不能犯のレビュー・感想・評価
全190件中、1~20件目を表示
それなりに楽しめるが…
話のタイプとしては「デス・ノート」に似ている。超自然的な方法で悪者を死に追いやるダークヒーロー。当然、警察は刑法での罪に問うことができない。アウトローの正義漢と考えると、日本人がこうした物語を好むのは鼠小僧や必殺仕置人とかの伝統があるからかかも。
この映画の主人公・宇相吹の場合は、マインドコントロールで相手に幻想・幻覚を見せて死に至らしめるのだが、そのバリエーションでなかなか楽しませる。でも「デス・ノート」に比べると、追う側と追われる側の命懸けの駆け引きが物足りない。それに、「デス・ノート」は能力の使い手が一人にとどまらないが、宇相吹の能力は唯一無二なので、話を複雑にできない限界もある。
松坂桃李は役の幅を積極的に広げていて、良い傾向だと思う。「ユリゴコロ」、それに未見だが「娼年」など、人間の暗い面を無理なく演じられるようになってきた印象だ。
「オーホッホッホッ」からの「ドーーーン‼︎」
推理モノだと思ったら特殊能力ゲーだった。 目がそれこそ写輪眼みたいで笑えたが、改めてうちはイタチすげぇなってなった。目を見たら終わりの月読ってとんでもねぇな。
退屈はしなかった
人がどんどん死ぬ
まず、俳優陣が豪華だなという印象。
キャストを確認しないまま見始めたので、沢尻エリカや新田真剣佑が出てきた時点でびっくりした。
見終わってみると、ちょっと俳優陣が勿体なかったな…。
宇相吹の能力がこの作品の見所だからでしょうけど、彼の能力でどんどん人が死んでいきます。
彼がその能力を使う対象は悪人ばかりではないので、理不尽さを感じるというか不愉快さが残るというか。
宇相吹が依頼を受ける理由が、私にはよく分からないものだったので尚更。
原作は漫画ということで、漫画ならこういうすっきりしない感じもありかなーと思うのですが…
映画にするならもう少し宇相吹の方をフィーチャーしてくれれば、後感はもっと良くなったのかも。
ひでえ話しかない。
安直な対比であまり面白くありませんでした
何かをいじればすごく面白くなりそうだが
不思議な力で立証できない殺人をする男ウソブキと、その事件に翻弄され対立する刑事のサスペンススリラー。
本作は「ダークナイト」の闇の騎士と光の騎士の対立と物語の核は同じだ。しかし自らの意思で悪行を働く「ダークナイト」のジョーカーとは違って、本作のウソブキは、まず他人の愚かさ(闇)があってはじめて殺人を犯す。
上の解説あらすじに松坂桃李がダークヒーローに挑戦とあって、なんのこっちゃ?と思っていたが、なかなか合点がいった。
それで、ストーリーは面白いなと思ったので、演出面に問題があるのかなと考えていたのだが、普段はあまり感想の割れることがない妻はストーリーが悪いという。
聞いてみると、沢尻エリカ演じる刑事の多田が何もしてないのが駄目だったようだ。ついでにエンディングもご不満らしい。
言われてみれば確かに多田は事件に翻弄されるだけでほとんど何もしていない。私は、単純な光と闇の対決の構図にしなかったことは良かったと思っているが、どうやら人それぞれのようだ。
何となく、ウソブキの視点で物語を観ていて多田のことは眼中になかった私と、多田の視点で物語を観ていた妻の差かなとも思った。
そんな感じで少し意見が割れたのだが、イマイチ面白くなかったというのは一致した。
ちょっと作品そのものに熱量が足りなかったと思う。他の方のレビューにもあるように主演の沢尻エリカの熱量が特に足りなかった気がした。彼女はもっとやれると思っていたので残念だ。
あとは、最近の映画は凝ったエンドロールだったりすることも増えたけど、本作は特にカッコ良かったね。
そのカッコ良さに釣られて少し面白かったような気になった私は、愚かだねえ。
最初の方は面白かったので期待したけれど、なんか「えっ、これで終わり...
意味がない
だから何!?
爆弾は必要だったのか。
危害を加えることなく殺害するとなる、題材と展開のさせ方はいいんだけど、爆弾エピソードは必要だったかな。
とは思えた。
単純に、エリカ様Vs不能犯に徹してみても良かったのではないかなぁ。
クレジット見てて、「ジャンプコミックス」ってあったから、原作まんまで描いていたのならしょうがないか・・・
全190件中、1~20件目を表示