オン・ザ・ミルキー・ロードのレビュー・感想・評価
全53件中、1~20件目を表示
クストリッツァ初洗礼!に立ち会う 。
やっぱり観たい、どーしても観たい…の気持ちが抑えられず。予告を観せたら一気にその気になった6歳児と、キホン付き合いのよい1歳児を引き連れて、久しぶりの「監督」クストリッツァを観に行きました。
時間も時間だったので、1歳児はお昼寝タイムで前半熟睡でしたが、6歳児は意外というかやっぱりフル参加。クストリッツァ監督の洗礼をばっちり受けたのでした。ワシだ!いやオオタカだ!ヘビが大きくなった!等ヒヤヒヤするほど多弁になったかと思うと、耳をふさいだり、手で顔を覆いながらも指の間から凝視したり。…ほほー、と余裕の構えでチラ見していたら、突如「あれ何?」「どうして?」という質問が。こちらも油断できず、どこまで・どんなふうに返すか?にも頭を使いながら観ました。(ちなみに、1歳児も、後半は目覚めてじーっと凝視…。)
ガヤガヤ歩き回っていたかと思うと、屠殺された豚の血を浴びて赤く染まるガチョウたち。乱れ飛ぶ銃弾をかい潜りながら喋りまくり、卵を割り続ける兵舎の村人。冒頭からクストリッツァ・ワールド炸裂! これだけでわくわく。主人公に続いて美しいヒロインが現れ、テンポよく恋模様が繰り広げられ、皆が入り乱れて歌い踊る酒場のシーンになだれ込むと幸せな気持ちは最高潮に。…その一方で、絶頂の先にある不幸の気配に、心中穏やかではいられなくなるのでした。
戦争が終わっても銃撃は止まず、逃避行の終着は見えない。それでも、随所に驚きと笑い、スカッとする驚きやふっと温かくなるやり取りが織り込まれ、どこまでも目くるめく体験。どこを斬っても映画そのもの。美しさも残酷さも、やっぱり最後まで凝視せずにはいられませんでした。
6歳児は、本作で初めて「地雷」というものを知りました。私は、予告ではジャッキー・チェン映画的な笑いの材料と思っていた大時計が、生身の人間に牙をむく「歴史」の表れとだったと気付き、ぞわぞわとしています。思い返すほどに気付きや実感があり、これも良作の愉しみです。
そして勿論、クストリッツァ監督と言えば、ウンザ!ウンザ!とぐいぐい前のめっていく音楽。本作の余韻を味わいながら、ウンザウンザと口ずさみ、足を踏み鳴らせば、大抵のやり切れなさは乗り越えていけそうな気がします。ウンザ!ウンザ!
こんな映画、クストリッツァにしか作れない
宗教画のような厳粛さを持ちながら、スラップスティック・コメディが始まり、動物たちと人間が共存によるシュールな世界が展開する。戦争中の小さな村には悲壮感はなく、溢れんばかりの生のエネルギーが充満している。
舞台となる架空の村では、戦闘行為をしながら食事を準備し、銃弾の飛び交うなか雑談する。生活の中に戦争があり、戦闘行為がまるで人々の生活の一部であるかのようだ。
戦争終結をが宣言されてもヒロインの花嫁(モニカ・ベルッチ)は、終われ続け、終わったはずの戦争はずっと終わらない。遂には主人公と逃避行に出るが、どこまでも行っても戦争の影。
狂騒的な結婚式、迫力のウンザミュージック、笑いと涙と怒りが渾然一体となったクストリッツァらしい作品だ。
3つとは、昔戦争があった事、戦争が終わった事、蛇がミルクを飲む事
かつて戦争があった事、戦争が終わった事、蛇がミルクを飲む事 3つの真実なんじゃ無いかなあ。
花崗岩で草原を埋め尽くす。かつての争いと彼女への鎮魂の意を込めて、その光景は岩の凹みにこぼれ落ちた白い液体のようだ。
彼の仕事はミルクを配る事。
傘をさしてロバで移動する姿とひつじ達の惨劇は『エル・トポ』のようだ。麦の草原はアッバス・キアロスタミのようだ。ロバはロベール・ブレッソン監督作品の『バルタザールどこへ行く』をリスペクトしている。
全編流れるノリの良い音楽が最後に哀愁を帯びた短調で締めくられる。
僕は傑作だと思う。
追記 『あれば大鷹?いやいやはやぶささぁ。』『まぁ、どちらも似ている同じ猛禽類さ』と言った主旨の会話が出て来る。最初彼に恋する女性と、彼が恋する女性の区別がつかなかった。そんな事言いたいのかなぁ?
モニカ・ベルッチとラブシーンしたいから作った
…訳ではないと思うが。
初めてのクストリッツァ。日常の中の戦争/戦争の中の日常、ということでコメディタッチなのもあってどこか某アニメ作品を連想したりしなかったり。
シリアス部分もあるけど、全編に漂う緩さを楽しめるかどうかで、本作の評価も違ってくるだろう。
「3つの実話と寓話を散りばめた」とテロップが流れるものの、どこまでが実話なのかなんて結局わからなかった(汗)。
父親が斬首され、頭がおかしくなったと言われていたミルク配達人のコスタ(クストリッツァ)は黒い傘を差し、ロバに跨り、戦場を往復する。元は音楽教師でツィンバロムという鍵盤打楽器を演奏するのだが、この音楽がとても良かった。休戦を喜び、一時の宴会を楽しむ村人たちの間では元は新体操選手だったミレナが人気者。そのミレナはコスタに処女を奪われたと思い込んで一途に恋しているといった設定だ。ミレナはまた、パルチザンの英雄でもある兄ジャガのために難民区域から花嫁(モニカ・ベルッチ)を拉致させるのだった。
戦争を楽しんでるともとれる村人たち。鶏、ガチョウ、ヤギ、ハヤブサ、蛇、と動物の存在が映画の雰囲気を彩り、序盤には壊れた大時計が印象的。戦争そのものが日常の喧噪の象徴なのか、終戦を迎えたときにはコスタの心の中でも恋愛が大きくなったくる。普通ならば若いスロボダ・ミチャロビッチ演ずるミレナを選ぶだろうに、耳モゲを治してくれたことをきっかけに、危険な女モニカ・ベルッチに惚れてしまうコスタ。戦争は終わったはずなのに、その花嫁を奪還するために多国籍軍の精鋭部隊がやってきて、村人たちを虐殺してしまう。
後半はその3人の精鋭部隊からコスタと花嫁の逃避行が描かれていて、雑然としていたコメディタッチの村から一変、大自然の中の冒険となる。虐殺シーンはシリアスながらも、コスタの妄想みたいに感じられるし、すべてが愛のために霞んで見えてしまうほど。山岳地帯のヤギの群れの場面はシリアスで、いまだ地雷が残っている危険地帯でもあり、そこで花嫁も亡くしてしまう。
ラストには地雷現場を石をもって埋め尽くす俯瞰図。まるで花嫁に天国から見守られてるかのように、コスタの深い愛を感じるところ。蛇やハヤブサにも守られてはいたけど、自然が常にコスタの運命を操っていたのかな~とも感じました。
【2017年11月映画館にて】
染みる染みる物語
映画は自由だ。
表現が自由じゃなくちゃ映画じゃない。
体制に媚びへつらい、必要以上のコンプライアンスに縛られて身動きのとれないメジャー映画に鉄槌をくだす会心の作品。
映像から音楽まで全て素晴らしい。
半狂乱で、虚構を愛して
☆良かったところ☆
幼稚なおとぎ話なのか、過酷な現実の訴えなのかの境目を陽気に行き来しながらの自由すぎる展開にしては、こちらの批評屋観点を鞭打つ絶望へのダイナミズムのおかげで、作者によるご都合主義などといったちっぽけな穴には入りきらなかった、ああ、虚構のダイナミズム。
★悪かったところ★
作家性の強さゆえ本作で初クストリッツァの観客をはね除けるだろう。けど、芸術とはそんなものかも。
ちょっと悲しい
二人は敵兵から逃れて羊の群れに紛れて逃げ切ろうとするが、妻は地雷て亡くなってしまう。破れかぶれで自分も死のうとするが、牧羊の男から引き止められる。15年後、妻の亡くなった地雷原に石を敷き詰める日課を送るようになっていた。
参りました
ずっと気になりつつ観なかった、クストリッツア作品、初見です。
初っ端の2カットで、すでに好きな予感がしました。
凝った映像が続き、状況を飲み込むよりはやく展開してしまいます。
面白いとも騒がしいとも、なんとも形容しがたいシーンが続きます。
それ故、静かなシーンはより効果的で、胸を打ちました。
オフィーリアを思わせる、川での花嫁衣装。
そして葡萄。
いったいどれだけのエネルギーでこんな作品を作っているのだろう??
全く素晴らしい。
音楽の使い方も良かった。
好きな監督が増えてしまいました。
他の作品も観たいのですが、スクリーンで観るチャンスを待とうかな。
愛の記憶を絶やすな
戦争で混乱している時代。ロバに乗り兵士たちへ牛乳を届ける配達員の男。
ある日、村に連れてこられた美女に恋した彼の運命は一変する。
こんなに突っ込みどころ満載なのに、ファンタジーとして納得してしまうこの感覚。
生きることにはとても強欲なのに、命が絶たれる瞬間はとてもあっけなくて。
シリアスとコミカルは紙一重なんだなって体感した作品でした。さすが「アンダーグラウンド」の名匠。
劇中の楽曲がとてもキャッチ―で好みのものばかり。
衣装も独特の世界観で好きなシーンを切り抜いたスクラップを作りたくなる一作。
停滞
寓話と現実が交錯するこの監督の感性は相変わらずだ。美術は間違いなく最高だ。カメラワークも悪くない。しかし、彼は過去の作品である「アンダーグラウンド」を越えられない。その作品の磁場に捕らわれている気がする。割り切って作品を作り出すべきだ。薹(とう)が立ち過ぎたイタリア女優のモニカ・ベルッチをまだこれだけ美しく撮れるのだから、まだやりようはある。次回作に期待したい。
アブダビの免税店
戦争、結婚式、バルカン音楽、気狂い女、夜の嵐、水中撮影、アヒル、ニワトリ、ヤギ、ヒツジ。いつもながらのクストリッツァのモチーフが繰り返され、待ってました!という気分。
ロバに跨り蝙蝠傘をさして肩にタカを乗せたクストリッツァ(本人)格好いい!
ミルクまみれになりながら草原を駆けてくるモニカベルッチかわいい!エロい!
今回、戦争描写が際立って凄まじく、特に多国籍軍の登場により、それまでチャップリンの「担へ銃」みたいにどこかほのぼのしていたセルビア軍の前線の村はあっさり壊滅、浄化され、美しい山間に黒煙が上がり全てが巨大な火炎放射器で完璧に焼き尽くされ、観るものを戦慄させます。
その後も桃源郷のような土地が次々と殺戮の焦土と化し、不条理感に体力を奪われながらも、監督独特のユーモアで前に進むことができるというかなんというか、戦災など大きな悲劇に見舞われると人は感覚が麻痺すると言いますが、クストリッツァの映画はまさにその麻痺の追体験。
不条理といえば2人の追われる理由が、そんな理由で?って内容なんですが、これもまた戦争の不条理を皮肉っているのでしょう。
ストーリーの大筋としては悲劇に次ぐ悲劇でしかない、のに悲憤慷慨とはならなくて、ワハー、クストリッツァ観た!という変な高揚感だけが残ります。最高。
まあまあだった
騒々しい感じはよかったのだが、全体的に輪郭がぼやけている印象があり、興奮も感動もスリルもあまり感じなかった。登場人物にあまり魅力を感じることができず、後半の逃避行はだらだらしていて眠くなってしまった。
ひつじがぁ〜‼︎
戦争と言う重いお題なのに
なんかコミカル
大笑いじゃないけど
度々
クスって笑っちゃいました。
モニカベルッチは
結構なお年なのに
変わらず美人でした。
地雷のシーン
蛇さんも助けてくれてたのに
生きてて欲しかったなぁ
妹役の女優さんも
かなりの美人だと思います。
逆立ちで焦げてたの
可哀想だった…
そして
ひつじ達がぁ〜‼︎
全53件中、1~20件目を表示