポカリプト」は暴力に満ちた世界を描いた名作でしたが、今作は前作のテーマの先を見せてくれた映画だったと感じました。 暴力に満ちた世界の中で崇高に生きる道があるとしたらそれはこのようなものだ、ということを示してくれた作品だと思います。 また、主人公の父親はアル中でDVを起こす、という設定は完全にメル・ギブソン自身を投影している様に思えます。 そんな父親が、見たくもなかった軍服を着て、息子を無罪にしようとする場面は感動的でもあったし、それ以上に、メル・ギブソン自身のここ10年程での様々な罪に対する贖罪意識も含まれているのではないかと感じました。 主人公が暴力をふるわないと決意するのは、弟への暴力に対する罪の意識からであり、自分の罪を赦してもらうために仲間の命を救うのです。 ハクソーリッジに再び戻る前に主人公が体を洗うシーンは、主人公が完全に過去の罪を赦してもらえた、という意味も含まれていると思えます。
低評価の人のコメントで
戦争に反対ならなぜ戦うの?とか、人を殺してるのに救うとか意味わからないみたいなこと言ってるやつおるけどさ。じゃああなたは1人で戦争を止めれるんですか?周りの人が戦場に行ってるのに自分だけのうのうと生きるんですか? 戦いたくないけどみんな戦ってる。自分は戦えないけどせめて人を救おう。そんな勇気ある人の話ですよ。信念を貫いた強い人なんですよ。 アンドリューも素晴らしい演技で良かった。
信念を貫く主人公の姿に泣けた
自分の信念を何があっても貫く主人公。 戦争という"殺すことが当たり前"な状況でも、 "絶対に人を殺さない"という信念をもとに、 銃を持たず戦地に赴き、「もう1人」「もう1人」と 何度も危険を冒して仲間を救う姿に胸打たれました。 彼のように、 何が何でも貫きたい思いはあるか? 一度自分に問いかけ、本気で考えてみよう と、思わせてくれた素晴らしい映画でした。
メルギブ成分100%
どこにでもいますよね。頑固な変人。 空気を読むどころか手前勝手な正義を振りかざして周囲の顰蹙をかったりしている人。 そういう人がある日、英雄となる話です。 「狂っているのはお前か?戦争か?」的な価値観の逆転。 変態と呼ばれるメルギブ自身の生き様と重なって見えますね。 宗教を背負った特異な人物が主人公なので、観客からの共感を得るまでが、長く険しい道のりとなってしまうのが物語の構造的な弱点となっています。 救出される兵士の誰かを主人公にして、客観的な視点を中心にした方が、コンパクトでキレが良くなる気もするけど、そこはメルギブ。小細工無しの真っ向勝負に出ていますね。そしてこの前段部分がめっぽう面白くもあるのです。 仲間を救出!で物語としては終わっているはずなのに、主人公の出番がない最後の戦闘シーンまで描き、勢いで手榴弾キックとか、ハラキリまでやっちゃって、さらにおまけの本人インタビューまでつけちゃうぞ、といった特盛りサービスでお腹いっぱいでした。
アメリカ人 日本人
とても感動し涙を流した とともに日本人である自分かどのようにこの映画を捉えたらいいのか分からない 今は複雑な思いが胸のかなを駆け巡る 沖縄は良い所なんだよ 沢山の血が流れ命が消えた場所なのだと改めて思う また行かなくてはね 今ある平和はその上に成り立つとても弱く簡単に崩れ去るものだと思いたくない 今もどこかで多くの血が流れている 戦争もそうだ テロもそうだ 犯罪もそうだ 憎むべきは人ではない 憎むこと自体が違うのかも知れない 許し合いわかり合い 笑顔でいれたなら 名声も富もいらないんじゃないかな 戦った人たちへ感謝します 戦わなかった人たちへ感謝します 今を築いた人たちへ感謝します
奇矯なる英雄譚
戦争映画の傑作。あるいは奇矯なアメリカンヒーローの物語。
主人公は宗教的信念から武器を持たず衛生兵として戦争に参加する。しかし戦争の是非など彼は考えていない。むしろ若い男子として故郷に残ることを恥じている。彼の信念は軍隊では理解されず軋轢を生む。彼は仲間からのリンチにあい、上官からは除隊を勧められ、最後には軍法会議にかけられさえする。しかし周囲の助力で戦地に赴く。ここまでが前半だがここで描かれる陸軍の様子が意外とヌルい。「フルメタルジャケット」の凄惨で冷酷で人間性のカケラもない軍隊はそこにはなく、古き佳きアメリカ映画の軍隊ものの延長と云っていい。
後半は沖縄の戦場。凄まじい描写が続く。主人公は衛生兵として銃弾の雨の中を駆け回り75人もの負傷兵を救助する。もちろん武器は持たずに。だが彼の横にはBARを持った屈強な仲間が常に掩護に付いている。彼自身は敵を殺さないが、彼に危機が迫ると隣の仲間が彼の代わりに敵を撃つ。主人公は衛生兵に徹しているだけでも間接的には敵を殺している。ここに矛盾を感じない点でも、この主人公は信念に従ったひとというより、奇矯な英雄に見えてしまう。キリスト教徒がみればそうではないのか?アンドリュー・ガーフィールドの演技は素晴らしい。この人物はのちに妻になる恋人への対応も、軍隊での上官や仲間への対応もかなりおかしい。彼の奇矯な行動を納得させるのは常人離れしたこの人物造形だ。神がかったということなのか?彼を掩護していた仲間が死んだあとも孤立無援で救助をする彼の活躍がクライマックスだが、その描写に悲愴さはなくアクロバティックなアクションにすら見える。アメリカ軍が攻勢に転じるシーンはスローモーションで観客に戦争映画独特のカタルシスを与える。サム・ペキンパーの戦争映画のように。メル・ギブソン監督の興味と狙いはここにある。たまたま変わった実在のヒーローを見付けたから彼を主人公に選んだだけ。
ギブソン監督の手腕は見事なもので、ストーリーテリングは超一流。戦争映画の傑作たる所以だ。グロテスクな描写が喧伝されているが、よっぽど血に弱いひとやこの手の映画が苦手なひとは別にして、さほどショッキングではない。塚本晋也監督の「野火」の描写がショッキングなのと対照的だ。同じ様なグロテスクな場面でも監督の狙いが違うからだ。ギブソン監督はヒーローを描く為、塚本監督は戦争忌避を表明する為。
沖縄戦であることを隠したキャンペーンが話題になっている。第二次世界大戦のアメリカ軍のヒーローの話なら敵はナチスドイツか日本なのは当たり前だ。戦争映画の傑作を感動の実話で売ろうとする方が問題だろう。主人公が負傷した日本兵を助けるのは感動的な挿話にみえるが、あれは戦場では当たり前。国際的なルールだし戦場に残る数少ないモラルだから。
一点気になるのは日本兵。悪鬼の形相なのは分かるが何故出てくるときに尺八の音色を入れるの?戦後70年経ってもこういう描写になることの方が文化の断絶を感じさせて怖い。
戦争映画を観たいひとは是非。感動の実話を期待しているひとにはオススメできません。
異端者の英雄譚
この作品は、戦争映画であると同時に、異端者の英雄譚だった。
物語は、主人公デズモンド・T・ドス(アンドリュー・ガーフィールド)の幼少期の記憶から始まり、成人して恋人に出会い、軍に志願するようになった経緯。そして、宗教上の理由から銃を取らない事を主張したせいで、軍事裁判にかけられながらも、最終的には衛生兵として戦地に赴き、衛生兵として活躍する姿を映す。
上記のとおり、ストーリーとしては至ってシンプルであるが、物語の本質は筋ではなく、デズモンドという男が、戦場という異常な場所で見せた、信念と勇気を描いた所にある。
映画はデズモンドの幼少期から始まる。
父親のトムは、第一次世界大戦の復員兵であるが、戦時中に負ったトラウマのせいでPTSD(心的外傷後ストレス障害)を患っており、酒浸りになり、妻に暴力を奮っていた。
ある日、兄弟と喧嘩をした際に、勢い余ってレンガで兄弟を殴り、重い怪我を負わせてしまったデズモンドは、激しい後悔と罪悪感を感じる。そして「汝、殺すことなかれ」という教えを胸に深く刻むことになる。
成長したデズモンドは、病院で出会った看護師のドロシー・シュッテと恋に落ちる。周りの人々や兄弟が次々と志願する状況の中、何か自分にも役に立てることがあるのではないかと考えた結果、デズモンドは銃を取らない衛生兵として、軍に志願する。
厳しい訓練にも耐えるだけの体力を持っていたデズモンドだが、狙撃訓練で銃を持つ事を拒否したところから、上官や兵士仲間から「除隊しろ」と嫌がらせを受けることになる。
上官から責め立てられ、仲間から暴力を受けても、決して決意を曲げないデズモンドに、次第に周りの人々は一目置くようになるが、最終的に命令拒否として軍法会議にかけられてしまう。
面会に来たドロシーは、銃を取らないデズモンドに「プライドが邪魔しているだけ」と言うが、彼は「信念を曲げたら生きていけない」と心の内を告白する。
軍法会議で「皆は殺すが、僕は助けたい」と彼は主張し、予想外の人物の尽力もあり、彼は軍に加わることを認められる。
※デズモンドの信仰について、映画だけでは分かりにくい点があるかと思うので、補足する。彼が信仰するセブンスデー・アドベンチスト教会(Seventh-day Adventist Church、以下SDA)は、プロテスタントを主張する新興の一宗派である。その名の通り、安息日を日曜日ではなく土曜に定めており、厳格な聖書主義や採食主義といった点など、伝統的なキリスト教の宗派とは色々と違う点が多い。そのため他の宗派からは、同じキリスト教でありながら、しばしば「異端」として位置づけられてきた歴史がある。
(メル・ギブソンご本人はカトリックのようです)
後半では、衛生兵として沖縄戦に従軍するデスモンドの活躍が描かれる。ハクソー・リッジの戦闘(前田高地での戦い)場面は、戦争の残虐さに満ちている。手足が飛び、はらわたが飛び散り、死体があちこちに転がる中を、米軍達は進む。烈しく銃弾が降り注ぎ、すぐ隣の兵士がヘッドショットを受けて一瞬で倒れる……。そこには人間としての尊厳など微塵もなく、辛酸を極めたような、血生臭さだけがある。
この場面での暴力描写は、まさしく目を背けたくなるような地獄絵図だった。だが、生半可に抑えた描写ではなく、暴力を暴力としてあくまでも容赦なく残酷に描きった点に、私は作り手の「暴力に対する真摯さ」を感じた。観客に痛みを与えない、あっさりとした暴力描写では、その残酷さは伝わらないからだ。
相手を殺さねば、一瞬で殺されてしまうという状況の中、デズモンドは銃弾の雨の合間をかけずり周り、負傷した兵士たちを次々と助けていく。
窮地に陥った米軍が丘陵から一時撤退した後も、デズモンドはその場に留まり、傷ついて動けなくなった仲間を見つけては、崖の下へと下ろし続ける。映画では、それは彼の良心と信仰に基づく行動として尊く描かれているが、自らの命さえ危うい中、武器を持たずに一人で負傷者を助け続ける彼の行動は、普通に考えれば、ある意味では狂っているといっていい。人が命のやり取りをする場で、ただひたすらに命を救おうとするデズモンドは、明らかに異端者なのだ。
だが、映画の中では、そんな異常なまでの彼の行動に、仲間の兵士たちは心を動かされ、デズモンドは兵士達の精神的支柱となる。最終的にハクソー・リッジは陥落するも、デズモンドは負傷し、担架に乗せられ、ロープによって中空で運ばれる。
その時、傷ついた彼の背後には後光が差し、まるでイエス・キリストの殉教を描いた宗教画のごとく、崇高な存在として、デズモンドは映される。これにより、デズモンドがその善行により、神に近い存在になったかのようにして、映画は幕を閉じる。
人と人が殺し合う戦争の場で、あくまで自分の信念を曲げず、命を助け続けたデズモンドの行動には、確かに心を動かされるものがある。
だが、そもそもこの物語には矛盾がある。これがデズモンド一人の戦いであれば、加害しないという彼の行為は正当に思えるが、デズモンドが銃を取らずとも、仲間の兵士はデズモンドが狙われれば敵兵を殺すのである。映画の中では、銃を取らないという彼の選択に至る過程を、序盤の生い立ちから説明する事で丁寧に理由付けしているが、彼を助ける為に援護射撃をする仲間達を見ていて、私にはやはりこの矛盾感を払拭することが出来なかった。
最初に述べた通り、この映画は戦争映画であると共に、デズモンド・ドスという男の英雄譚なのであるが、彼を英雄として仕立てあげることに、私は違和感を感じた。彼のとった行動自体は、素晴らしいと思う。しかし、果たして戦争に「英雄」は必要なのだろうか。そう私の個人的な倫理観が、疑問を投げかけてくるのだ。
映画では描かれなかったが、琉球新報の記事によれば、ハクソー・リッジの戦いの後、デズモンドはグアムの陸軍病院に移送され、その後結核になって、片方の肺も摘出したという。そして戦後5年半も陸軍病院で入院生活を送り、PTSDの症状に苦しんだ。
彼は信念を貫き、たしかに戦場で活躍した。しかしデズモンドは決して超人ではなく、戦争で傷ついた、一人の生身の人間であったのだと思う。彼を英雄として描くことで、まず戦争そのものが悪であるという観点が薄まってしまうのではないかと、つい私は危惧してしまう。
最後に、細かい点ではあるが、この映画が日本で公開されるにあたり、様々な「配慮」がされていた点に、違和感を覚えた。
英語の台詞では、日本兵に対して"jap"や"animals"といった差別的な表現を敢えて用い、米軍から見た日本兵への憎悪を表現していたのに対し、日本語字幕では、いずれもそれが差別的表現だと分からないように、穏当な単語に修正されている。確かにこのような表現をされれば、不快に思う日本人もいるだろうが、この映画の敵国が日本であるという設定上、登場人物たちが憎悪を敵に向けるのは、当然に思う。むしろ、敢えて作り手が差別表現を用いているのであれば、その表現から生まれる不快感は、観客として(あるいは日本人として)受け止めるべきものではないのだろうか。
また、沖縄戦が舞台の映画であるにも関わらず、映画のプロモーションではそれを敢えて伏せたかのように、見事に沖縄戦について殆ど触れられていないのも気になった。
過去にアンジョリーナ・ジョリーが監督した『アンブロークン』が公開前に反日映画と騒がれ、公開が危ぶまれるようになったのは、記憶に新しい(実際の映画内容は反日的というにはあまりにもヌルい描写だったのだが)。
上記の配慮は、いずれもそういう反日映画潰し的な反応を怖れての、配給側の配慮だと私は勝手に忖度している。しかし、行き過ぎた配慮は、映画の本質を歪めかねない。
今回この映画を観賞したことで、日本の右傾化が進んでいることや、他文化を許容する土壌が狭くなっていること。日本で衰退しつつあるのが経済だけではなく、文化面にまで及びかけていることを、思わぬ形で実感してしまい、一人の映画ファンとして、なんだか暗い気分になってしまった……。
真実の話
今回の敵は日本兵であり、戦争のシーンはなんとも言えない気持ちになるが、恐らく監督の言いたかったのは日本兵どうこうよりも、戦争がいかに怖くて悲惨なものなのか、主人公が自分の信念を曲げずに貫き続ける事で周りの人達にどれだけ大きな影響を与えたかという事だと思うので、そういうメッセージはしっかり観ている人に伝わっていると思う。 観終わった後、自分の生き方や戦争などについて色々考えさせられ、あっという間の2時間とちょっとだったが欲を言うなら最後主人公が戦場から帰還して家族と再会するシーンが見たかった。笑
実話な話だからこそ
真珠湾攻撃後、沖縄での地上での戦争アメリカ兵と日本兵の戦いのなか、銃を持たない1人のアメリカ兵が衛生兵として戦う生き様を描いた実話の映画でした。
相手が日本兵じゃなかったら、もっと泣けたけど、とっても勇気ある優しい、芯が強い兵士デズモンドが素敵だった。
彼女役のテリーサが可愛すぎて、女性の私でも見惚れてしまうほど。デズモンドが戦場で言った内緒話がほっこりになった。
これが、本当の話だから興味深い。
年配のお客さんが多かったが、どんな風に感じたか、聞きたいくらいだった。
人によって捉え方は様々だけど、信念を持って貫いたからこそ、得られる信頼と勲章は、これからの私たちにメッセージを送っているような映画でした。
見てよかったけど、終戦のエンペラーを超えなかったから★★★
日本兵のホラー越え
とても素晴らしい映画でした。 実話だったんですね。 静寂からの凄まじい戦闘シーン。 この地獄が現実なのかと、 悲しいやら虚しいやら。 戦争は、駄目ですよね。 そして思ったのは 私も日本人ですが、日本兵のまあ恐ろしい事。 しかも卑怯ときたもんだ。 (◞‸◟) 米軍からみた日本兵は得体の知れない鬼のような 存在に見えていたかもしれませんね。 戦争反対! おまけ。 主人公のお嫁さんになる看護師さんは、 とーーっても綺麗で可愛い方でした。 女の私でもクラクラしましたよ。
へーこんな人がいたんだー
いや、曲げない信念やドンパチや勇気ある行動、いろいろ凄いのは分かるんですが… 何より主人公に感情移入出来なかった 自分が信心深く無いからか?w 本人を主人公にするんじゃなくて第三者目線で多数に語らせた方が面白い話なんじゃなかろうかとふと思った
素晴らしい
珍しく戦争映画を観た。 なんというか、 重たい映画だけど後味のいい映画だったなあ😫 この映画観たら今の自分の悩みがいかにくだらないか。 毎日平凡に生きれるのも 昔の人達が命を落として必死に 闘ってくれたおかげなんだよね。 日本って平和すぎだね。 うちの母は絶対大好きな映画であろう 感動した。 こんな兵役の人も居たんだね。 素晴らしい映画。 今年見た映画で1番かな。
日本兵が怖すぎる((( ;゚Д゚)))
客層は若者は非常に少なく、(むしろいない?) 高齢の方、特に男性が多かった。 一人の衛生兵の物語。素晴らしくて久しぶりに涙しました。 こんな人が実際にいたなんて、涙なくしては観られません。 若者も戦争の悲惨さをこの映画を観て知るべき。 若者だけでなく、多くの人に観てもらいたい映画です。 …日本兵がめちゃくちゃ怖かった。 そして投降したふりして爆弾投げるなんて卑怯である。 主人公が隠れてるところはどきどきした。 日本兵が残忍だった話は有名ですが… 鬼に見えました
全419件中、301~320件目を表示