君の膵臓をたべたい(2017)のレビュー・感想・評価
全850件中、1~20件目を表示
心を揺さぶる
2018年にAmazonプライムで鑑賞。
ふとした弾みで原作を読み、映画をネットで鑑賞しました。
何度読んでも、何度観ても泣けてきます。歳を取ると、涙腺が弱くていけません。
「選択が私たちを会わせた」、自分を振り返ると心に響きます。そう、自分の選択で今の自分がある。納得しているものの、あの頃に戻って別の選択をしていたら。
原作と映画を比べると、主人公二人の性格設定が異なるように思えました。「僕」は、原作では損得計算の上で人と交わらないことを選択していたのに対し、映画では傷付き/傷付けることに臆病なように見えます。原作の「僕」はブリキのロボットで、桜良が流れ込んで人の心を持つのに対し、映画の「僕」は星の王子様であり、桜良から人と交わることの尊さを教えられたように感じました。
桜良の性格は、「僕」に釣り合うように、映画では純粋化されていると感じました。彼女は積極的に行動する女性、少し気になる相手を知りたい-〉嫌われてないけど反応が薄い-〉好きになった、どうしよう。臆病な相手に言動がエスカレートしてしまうようです。更に桜良は、病気で追い詰められていますね。
北村匠海さんと浜辺美波さんは、繊細な心を表現して好演です。この映画の最大の収穫は、浜辺さんの美しく豊かな表情と仕草で、役者としての成長を見続けたいです。
桜良が「僕」に宛てた最後の手紙は、臆病な「僕」を勇気付けるために贈られた、と受け止めました。臆病なために孤独を選び、桜良が居なくなっても傷付けられないように、桜良を心の中の友達でも恋人でも無いところに押し込めようと必死な「僕」。桜良の「春樹は強い、憧れていた」は、春樹の葛藤を知り、孤独を耐える強さに憧れ自分もそうなりたいと肯定した上で、人と交わることを恐れず生きて欲しいという願い。12年遅れて手紙を見つけ、ようやく前を向くことが出来た「僕」。
そして最後のタイトルフレーズに繋がるくだりは、春樹の中で生きたい、やっぱり、春樹と一緒に生きたい、という、桜良の本心を現していると感じました。
これはこれで!
有限の時
満開の桜
数多ある物語の型の隙間にわずかに残されたスペースを、この作品が取った。
そんな感覚を覚えてしまうほど、この物語に心を掴まれてしまった。
いったい何回見ただろう。
未だ見飽きることのないのは、この物語と私との間に感じる真実の様な何かがあるように思えてならないからだろう。
だから小説も読んだのだが、この作品は映画の方がずっとよかった。
さて、
思春期になれば誰もが異性を気にしてしまうもの。
どんなに自分の世界に閉じこもっていても、クラスでの些細な出来事につい注目してしまう。
最近では草食男子という言葉があったように、女性の方がリードするというのが、女性にリードされるというのが、男子諸君の夢なのだろうか?
奥手とか、消極的とか、基本的にそんな男子の方が格段に増えているようだ。
山内桜良
この物語の原動力のすべてが彼女によって行われている。
その彼女との出来事を思い出すのが、志賀春樹の役割となっている。
桜良が春樹に興味を持ったのは、病院で置き忘れた「共病文庫」を志賀が拾い読みしたことだった。
その彼がそのことを隠し持つように黙っていることが、彼女には信じられず彼に興味を持ったという設定になっている。
しかし、同じシチュエーションが起きたとしても、果たしてそんなことはあり得るだろうかという疑問は残る。
また、彼女は以前委員長と付き合っていた。
しつこい彼が好きではなくなり、その後別れた。
時を同じくして彼女は自身の病気のことを知ったのだろう。
すい臓がんという病気は、発見されればすでに手遅れとイコールだ。
調子が悪くなって入院してしまえば、1ヶ月程度で亡くなってしまう。
調子が悪くならない限り、本人がそれを聞かされても実感がないというのが通常だ。
つまり
この物語そのものは、意外に矛盾があるのだ。
ではなぜこの作品にこれほど引き寄せられるのだろうか?
まずは、女子に言い寄られるという男子の夢がある。
知らない街へ遊びに出掛けるのも夢だし、まさかそこで一泊するというのもまた夢。
そうしていつの間にかペースを握られたころでにわかに実感する「死」というもの。
彼女にとっても、自分が認めた誰かを好きになるというか、少しでも想ってもらえるという感覚が欲しかったという点は納得できる。
具合の悪さと入院は、死というものの存在をダイレクトに実感させるのだろう。
その恐怖と戦っている彼女の存在は、彼にとっても次第に現実のこととして共有されていくことになる。
さて、、
作家は桜良の死を病気で終わらせなかった。
もっと残酷に、通り魔に命を奪わせた。
覚悟する間もなかった。
あのビルのTVモニターですべてのことを知る。
春樹にとって、彼女の死に対するショックは井上尚弥チャンプのカウンターのように炸裂したのだろう。
このKOされたショックはしばらく続く。
共病文庫を読みに行ったのも、葬儀からずっと後になってのことだった。
しかし彼はそれで立ち直ったわけではなかった。
そのままの状態で大人になって、ボーっとしたまま教師になって、やがて母校へと異動になった。
この作品は、そんな彼の再生の物語になっている。
ここが原作との違い。
図書館の改築と図書委員の補助
もう教師なんて辞めてしまえと思っていたところに起きた過去を思い出す旅。
聞きそびれた桜良の言葉
そしてその手紙を見つけた時、悶々としていた気持ちにケリをつけることができた。
死別では誰もが似たように、思いを伝えることができなかったという経験があると思う。
純粋であればそれだけ、その思いをいつまでも引きずってしまうのかもしれない。
そしてまた、最後の「僕と友達になってください」という一風変わった着地点。
パートパートをチェックすると、この物語のプロットには多少歪さが伺える。
でもなぜか、その不完全さと主人公の不完全さ、そして純粋な当時の想いが、まるで灰の中に隠れていた宝石のように浮かび上がってくる。
登場人物も、視聴者も、みんな不完全だ。
その不完全さを知り、自分の不完全さと重ね合わせて、そしてそれを赦すように涙があふれてくる。
いつか気が付くときがある。
それだけで十分なのだろう。
そんなことが人生に起きれば、それだけで勝利したことになるはずだ。
だから、どんな時も、いつでも桜は満開なのだろう。
その満開さに気づけばいいだけだ。
令和のセカチュー
大変素晴らしい映画だった。
「令和版セカチュー」と言っていいだろう。現在と回想を絡めた構成や不死の病といったテーマは、セカチューで一度やってる。時代が一回り回ったこの作品は、それでもセカチューには無かった良さもある。
泣きどころがほとんど無い。セカチューは後半、涙が止まらないけど、この作品は終始、桜良の明るさに支えられていて、春樹が泣くときようやく一緒に泣ける(号泣)。
二人だけの話じゃないところが良い。セカチューでも友達は描かれてるけど、本作の方が関わりが深いのは良い。
明るく可愛い浜辺美波ちゃんももちろん良かったが、抑えめ演技の北村匠海小栗旬、ツンデレな大友花恋北川景子、ガム君矢本悠馬上地雄輔も良い。委員長が犯人かと思ったがただの通り魔か。
見る度に
発見があって面白い
昔観た時は若いのもあって、ただでさえ病気な子が最後殺されて え、何コレ…ぐらいしか感想がなかったんだけど
本当に見る度に気づかされる
クラスメイトの矢本悠馬から渡される「ガム食べる?」への反応が段々変わってくのがまた泣ける
元気な人だけじゃなくて余命いくつって言われてる人でもそこまでで生きられる保証なんてないんだよって
あととにかく浜辺美波ちゃんが天才すぎる
君の膵臓を食べたい
感想
今回久しぶりに再び鑑賞した。
本作劇中の春樹と桜良の台詞で印象深かった部分を揚げてみる。住野氏の原作は勿論のこと、吉田智子氏の若者らしい瑞々しくそれだけに切ない感情の起伏や生きる事への拘りを感じる脚本が素晴らしい。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
桜良に残りの人生でやりたい事を考えろという春樹。桜良は自分の希望の手伝いをして欲しいとして、休みに春樹を呼び出す。言葉に素直に応じて待ち合わせ場所に来る春樹。
「でも、君以外には言わないよ。だってクラスメイトのこんな秘密を知ったら普通動揺するし引くでしよ。なのに君は全然平気な顔で居るじゃない。」
「それは、一番辛い筈の当人が辛い顔を見せないのに、他の誰かが代わりに泣いたりするのってお門違いだから。」
春樹を見つめる桜良。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
連れてこられたスイパラで春樹の人柄と人間関係を
確認するため質問をする桜良。
「僕に親友なんかいる訳ないでしよ。」
「友達は?」
「ずっといないよ。」
「じゃあ、彼女は?」
「いる訳...!」
「好きな人くらいいたでしょう!」
黙り込む春樹。
「(大声で)女の子を好きになった事は〜?」
「あるよ! 一回だけ!」
「どんな人?」
「何にでも''さん"をつける人。」
「本屋さん。店員さん。食べ物までにじゃがいも
さんとか付けてさ。」
「いや〜なんか、僕にはそれがいろんな物に敬意
を忘れないって言う事だと思ったんだよね。」
春樹を見つめる桜良 春樹も桜良を見つめる。
「思ったより素敵だったから。」
「まぁ、素敵な娘だったかもしれない。」
「違うよ。 好きになった理由が。」
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
学校の屋上て余命の話をする春樹と桜良。
「君はさ。本当に死ぬの?」
「死ぬよ。あと1年、持つかどうかって言われ
てる。」
「君にしか話さないって決めたんだ。」
「君はきっと唯一人、私に普通の毎日を与えてくれる人だから。」
「お医者さんも真実しか与えてくれない。お父さんもお母さんも日常を取り繕うのに必死になっている。恭子も(死の)事実を知ったら同じになると思う。でも、君だけは違う。」
「僕は唯、(死と)向き合おうとしてないだけだよ。」
顔を俯ける春樹。
「そんな難しい顔をするんじゃない!どうせいつか
は皆死ぬんだし。」
「ほら。天国で逢おうよ!」
空を見上げる桜良。
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
桜良の病室で桜良に学校の課題を教える春樹
「詩の本質は感情を形にする事。祈りであり願い。だから、ひとつの言葉が想いのままに吐き出されていくようになる。」
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
桜良の家の前で雨が降る午後、元彼の隆弘に春樹は罵倒され殴られる。桜良が助けに入る。山内家の玄関にて。
「僕なんかがそばにいて良いのか?」
「委員長が言った通りだよ。僕は。偶然病院で君と逢って。流されてるだけで。もっと誰か、本気で君を想ってくれる人と居たほうが...。」
「違う!」
「違うよ。偶然じゃない。流されてもいない。私たちは皆、自分で選んでここに来たの。」
「君と私が同じクラスだったのも。あの日病院にい
たのも偶然じゃない。」
「運命なんかでもない。君がしてきた選択と、私が
してきた選択が、私たちを逢わせたの。」
「私たちは自分の意志で出逢ったんだよ。」
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
桜良の様子を心配して深夜に病室に訪れる春樹。
春樹に尋ねたい事があると言う。
「真実か挑戦か?」
「真実。」
「君にとって、僕は、...いや、君にとって。生きる
ってどういう事?」
「えっ。...うわぁ〜。真面目かよー。(笑)」
「う〜ん。誰かと心を通わせる事。かな。」
「誰かを認める。好きになる。嫌いになる。誰かと一緒にいて。手を繋ぐ。ハグをする。すれ違う。それが生きるー。」
「自分ひとりじゃ、生きているってわからない。そう。好きなのに嫌い。楽しいのに鬱陶しい。そういうまどろっこしさが。人との関わりが。私が生きているって、証明だと思う。...だからこうして君と居られて良かった。」
「君がくれる日常が、私にとっての宝物なんだ。」
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
桜良との突然の別れが訪れた事を生徒の栗山に話
す春樹
「甘えていたんだ。残り残り僅かな余命を、彼女が
全う出来るものだと。思い込んでいたんだ。」
「馬鹿だった。明日どうなるかなんて。誰にも判らない。だから、今この一日を、この瞬間を。大切にしなければいけないって。そう彼女に教わったのに。」
... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ... ...
演出・配役
作品としてよく纏められている。監督の力量に依るところが大きいと感じる。また、北村匠海さん浜辺美波さんの演技は人物像をよく捉えており、物語として充分に感動し楽しむことが出来た。
2017年8月11日初鑑賞
⭐️4.5
切なくて、愛おしくて、何度見ても泣いてしまうだろう
自他共に認める地味な男の子とクラスで人気者の女の子の恋物語。 女の子は膵臓の病気であと一年も生きられない。 男の子は、彼女に好意を持ち始めるが、自分が恋愛の対象だと信じられない。 それでも、誠実な態度で女の子に接し、彼女の願いを叶えようとする。 ときに振り回されろうばいする。
彼女も恋に臆病で、自分の思いをストレートに伝えることができない。 かみ合わずすれ違う感情と行動。 その一つひとつのエピソードが切なくて、愛おしくて、悲しい。 彼女が自分に寄せる思いに気づいた男の子が、最後に号泣するシーンは何度見ても泣いてしまう。
一日いちにちをだいじに生きよう、大切な人といる時間をたいせつにしよう、素直にそんなことを考えることができる。 日常生活に汚れた感覚の洗濯のできる映画。
キツい 25分でギブアップ
クラスのモブ男子が、クラスで一番人気者の女子の秘密をその子の目の前で偶然に知ってしまったというだけで、なんでその女子が急にモブ男子を追っかけ出すのか。開始早々この意味がわからない設定に早くも退屈し始めた。
しかもこの女子の、人を振り回す系の我儘タイプにはついていけない。
結果、25分見てギブアップ。
青春の履き違えにも程があるってレベルで、酷くネジ曲がった感性で描かれたエセアオハルモノ。例えばSFはそもそも非現実だから問題なく受け入れられるが、この映画のような現実に近しい殻を被った非現実は見るに堪えない。
突っ込みどころ満載の中から強いて突っ込むなら、序盤、モブキャラの目の前に偶然女の子の秘密ノートがバサッと落ちてきて、1ページ目をしっかり読むだけの時間があって、女の子が「それ私のノート♪私の秘密知っちゃったね♪仲良くしてね♪」。この全てが言わずもがな非現実。
こんなモノでウキウキしてしまう人ってのは、まともな青春を経験できなくて、挙句の果てに妄想に浸るタイプの人だと、偏見ながら思ってる。
キショい映画だ。劇場で観なくてよかった。
月川監督作品、浜辺美波がキラキラすぎる
今この瞬間を最大限に活用!
最期の時間が迫っている時、あなたは何を考え、どのような行動をするのでしょうか。
この映画は、主人公の山内桜良と【僕】が共に過ごす最後の数ヶ月を描いています。
【僕】が偶然、膵臓の病を患っている彼女が書いていた
「共病文庫」(=闘病日記)を見つけたことから、
【僕】と桜良は一緒に過ごすことに。
桜良は膵臓の病気で余命わずかであり、【僕】は彼女の秘密を守る約束をします。
【僕】の存在が咲良にとって、2人がこれまでに心を寄せ合い、本音で語り合えたことから誰よりも心強い存在であったのかもしれません。
主人公に名前が無いところもこの作品の魅力の1つだと思います。
病気でもそうでなかろうと「今日を精一杯生きる」というメッセージはとても素敵で、時間の価値は皆んな平等であることを再認識しました。
いつどんな時でも目標や期限を決めて、その到達に向けて行動を伴わせていこうと思います。
「終活」のように自分の最期が来るとわかってから行動にされる方も多いですが、時間はみんな平等に持っているものだということを改めて考えさせられた映画でした。
君になりたい
通り魔はいけません
ストーリーがしっかりしているので、いい映画だった。
道東のエゾ芝桜を観にいく約束が、通り魔によって遮断される。
確かに、通り魔は伏線で示されていたが、
余命いくばくもない主人公が刺されて死ぬのはあまりに可哀そう。
全850件中、1~20件目を表示