ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章のレビュー・感想・評価
全361件中、321~340件目を表示
予想以上の駄作
下の人も書いてたが、原作を知らないと内容がわからない、逆に原作を知っているファンなら内容が薄っぺらい、バトルのテンポは悪いし、見所のやり取りもない、改悪が酷すぎる。どうしようもない仕上がり。
キャストは仕方ない部分はあるだろうけど、監督が悪すぎる。原作の大ファンとして、よくもこんなふざけた内容にしてくれたと憤りさえ感じる。特にラスト、あんな改悪するなよ。あの場面で植物のように平穏な暮らしを求めてる吉良が出てくるわけないだろ。音石だって重要なキャラなのに吹っ飛ばしやがって、最低最悪だ。
キャストに罪はない……多分……
キャスト自体は思っていたより悪くなかった。ただしストーリーの改悪やロケ地の設定などその他が全てぶち壊しにしていきましたね。ラストのあれをやってしまったせいで絶望的。音石の出る幕が無くなってしまいましたね。2章作るつもりなら監督変えたほうがいいんじゃないですか?
10年後に「このクソ映画を劇場で観た」事が酒の肴になるヤツ
前提として原作読んでいないと内容が理解できず、かと言って原作を読んでから見ると中身の薄さにイラつくという、どうにもならない映画です。
アンジェロが14歳の男の子を◯姦して殺して性器を壁に打ち付けて逮捕直前に警官を刺し殺す、IQ180の快楽猟奇殺人者なのに、邪魔されると殺しちゃう切れた殺人犯程度にスケールダウンされてたりすると悲しくなります。
捕まる前にスタンド使えるようになったのになんで普通に捕まったんだ?とか、考えてはいけません。
一回脱獄してみたかったのかな?
全編にわたりそんな具合なので、荒木先生に少しでも感謝の気持ちをお金にして渡せると喜べる方や、あとで笑い話に出来る懐の広いファンでなければ、例え原作のファンでOVAを観た様な方であっても見ない方がマシです。
見た目の違和感は観てる内に慣れてくるのもあって割りと大丈夫だったんですが、漫画のネームをそのまま喋らせるのに、舞台は何故か外国だったりと実写化に際して変えるべき点、そのままやった方がいい点について、観てる人の違和感を考慮しない作りとなっておりますので、細かい事が気になる人も観てはいけません。
あの学校は一体なんなのか?あの街並みは何処なのか?
そんな事を考えたらツッコミがどんどん追いつかなくなっていきます。
スタンドのCGは全体的にかっこよかったです。
バッドカンパニーは戦車もヘリも多すぎやろ、とは思ってしまいますが
そんな事気にせずに観られる怖さが有りました。
そういう原作無視は、有り、だと思うんですけどね。
虹村お父さんも滅茶苦茶いい出来でした。
気持ち悪い、薄気味悪い雰囲気はよく出来てた。
そして衝撃のラスト、そこまで観たファンが「次は観ねえぞ、ふざけるな」と思わせるような展開です。
一章って書いてしまったからには次も作るつもりなのかな。
せめて前章か序章くらいにしておいたら良かったんじゃないかな。
4部の良い所は群像劇なのに、それを全部殺して行くのかな。
原作読まずに見れば大丈夫でしょう。
この程度の物と思うことは有るかも知れませんが。
という事で、この映画を見る時は、思いっきりハードルを下げて、間違っても期待せず、地雷原に飛び込むつもりでどうぞ。
今ならカメラ叩き壊せる
思ったり良かったです
原作は知らないで見に行きました。
予告を見た程度で、ヤンキーとのケンカで笑いありな感じかと思いきや
全然違った世界感で、思ったより少し怖い感じで戦いの場面あってテンポもそんなに悪くなかったと思います。
レビュー低くめですが、人それぞれ好みとか思う事も違うと思うので、見るの悩んでる方は自分の目で確かめるのが1番かもですね♪
主人公の髪型へのこだわりで笑ったりする場面もあり、CGも綺麗で全体的に面白かったです。
俳優の方の演技も良かったんじゃないかな。
続編ある様な終わり方だったので
またあるなら見に行きたいと思いました。
やってくれた。
面白かったです!
あえて、初レビュー
テンポが
伊勢谷友介と小松菜奈に救われた
原作を知らないからこそ楽しめたかも?
帰ってきた「テラフォーマーズ」
國村隼さんと音楽がなければ…
原作モノだとハードル高いですが、期待せずに観てきました。進撃の巨人などでも國村隼さんがブチ壊してくれたので《またアンタか?!》《勘弁してくれ國村隼さん!!》ってなりました。國村隼さんが出ている間ずっと國村隼さんを見ずに主人公や家具を見てやり過ごしたら、多少なりマシに観れました。なぜ國村隼さんなんでしょう?何故國村隼さんの演技は國村隼さんなんでしょう?なぜ木村拓哉さんは木村拓哉さんなんでしょう?なにを観ても國村隼さんが出てくると世界が変わります(悪い意味です)脱線してしまいますッ、國村隼さんは國村隼さんでしかなくて。もしかしたら映画がコケた場合のためのスケープゴートてきな配役ですか?とにかく國村隼さんにつきます!またいつか原作モノの映画を観るときは國村隼さんが出ていない映画を選ぶようにします!もし観る前の方がこれを読んでいたら【國村隼さんを見ずに映画鑑賞していれば多少なり観れる】と思いますので参考までに
追記:なるほどサクラレビューが多いですな。ジョジョ高レビューのかたの個人ページにとぶとジョジョレビューのみだったり個人紹介が書かれていなかったりと広報おつかれさまです
普通に楽しめた
予備知識のある友人と映画館に観に行きました。友人は面白かったと言ってましたが、原作ファンの自分は、序盤~中盤までは今ひとつ盛り上がりに欠けるかな~、と感じました。※展開は早いです。
しかし!ラストの虹村家でのスタンドバトルは本当に素晴らしい。
ジョースターの血筋の気高い精神…の代わりに、仗助祖父の、町を守りたいという誇り高い意志がメイン。
ラストのほうに、仗助が形として彼の意志を受け継いでいる演出があります。
希望と爽やかな風を感じるシーンで、一番ジョジョらしさが出ていたんじゃあないかな。
書き出すと止まらなくなりそうなので、いろいろ言われている俳優陣について感想を…
山崎賢人→実写仗助は原作よりもドライな印象で、承太郎に畏怖の眼差しがない。ドラララのスピードと滑舌が悪く、ドナナナに聞こえて萎えた。でも、映画設定の仗助の性格に合う演技だと思う。
神木隆之介→リアクションがTHE童貞っぽい。スタンド能力に目覚めた後の康一の表情がよかった。こりゃ由花子さん惚れるわ。
小松菜奈→子どもっぽさと痛々しさを、小松菜奈にしか出せないミステリアスな雰囲気が包んでいる。見せ場が少ないのが残念。
真剣佑→原作から抜け出してきたような存在感。一番原作に忠実だった。
岡田将生→妖艶。康一から矢を引き抜くときの表情が好きだなぁ…
山田孝之→原作以上にかっこいい。
伊勢谷友介→原作とは違ったかっこよさ。声が渋くていい。予告のときの棒読み感は気にならない。
というか、俳優陣は全員よかったです。みなさん本当に魅力的で、主役の山崎賢人が埋もれてしまっている…
映画として綺麗にまとまっています。
設定に、無理があるんじゃないか?とか、うーん…と思う箇所はいくつかありましたが、CGや音楽その他諸々、俳優陣の表情が素敵だったので、観にいってよかったなと思います。
全361件中、321~340件目を表示