ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章のレビュー・感想・評価
全303件中、241~260件目を表示
難しい原作がきちんと映画として完成されてる
原作について、毎日読んでるほどのファンですが、これはこれでアリです
仗助もスタンドもカッコイイし、ストーリーも原作が好きな人は知っての通りの起承転結がしっかりして面白い所です
と言ってもジョジョはどれも面白いですけれど。
残念な点は山岸由花子の異常さが薄い事ですが、続編で爆発してもらえれば特に伏線で問題なし。
スペインにした理由はわかりませんがロケ地を、これもこれでアリ
とにかくジョジョという難しい原作を実写版にして映画化して、ドラララが大スクリーン、
俳優も豪華、ストーリーは原作と微妙に違いますが、それはそれでおさえるところはおさえているので、原作しらずの初見はかなり感動できると思います。
続編もぜひして欲しい
吉良吉影との対決やしげちーの所とか。
俳優陣の熱演はしっかりしており、スタンドもしっかりと再現されています
なーんにもジョジョを知らない家族が観て十分に面白いように作られており、ファンはファンで、もっと肯定的にジョジョがこれだけのクオリティーで映画化された事を喜んで欲しいと思います。
この夏はユニバーサルもジョジョをしており、動画サイトもジョジョがランキングが高く、
実写版映画化がついに公開と、ジョジョを大昔から愛する私からしたら本当に嬉しいです。
原作100%のままじゃないと認めないなら漫画を読めばいいんじゃないでしょうか?
私は1つのエンターテイメント映画として、ジョジョをここまでエンターテイメントにしたその意気込みを評価します
俳優陣も豪華であってるし、迫力もあり、仗助の性格はもちろん原作そのままです
山崎賢人が演じる仗助もいい、新鮮、合っていると私は思いました
ぜひぜひ続編を。
またジョジョを知らない家族向けです
ドラララ
原作ファンと宣う人達の酷評が凄いから鑑賞を躊躇ったけたど、空き時間がハマったので恐る恐る鑑賞…自分もリアルタイムで連載一話目からの自称原作ファンなもので。
流れから言ったら二話構成かなというところで、原作を一から踏襲出来ないのは当然な訳で、レッチリなしで形兆の件をどうしめるのかと思ったけれど、次作でなぜそんなことをしたのかの言い訳が必要ながら、中々上手くしめたんじゃないかな。
確かに登場人物が少なかったり、色々な設定や展開の違いはあったけど、キャラクター然り、幽波紋然り、格好良さ然り、格好悪さ然り、よくぞここまで原作に寄せてきたなと驚くと共に楽しめた。
ただ映画として、前半は展開もテンポも良かったけれど、後半虹村家に入ってからタメは多いしカットが長く引っ張り過ぎでテンポが最悪。原作を知らないとわからない出来事もちらほら。
予算の都合もあるだろうけれど、もう少し要素を追加するか、テンポを上げて短ければという感じ。
これは杜王町ではない
原作ファンとして言わせてもらうけど死ぬほどつまらん…心躍る瞬間が皆無。小手先で弄ったスペインの街並みを映して「杜王町でござい」と宣う根性に呆れた。ジョジョのキャラクター達が確かに居ると信じられる杜王町ではない。やれやれだぜ
ただ原作とのイメージの違い(虹村兄弟は2人とも良かった)とかよりも映画として壊滅的なテンポの悪さの方が問題だと思う。ひとつひとつの台詞とかアクションの間をタメ過ぎ。あくびが何回も出たわ
音楽もショボかったな。ジョジョ特有のオノマトペを感じさせることができないのは映像だから仕方ないとして…折角スタンド名がバンド名とか曲名からとられとんやけん例えばクレイジー・ダイヤモンドが出た時はピンク・フロイド流すとかあるだろ!それは映像でしかできんことだろ!そういうのをやれよ!
オッと思ったのは原作ではレッド・ホット・チリ・ペッパーだったのが「あのスタンド」だったことやな。でも「あのキャラ」は「静かに暮らしたい」んだろ?なんで自分から首突っ込んでんの?バカかよ!
第三部との繋がりが語れんばかりに虹村父があのような姿になってしまった理由を「バチが当たった」としていた。どんなバチよ!
個人的に『ジョジョ』は今年初めての「面白くない」作品。原作ファンとしては結構期待しとったんやけどな…
間の取り方が長い
セリフの間の取り方が、要所要所で無駄に長い。
時代劇を見せられてるかの様な間の使い方。
もっとスピード感ある所はスピード感を持って進めて欲しかった。見せ場は溜めがあっても良いが、溜めが長い場面が多いので、何回かあくびが出た。
スタンドのCGを見せるのが短い。
もっとしっかり見せて欲しかった。スピード早すぎな上、半透明な感じで出て来てもすぐ消えるし。
CGの作り込みも甘い。トランスフォーマーのCGがテレビでバンバン流れている昨今、もっと作り込まれてるCGじゃ無いと見劣りする。
せめてデスノート位のクオリティは欲しかった。
CGのチャチさが所々見受けられた。
イタリアで無駄にロケする位なら、もっと金かける所があるだろうという感じ。
1章の反省点を次回に活かして欲しい。
2章に期待します。
朋子さん適任過ぎ(笑)原作ファンも知らない人も楽しめる
てめーは俺を怒らせた
ジョジョを知らない、もしくは知ってるし見たことあるけど他の漫画と同程度に好きならば、新しい作品として楽しめるのかもしれない。だが原作が本当に好きならば見るべきではない。原作の意図を理解してるとはとうてい思えないモヤっとする脚本に、スタッフは皆原作を読んだわけではないのか?と思える。意味のない改変のオンパレードでもはやジョジョではなくジョジョの名前を借りた二次創作である。
虹村兄弟はとても見た目、演技力ともに良かった。特に形兆のバッドカンパニーの動きは凄い。それ以外はとてもコスプレ。由花子は平凡すぎて華やかさ0、普通にキャスティングミス。康一はあの神木隆之介だったので上映前から『絶対成功させる神木隆之介』と『絶対成功しないジョジョ』で騒がれていたが、神木隆之介の力を持ってしてもやはり他の負の条件に勝てなかったかといった感じ。そして主人公の仗助。最近はCMや他の実写などでもよく見るようになった山崎賢人。もう彼に頼んだ時点で成功させる気なんてなかったんだ。ただ最近人気だから主人公にすれば若い子は食いついてきっと成功するぞ!という安直な考えがばればれである。結果仗助っぽい格好をした山崎賢人を2時間見ていただけだった。声が常に怒っているような感じなのは普通に気になった。あと吉良は静かに暮らしててください。
タイトルに第一章とあったが2章もやれると思っているのだろうか。勘弁してください。
劇場やネットで『大ヒット上映中』とでかでかと広告してたが大ヒットの定義は何なのだろうか。もしかしたら私以外が気づかぬ間に一巡してしまったのかもしれない。だから世間の大ヒットと私の中の大ヒットの意味が違うのだろう。
長々と書き連ねてしまったがこれらの事はほんの小さな要因でしかない。実写化で最もしてはいけなかったこと、それはジョジョ公式を名乗ってしまったことである。要するに
〝てめーは俺を怒らせた〟
という訳だ。
次があってほしくはないが、もしあるのならば全てのキャラを荒木先生に演じてほしい。
エンドロールで
ジョジョの奇妙な冒険
主演:荒木飛呂彦
脚本:荒木飛呂彦
が見れることを願っています。
面白かったけど
はい予想通り。全然面白くなかった。
「ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章」鑑賞。
*概要*
週刊少年ジャンプで連載されていた漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の実写版。
*主演*
山崎賢人
*感想*
原作は読んだことありません。席はほぼ満席状態。
原作を読んだことないので、観に行くか行かないかどっちか迷ったんですけど、原作を読んだことなかったので、結局観ました。
案の定、全然面白くなかったです。予想通りでした。(^^;
主演の山﨑賢人の演技がとにかく下手クソだし、迫力が全然伝わってこなかった。まだ伊勢谷友介のほうが良かった。必要のないシーンがいくつかあったしグダグダ。でも、スタンドバトルシーンは、まあまあ良かったけど、原理がよくわからなかった。
申し訳ないんですけど、つまらなすぎて前半は、少しだけ寝ちゃいましたw
いやぁ~久しぶりに酷い映画観ました。
最悪な映画でした。
幽波紋は良かった
記憶に残らない凡作
なんだろ、この映画? 寝たよ、途中で。 途中で寝た映画なんぞ数え切...
頑張っていたようには見える
完全オリジナルだね
後味が良くない
昔ジャンプでジョジョを呼んでいたので、
スタンドがどう描かれるのか楽しみにしていたが、
原作のイメージどおりで良かった。
スタンド対スタンドの戦い、特にスタープラチナとアンジェロのスタンドの戦いは見ごたえがあった。
しかし、終わり方が良くない。
映画の印象はラストで決まる。途中が良くても最後が良くなければ、その映画はつまらない映画になってしまう。この映画はまさにそれ。
ラストの戦った弟と3人で学校に入るシーンで終われば良かったものを
次回作の欲を出して、予告シーンを見せてしまった。
次回作をやるとしても数年先で、今見せられてもほとんど忘れてしまう。
それよりこの映画の中で完結し、次回へは余韻を残す位のラストの方が後味が良かったと思う。
スタンドが良かっただけに残念です。
全303件中、241~260件目を表示