ゴースト・イン・ザ・シェルのレビュー・感想・評価
全484件中、41~60件目を表示
見たことある画しか観れない
もともと前評判も良くなかったが、あまりにどっちつかずで困ってしまいました。
他の映画で例えてしまうのは良くないですが、やっぱり出てくるブレードランナー+北野映画+オリジナル攻殻機動隊のイメージです。
オリジナルのすみっこに他の映画をちょこちょこ継ぎ接ぎしたような出来で、まあ見たことのある感じだけど、何か違和感があって心地が悪い感覚でした。
【ブレード・ランナーの世界観を彷彿とさせる映像・音響が秀逸だと思った作品。】
化粧を全て落とした女性に憧れ触れる少佐のシーンが最も心に残った
アニメとの比較ではなく本作だけを単独作品としてレビューする
基本ブレードランナーの派生作品であり、そこにSF小説のサイバーパンクの要素を持ち込んだ世界観であるわけだ
予算の掛けかたが全く違うが奇しくもブレードランナー2049と同年の製作であり、1982年のオリジナルのブレードランナーのチルドレンであるのは同じだ
面白いことに街の巨大ホログラフィー広告のビジュアルイメージは被った
本作ではオリジナルのブレードランナーの雑多なアジア的な未来の再現に東京と香港をミックスした延長線上の街並みをモチーフにしている
ブレードランナー2049では意図的にそれを避けてより衰退した世界観を目指している違いがある
感じることは原作のアニメの1995年ならば、革新的であった世界観とビジュアルの提示が最早古びてはいないかということだ
冒頭の宴会への襲撃シーンはまるでタランティーノ監督のキルビルを彷彿とさせる
光学迷彩でさえ1987年のプレデターで既にお馴染みだし、サイバー世界観もSF小説ファンでなくとも1999年のマトリックスで馴染んでいる
記憶書き換えも1990年のトータルリコールで一般の人間も知る概念になっている
それらを統合して1995年の時点で作品にまとめた原作アニメは確かに革新性があったはずだ
しかし本作はその革新性を追体験しようという意義で作られたような思いにとらわれる
では映画としての新しい意義や価値は無いのか?
しかしそれはあると思う
それはどこまでが実写であって、どこまでがCGなのか
その繋ぎ目が意図的なのか判然としていないことだ
主人公の少佐の映像は実物なのかフルCGであるのかわからないシーンが多い
身体だけでなく顔もだ
あやふやな現実を映像としている
原作にあるのかはわからないが、化粧を全て落とした女性に憧れ触れる少佐のシーンが最も心に残った
眼鏡はもちろん、化粧も擬体なのだ
身体能力の拡張デバイスだ
それらを取り去ってもなお実体が残る
実存そのもの
ブレードランナー2049もあやふやなな実存がテーマであった
このあやふやな実存への切り込みのシーンこそが本作の最大の収穫であった
たけしの存在感は流石だ
ただ台詞が聞き取りにくい
英語字幕で何を言っているのか補完が必要だった
これは製作陣の音声さんにはこのように聴こえており日本人には不明瞭な録音であっても違和感を感じ無かったのかも知れない
他の日本人の出演洋画でもよくあることだ
日本人であるべき主人公を白人が演じている問題は全く感じない
却ってテーマ性が浮き彫りになっていると感じる
日本の優れたコンテンツはまだまだ沢山ある
ハリウッドでどんどんリメイクされるべきだ
タイトルなし
役者が全身義体というものを表現出来ていないと感じました。
眠気との格闘
アンチの気持ちもわかる
押井板の印象的なシーンを実写で再現しようと頑張っていて、そこは見所にはなっている。
しかし、原作を知っている事を前提に端折ってる感があり、実際尺が随分短く、チープさを感じる原因ではないかと思う。
ストーリーは押井板+2を混ぜてハリウッドらしいわかりやすいシンプルな構成になっているので、当然、押井板の哲学のようなものは再現出来ていない。
アメリカでホワイトウォッシュが騒がれたが、うまく設定を改変して配役したほうじゃないかと思う。ドラゴンボールとかもっと酷いの沢山あるからかもしれないが。
外見はいいと思うけれど、中身はハリウッド映画用の共通部品でできているサイボーグ映画。
原作は読んだことがないけれど、アニメ劇場版映画の『攻殻機動隊 スタンド・アローン・コンプレックス』は見たことがある。
『攻殻機動隊』は、『ドラゴンボール』や『ワンピ』や『ナルト』とかが有名になる前から海外で評価が高った作品。
他には『AKIRA』とか評価が高いようだった。
『北斗の拳』もハリウッドで実写化されているし、有名だったと思う。
ハリウッドの日本マンガアニメの実写化と、いうと原型をとどめないくらい変えてしまう作品も多いけれど、本作はすごくリスペクトしていて、名シーンなど織り込みながら忠実に作っていた。
出演者は外国人ばかりなのだろうと思っていたけれど、東洋人(中国市場用かも?)が多くて、北野たけしさんや桃井かおりさんも出演していた。
スカヨハが草薙素子ではおかしいのでは?とも思ったけれど、なんとなく顔が濃い東洋人に見えるところもあって特に問題ないと思う。(人種というかサイボーグだし・・・)
『ゴースト・イン・ザ・シェル』のゴーストというのは、体を機械化していった時に、最後に残る人間の部分(魂?)みたいな意味らしい。
最後に残る人間の部分とはなんだろう?
最近ではAI(人工知能)などもあるし、未来の話だからほとんど人間と区別がつかないだろうし、能力はAIの方が優秀なはず。
たぶん『ハドソン川の奇跡』みたいな予想もつかない事態になった時にも対応できるひらめきとか、計算できないパワーというか根性というか、火事場のくそ力みたいなものかもしれない。
映画的には最後に残る人間らしい部分は”愛”であるみたいなところでまとめたいところなんだけど、そういうわけでもなかった。
結局この映画ではゴーストというのは人間だった時の記憶とか感情であるみたいなことになっていた。
究極的に『人間とは何か?』ということに関わってくる問題。
そういう深淵なテーマをハリウッド映画が使う共通部品みたいなストーリーに組み込んで作っているので、説得力がなくてやや不満だった。
原作無視てのを褒め言葉として使って良いのでは無いか?
これはアレだ、良くは無い。
決して良くは無いぞ、良くは無いが悪くも無いぞ!
スカーレットヨハンソンをハリウッド版素子(*何故素子で無いか?はネタバレ!)に、て段階である程度の成功が約束されたようなものだが、まぁまぁ良かったど。
内容は?
初の映画版のゴーストインザシェルの前半と、OVAの個別の11人を足して3で割ったような内容だ。
何より圧巻なのが、ハリウッド最先端のVFXやCG!
そして、今回低めのレビューにならなかった一因が?
吹き替えを初期のオリジナルメンバー(田中敦子さんや大塚明夫さんや山寺宏一さん)がやってる事かな?
なるほど、二つ作品からのインスパイアで、こうお話しをまとめましたか?
なかなかなのでは?
どうしても言いたい事が一つ
105分強の作品で、エンドロール15分てのはダメでしょう?
タチコマ!タチコマ出してたなら?星はもっと高かった。残念(*´ω`*)
世界観を保ちつつまとまったストーリー
吹替版で視聴。
アニメ版ファンなので食わず嫌いをしていましたが、思っていたよりもずっと良かったです。
映画時間も100分程度で中だるみなくみることができました。
ストーリーはオリジナルでしたがわかりやすく、かつ、ハッピーエンドでまとまった内容なので見やすいです。
世界観やキャラの性格、見た目など、原作を大事にしているなと感じました。
キャラクターヴィジュアルは、(トグサ以外)かなりアニメに寄せている印象。アニメのトグサが好きなので、トグサをイケメンにしなかったことだけ不満あり。
スカヨハのムチムチスーツは最初は気になりますが、変にセクシーさを出すより物語のシリアスな面を強調するのには良かったのかなと思います。
北野武はキャストを聞いたとき大反対でしたが、映画みるとそこまで違和感なかったです。
また、タチコマ的な多脚戦車が出てきたのも嬉しかったです。
見ておいて良かったです。
なんだこれ。
面白いけど惜しいよね(笑)
全484件中、41~60件目を表示