僕と世界の方程式のレビュー・感想・評価
全35件中、21~35件目を表示
性の目覚めと人生の肯定
人間の精神面の発達障害については、いまだ解明途上である。発達障害のさまざまな特長に関する呼称は沢山ある。しかしなぜ障害が起きるのか、どのような過程で起きるのかなどは、よくわかっていない。そもそも生きている人間の脳内の話である。解明が困難であることだけはよくわかる。
自閉症の中にはコミュニケーション能力等の発達障害と同時に、特定の優れた能力を得る場合があるのは誰もが知っているところだ。サヴァン症候群などがその典型だろう。
本作は数学に抜きんでた才能を持つ自閉症の子供ネイサンの話であるが、テーマは数学でも数学オリンピックでもない。テーマを読み解くキーワードはいくつかの台詞として現われている。
一つ目は、子供の頃、落書きのように描いている図形や数式について尋ねた母親に向って「頭が悪いから理解できない」と言う。それはつまり、子供ながらに自分の数学の才能を自覚しているということだ。そして数学の才能があることだけが自分のレーゾンデートルであることも理解している。
二つ目のキーワードは数学オリンピックの合宿に向かう飛行機の中で同行の女の子に言われた、数学について地元でどれだけ優れていても、ここではただの人だという言葉。自分の唯一の取柄であった筈の数学の才能が、レベルの高い世界では決して抜きんでたものではないと認識させられる。その結果、生きていることが不安になる。
三つ目のキーワードはチャン・メイと交わす会話だ。こだわりをチャン・メイにいとも簡単に相対化され、シュリンプ・ボールと綽名までつけられる。
四つ目のキーワードは、合宿の引率者が帰国間近にネイサンに言う、きみの数学はとても美しいという言葉だ。哲学では真善美という概念がある。真は善であり美であるという考え方だ。ネイサンの数学が美しいのなら、ネイサンの数学は真実であり善である。引率者の言葉は、ネイサンの数学の将来は決して暗いものではないことを示している。
そして五つ目のキーワードが、チャン・メイといると心も体も変な感じになると、母に告白するネイサンの台詞である。性欲を感じ、恋をしたことで、母親に自分のことを伝えられるコミュニケーション能力を獲得したことがわかる。ネイサンは少し大人になったのだ。
救われるのはネイサンだけではない。夫を亡くした不幸な母親にも、数学の才能に恵まれながら世を僻んで不自由な生き方をしている足の悪い教師にも、それぞれの救いを与える。
つまりこの映画のテーマは、ネイサンが思春期の初恋をきっかけに人とのかかわりに喜びを見いだしていく話を軸にした、人生の全面的な肯定なのだ。
数学の難解な問題もところどころで登場する。20枚のカードを裏表にするゲームが必ず偶数回で終了することを証明する課題がある。指名されたネイサンは、二進法の論理を用いて見事に証明してみせる。実に胸のすく場面である。
胃にやさしい
「お腹は空いているけれど胃腸に負担をかけたくない……おかゆ食べよう」のおかゆのような映画であった。刺激はないけれど胃にやさしく、ある程度食べた気になる。
数学のことをがっつり中心に話が進んでいくのかと思いきや、あらまぁ青春のボーイミーツガール、家族愛を添えて。
ほっこり涙したい、という方にオススメ。
素晴らしい作品でした。私の一生の宝物です。主人公の少年を自分の息子...
素晴らしい作品でした。私の一生の宝物です。主人公の少年を自分の息子とかせね合わせながら観てました。観終わってからとても幸せな気持ちになりました。普段買わないパンフレットを買っちゃった。
大人も良かった
自閉症のネイサンが見ている世界のような、幾何学的な建物、にじむネオン、雨の水滴の流れはとてもきれいでした。
エビボールの数が素数じゃないと混乱するネイサンに対して、母親は何かおずおずと誤っていたが、彼女は一つパクッと自分で食べてこれでいいよねって感じ。
ネイサンはピアノも一度聞いたら弾けるし、中国語も勉強して話せるし、すごい才能を秘めていることがわかる。
ネイサンの母は、夫を亡くし子どもと上手く繋がれず不安に思っているところが良かった。ネイサンの数学の先生も病気に逃げたり、もがいているところ、みんなそれぞれ色々ある…。
台湾の風景が瑞々しい
自閉症スペクトラムを抱える主人公がヒロインと触れ合いを重ねる様子を、台湾を舞台に瑞々しく描いており好印象。
ただ、結局彼はなにも成し遂げてはいないが、思春期ってまぁそんなものだから良いのかな。
しかしなんだか、自閉症って治るのかな、と思わせるところはどうかと思う…
いい映画。エンディングだけしっくり来なかった
発達障害で数学ができる男の子の話。数学オリンピックを目指し、中国の女の子と仲良くなって、数学より彼女を選び、母との心のやりとりもできるようになったかな、という話。
彼は、顔もいいし演技も上手。
自分としては、さっき書いたエンディングが今ひとつ しっくり来なかったので、3つ半。なんか発達障害に対する姿勢みたいなものが俺と違う。数学はやり遂げてほしかったなあ。
途中に出た、2進法で解くシーンは感動的だった。綺麗。
ママの気持ちがわかる。
ネイサンが金髪女子に教えてもらっていたのピアノ曲は、
バッハの平均律グラヴィーア第1集第1番ハ長調です。
聞き覚えありまくりだけど曲名が!でてこなーーい!!と思って、
鑑賞後に調べたらコレとわかりました。すっきりしました。
サリーホーキンス演じるネイサンの母がとてもよかったです。
息子の世界への接点が少ないから、息子に懐かれない、母も息子が理解できない。
でも、確かにこの母は息子を大事に思っている。
息子と自分とを繋ぐ役目の夫であり、替えがたい愛しい夫を事故で亡くし、
息子とうまくコミュニケーションがとれず、寂しさを抱える母に、
終始共感して観ました。
そして、Mr.ハンフリーズとの一筋縄ではいかないロマンスの予感もよかったです。子供のために滅私することだけが強調されていなくて、いいなと思いました。
あえてMr.ハンフリーズといいますが、この方も切なかったですよ。
(そして後で役者の年齢みてびっくり・・・年下だった・・・うっそー)
病名を思い出せなくてごめんですが、硬化うんぬんだったと思うので、
ALSとかそういう病気なんですよね、きっと。ホーキング博士が引き合いにだされていましたし。
排泄・性機能の不安はつらいです、きっと。想像が追いつかないくらい、
つらいでしょう。ふてくされるのもわかります。
自助グループに参加し、苦しみを誰かに発信できるようになったのは、
いい進歩ですよね。がんばってね。ジュリーをちゃんと口説けますように。
子供たちの成長、悲哀、葛藤も、切なく苦しく伝わってきてよかったのですが、
大人たちが私にはよりぐっと来ました。数学オリンピックの英・中両国の監督以外は。
英国の監督は「おみおくりの作法」のジョン・メイ役の人ですね。
今回の役は40代後半に見えました(ごめん・・・)。
1つだけ、心臓に悪かったことをぼやいておきます。
普段、車を運転中に子供と喋っちゃう大人のシーンを見ると、
事故フラグと早合点して、めちゃくちゃはらはらいらいらしてしまう私ですが、
不覚にも(?)この映画では事故フラグを感じていなかったので、あの事故には本当にショックでした。
運転中に会話すんなとはいわん。頼むから、話し相手の顔を見ないで、前だけ見ていて欲しいの。怖すぎるから・・・・。ほんとうに怖いから・・・
あと、アイザック役の男の子に激しく見覚えがあって、何で見たんかをめっちゃググりました。もうググりまくりました。
したら、イミテーションゲームでアランチューリングの少年時代をやっていた子ですって。アレックス・ロウザーだって。めもめも。すっきりした!
チョット分かりにくい⁈
自閉症で数学に特段の才能を持った少年が、数学オリンピックへのチャレンジ合宿での、チーム内人間関係や恋心を抱くことを通して自閉症を克服する話?
全体的に色々な出来事が散漫に表れるといった感じで、今ひとつかな。
愛おしくてたまらない
この映画の中で起こること、人物の一人一人が愛おしくてたまらない。
数学に強い自閉症の内気な少年が数学オリンピックに出て成長して、最後は金メダル貰うような青春ストーリーかな くらいに思っていたら全然違った。
どのキャラクターも好きなんだけど、特にどうしても平凡な母親に共感せずにはいられなかった。
特別なネイサンを愛し一生懸命に接するけどなかなか理解し合えず、そんな息子と楽しく触れ合えている夫を亡くすなんてもうさ…
持病を抱え、弱い心と怖れを持つ先生もまた好き。
惹かれあってるのに踏み出せない それでも不器用に笑うしかない二人を応援したくなる。
ネイサンとはまたタイプの違う自閉症で苦しむルーク。テレビのコントを真似てコミュニケーションを取ろうとするのに胸が締め付けられた。
チャン・メイはもう最高。
家族との軋轢に苦しみながらもまっすぐネイサンと向き合い、ゆっくり英語を話す姿が本当に可愛い。
二人のこそばゆいキスシーンにはドキドキせずにいられなかった。
最後、ネイサンが競技の場を飛び出したときはさすがにびっくりした笑
でも彼は答えが一つに決まっている数学の競技よりも、今うずいて仕方ない人間の奥にある誰も答えを知らなくて曖昧な感情と向き合うことを選んだなと思った。
葬式の場でも繋ぐことを頑なに拒んだ母親の手を握る場面にもう嗚咽が止まらなくなってしまった。
ネイサンとチャン・メイ、母親と先生 どう生きるのかわからないけれど幸せに幸せになって欲しいと心から思えた。
できればその後をあと10分でいいから観せて欲しい…
映像も良かった。
ネイサンに見える世界、涙越しに見たような滲んだ光の描写や魚と水の描写がすごく綺麗だった。
数学と図形が好きな主人公だけに、整然と机が並んでいたり所々無機質な図形のような景色が映るのもすごく良かった。
あとバターフィールド君の眼は宝物だな… 澄み切った青色が美しい!
とにかく語りきれないくらいの素晴らしい映画だった。
映画館を出たら夕暮れ時の恵比寿ガーデンプレイスが綺麗な景色で、余韻でまた泣きそうになった笑
自我と自己
自閉症の少年が数学オリンピックへの挑戦を通じて出会った人々との交流を通じて自我から自己を考える様になる話。
事実に基づいた話らしいが、数学オリンピック云々はきっかけに過ぎず、主人公の甘酸っぱい精神的な成長物語であり、彼の活躍がどうとかいう話ではない。
母親と先生との話はなくして、もうちょい短くテンポ良くみせてくれたらね。
これは、青春映画だ!
ずば抜けた数学の能力示す少年が、金メダルを目指して国際数学オリンピックに出場する姿を描いた作品。
“gifted”の少年ですね、ネイサンは。親がその能力に気付かないと、子供は可哀想なことになるんですが、幸いネイサンの場合、親がネイサンの能力に気付いた事で、彼の能力は更に(多分)伸びる事になります。結果それが、国際数学オリンピックへの出場につながります。言い方的には自閉症ということになるんでしょうけど、そんなネイサンをエイサ・バターフィールドは上手く演じていました。
国際数学オリンピックで出会う中国代表の少女がチャン・メイ。彼女のセリフに「台湾が羨ましい」と言う趣旨の言葉が出てきたのにはビックリ。本当の中国人、あるいは香港人は言えないセリフだよなぁと思ったら、演じていたジョー・ヤン(焦陽)は中国系イギリス人でした。プロフィールによれば、生まれは中国ですが、8歳からロンドンで育ったようです。その後、北京電影学院卒業し、中国の映画作品にも出演していたようです。でも、あんなセリフを言ったら、もう中国には行けないよね。
見終わって思ったのは、この作品は青春映画ですね。ネイサンの将来に光あれ
全35件中、21~35件目を表示