沈黙 サイレンスのレビュー・感想・評価
全83件中、61~80件目を表示
沼地に住む者にも伝わる
原作は完全に未読のまま見に言ったけど、重く長丁場な上演時間ながらわりとダラダラせず見れたという印象。
日本ではあまり馴染みがない 宗教 というか 信仰 についての話だったけど、完全な無宗教の自分でも伝わってくるものがある話だった
主人公は当時の日本国内での弾圧や自分を取り囲む人間の中でひたすら 信仰 つまり 己 を揺るがされつづけるけど、長い沈黙の先に確かに自分を見つけた と個人的には解釈した。 というかそんなもの 絶対 他人に奪えるものでは無い というのが一番大事なところだと思う。 モキチは奪われなかったからこそ死んだし、キチジローは奪われなかったからこそ生きた。 信仰はもちろんそうだけど、人の生き方なんて誰にも変えられないという事をラストのショットが力強く語っている。
日本人キャストは塚本晋也が特に凄い、映画全体に影響を及ぼすような演技だった。
スコセッシが日本時代劇を取るというならまず見にいくのが沼地の映画ファンの義務というもの!
長くて重いけどしっかり見ておきたい一本だった。
タイトルなし(ネタバレ)
なんと言えば良いか、悩みます。 ハリウッド映画では、加瀬亮の首が飛ぶんだという事に衝撃。豪華なキャスティングだなと思いました。 遠藤周作さんの小説は、何年か前にマーティンスコセッシが沈黙を映画化するというニュースを読んで、買った記憶がありますが、本棚に眠ったままで。この映画は、小説を読んでからの方が色々と楽しめたかもしれないなと思いました。この役をアンドリューガーフィールドがやるのかとか、このシーンを使うのかとか。そう思うと少し後悔。この映画、とてもスタイリッシュで、観やすかったです。文豪の小説の映画化という事だったから、展開や内容がもっと複雑なものなのかなと思っていましたが、凄くシンプルでした。 中学時代に習った「踏み絵」の授業で流れそうな感じです。こうゆう時代がありました。俯瞰的な感じで。もっと主人公のストーリーがしっかり描かれていたら、最後の踏み絵のシーンで心動かされていたと思いました。そうゆう意味でも頑張って小説を読んでいればって感じで。イッセイ尾形さん、素敵でした。なんか、アンドリューガーフィールドをくっていました。画力と演技力に驚きました。
神が沈黙するなかで、辿り着いた信仰のありかた
人間にとって神とはどういう存在なのだろうか。映画では残虐で過酷なキリスト教徒への弾圧が描かれるが、現代においても内戦や爆弾テロで無慈悲な死を遂げる人が少なくない。やはり、人間がいかなる過酷な状況に置かれようとも、現世において神は救いの手を差し伸べず、沈黙したままであると考えたほうが良さそうだ。だが、神が沈黙するからこそ、イエス・キリストが人々の憎しみを受け止め、弟子の裏切りを許したという行為が崇高なものとして語り継がれるわけであるし、この物語においても、殉教という道を選ばず、もっとも屈辱的な形での棄教を受け入れ、自分を売った弱き心の持ち主を許すという行為がひとつの愛の形として見えてくる。このように教義に従っての殉教ではなく、悩みもがき苦しみ、葛藤の果にたどり着いた自己犠牲と献身の行為に、人々は人知を超えた者の意思や存在を感じるのかもしれない。いやむしろ、愛の行為があるから神が存在するということと、神の存在を信じるからこそ愛の行為ができるという両輪の関係か。
キャストの話をすると、日本人の有名どころの役者がたくさん出ていた。やはりイッセー尾形は上手いなという印象。窪塚洋介も重要な役をしっかり演じていた。ただ、テーマが重すぎるのか、とっつきにくいのかアカデミー賞にはノミネートされず残念。原作を読んでいない人には難解で長い映画だったかもしれない。
何か日本人悪者になってない?
映画自体はとても良かったがキリスト教目線なので侍の残酷さを際立たせてる気がした 。後、窪塚洋介のキチジロー、助けたり騙したり、棄教したり懺悔したりお前何なの?状態。人間の弱さを表したんだろうけどコロコロ変わりすぎ。何で農民があそこまで信じたのかと思ったが現実が地獄だから天国に行きたかったのかな。
評価が分かれる映画
この映画を仏教徒とクリスチャン双方に観せてどんな感想になるか聞いてみたい
そして宗教に興味がない私みたいな人も、また違った評価になる
個人的に主人公の気持ち、苦悩や葛藤は分かるが理解は出来ない
なので終盤までとはいえ、目の前で慕ってくれる人々が殺されていても、頑なに己の信仰を突き通す主人公に違和感を覚えた
主人公サイドと日本サイド、双方に正義がありどっちが正しいかというのは一言では言いにくい
ただ最後に主人公が棄教を選択をしたのは間違いなく正しいと思う
努力しても日本という”沼地”に新しい宗教は根付かない
正確には政府が’根付かせてくれない’だね
なので続けても人が死んで周りが不幸になるだけ
3時間近くある映画だが、最後までダレる事なく観れた
終わった後ドっと疲れるけどね(笑)
信仰とは
無駄な音楽は一切ありません。
浜辺の波音、虫の鳴き声、そして「神の沈黙」だけが流れます。
司祭を熱望する切支丹達。司祭の存在で真に心から救われた人もいたでしょう。モキチの死に様には涙しました。しかしキリスト教のために闇に隠れ、拷問されて死ぬのなら、何のための改宗なのか。やたらと十字架やその他のグッズを求める姿は偶像崇拝の恐れがないか。実際救いを求めたのは神ではなく、現実の苦労から逃れたい一心で夢見た天国なのではないか。自称切支丹達がどれだけ教義内容を理解していたかは疑問であり、布教は単にポルトガルの思惑と、信者の増加を狙う司祭の傲慢ではないかという問いが暗に投げかけられます。
踏み絵を前にして司祭に目をやる信者達。信仰と呼ぶに相応しいのか…対象が司祭になっただけで、日本人独特の崇高な忠誠心にも見えました。
数々の拷問を目の当たりにし、幾度の祈りにも奇跡は起こらず、司祭自身も信仰心が試されます。度々自分とイエスの人生を重ねるという、少々思い上がった信心を持っていたRodriguesですが、郷に従い、信仰を捨てるという重い「十字架」を背負うことで、信者の命を救えることに、神の真の御意を見い出したでしょうか。何度も彼に赦しを乞うキチジロー。赦すのは神ではなく、彼を蔑んでいた自身の心だと気付いたでしょうか。
洗礼や告解といったキリスト教の一連の儀式。踏み絵の儀式。武士も認める「ただの形式」。それらがどれだけ人の信仰心を測れるのか。儀式の無意味さも感じました。
現代でも日本が「沼」なのかは分かりませんが、多くの日本人が特に何も真剣に信じていないからこそ、ハロウィンやらクリスマスやら、異宗教・異文化の面白い「形式」だけをすんなり取り入れられるのかも知れません。
便宜上とは言え英語の堪能な庶民が多いことには違和感を覚えますが、寂しくも美しい日本の風景、貧しい漁村などは、近頃の邦画の時代劇より真に迫るものを感じました。
どちらか一方を正当化するような片寄った視点ではなく、努めて公平に描いており、観客の受け止め方を制限していない所が良いです。偏見的描写など入れずに、丹念な調査、丁寧な創作に感謝します。
"The price of your glory is their suffering."
英語が‥
面白かったけど約3時間と長すぎる。外人が好きそうな(作りそうな)映画という印象。なぜみんな英語が話せるのかは解せぬところですが、ネイティヴスピーカーの連れは浅野さんの英語が本当に上手いと褒めていた。そして主人公は自分がキリストに見えたり、天狗になっていたと。だからみんなは神のために死ぬんではない、お前のために死んでるんだと言われたと。なるほど。
終始暗い話ですが、なぜか窪塚さんがでてくると笑えました。
あのスコセッシが28年も構想しただけあって
とんでもない映画。素晴らしい。
様々な要素が盛り込まれていて、感情も頭も忙しい。162分という長さを感じさせない程に緊張感が持続する。
色々感じすぎて書ききれないので、箇条書き
・凄まじい迫害と、茶道や枯山水などの日本的な美と、どちらも生み出す日本人とは
・最終的には神は各々の心にいる的な解釈?
・日本は沼地、の意味とは
・踏み絵しまくりのキチジローや結局棄教したロドリゴ、棄教を拒んで殉教したモキチやガルペ、その信仰に差があるとは思えない
・主役2人、若いしスパイダーマンとカイロレンの印象強いけど大丈夫かな…って杞憂でした。逆に若いからこそ、司教とはいえ隠しきれない人の心の弱さとか、教えに対する疑いとかが伝わった。
反応が結構分かれる
2時間40分という長尺を気にさせないほどに引き込まれました。
キリスト教が禁止されている日本が舞台なので、登場人物はほぼほぼ日本人です。なので、感情移入はかなりできます。
大筋としては、正義の宣教師が、悪の役人に弾圧される話とも取れます。
ただ、この時代のキリスト教の背景を語るなら、少し事情が変わります。もともと、海外に宣教師を派遣していたのは、ヨーロッパにおける宗教改革によって、プロテスタントが新しくでき、カトリックの権力が弱まったからです。そして、プロテスタントができたのは、教会が腐敗していたからです。
殉教は名誉だと、そうすれば天国にいけると、処刑された農民は言っています。が、ヨーロッパの教会では、殉教した人間などいませんでした。そもそも、殉教しても、教会の認める聖人でなければ、天国には行けないという”教義”になっています。それが、ヨーロッパからはるか離れた異国の地にて、宣教師の前で、矛盾として突きつけられます。そして、こう言われるのです、「彼らを救うのは神の教えか、それともあなた自身か」。
最後に、キリスト教を捨てたとしても、キチジローに赦しを与えることはできました。本来、カトリック教会に叙任された者のみが与えることのできる「秘跡」ですが、棄教し、同じになったことによって、初めて与えることができたのです。
と、キリスト教的な解釈をすることもできるのが、本作の魅力だと思います。
浅野忠信は色気で人を殺せる
日本は「建前」の社会なのだと思う。
キリシタンへ踏み絵を命じる役人達が「形だけでよい」「指をかすめるだけでもよい」と言うように、それが本当に背教の証明だとは思っていない。百姓達のキリスト教信仰を根絶できるとも考えていない。ただ公に聖画を踏んだという事実が重要なのであり、社会としてキリスト教を禁止する体裁が必要なのである。
井上奉行が背教司祭となったロドリゴに何度も証文を書かせたのも、棄教の事実を公的なものとする建前を求め続けたからであり、しかし一方でキリシタンの残る村を紹介したりしているのだ。
そんな日本社会へ最終的に順応することを選んだロドリゴは、幕府の禁教政策に協力し、日本名を授かり、神の名を遂に口にすることなく死んでいきながらも、最後まで信仰を捨てていなかった。
背教司祭という建前を守り抜き、座棺の中で隠し持っていた十字架のように、心の中でひっそりと神を信じ続けたのだ。
必要に迫られればいつでも踏み絵をし、ロドリゴを裏切ることもした弱く卑しい窪塚洋介も、心の中では常に神を信じ続けていたのかもしれない。他の村人達と違い、形ある信仰の証を欲しがらなかった彼は、最後までロドリゴを追いかけ告悔をし続けた。
社会は心の中まで取り締まることはできない。心を裁けるのは神のみである。
信仰とは何か。ロドリゴは布教の志を捨ててしまったけれども、一方でその答えにたどり着くことができたのだと思う。
・・・なんて、とくにキリスト教とか宗教に詳しいわけでもないが、色々と考えてしまいました。
キリシタン達に降りかかる数々の苦難や拷問のシーンは、本当に観ていて苦しくなるし、ズシンと重たい気持ちが残るものの、どこか希望というか救いも感じられる不思議な鑑賞後感です。
蜩の声による「日本」感醸し出し効果はすごい。
ちょんまげで英語を喋る浅野忠信は至高。
「観てよかった」と「観て欲しい」の違い
「見てよかった」と「見て欲しい」の違い
マーチンスコセッシ。
名前は知ってる。
昔観た「ケープフィアー」を
おぼろげに覚えてるくらい。
そんな知識の私が観た結果。
この映画は、、、。
「怒り」のレビューでも書いたのだけど
「観てよかった」映画であって
「観て欲しい」映画ではないかな、ということ。
勧めたくない、訳ではない。
胸を張ってお勧めできる映画なのだが
人と、観るタイミングを選ぶ映画。
テーマも重いし
序盤の絵面も重たい。
長い上映時間も相まって
気力と体力に自信があるタイミングで
ぜひ観に行って欲しい。
そんな映画。
間違っても残業明けの
レイトショーなんかは
お勧めできない。
この映画を選んだ理由は
とにかく窪塚洋介が見たかったから。
アイキャンフライしてから
映像の世界からは遠ざかっていたが
はじめて劇場で「GO」を見たときの
あの衝撃は今でも忘れられない。
その窪塚洋介。
・・・。
どうも私の頭の中に
未だにIWGPのキングの
残像が残っているために
狡い、強かなキチジローと
一致せず、そのまま消化不良で
終わってしまった。
普通ならこれで「つまらない」
と、終わってしまうところだが
他の日本人キャストが
なかなかよかった。
やはりイッセー尾形だろう。
怪優が見事に怪演した。
薄ら笑いに甲高い声。
喉が渇いたり
立ち上がるときに発する
「ん、ん、ん」という
お付きのものに甘えるような声。
あんな演技は
彼しかできなかったと思う。
海外の人にどうな風に見えるんだろう。
そんなことばかり気にしながら観ていた。
あと驚いたのが
浅野忠信。
この人の演技って
日本語だとボソボソ
抑揚なく喋ってる感じがして
あんまり好きじゃないんだけど
英語でのセリフを聞いて
こっちの方がしっくりきた。
この人の英語力ってどうなんでしょう?
ネイティブの方、お教えください^_^
それ以外にも贅沢なくらいに
有名、個性派の俳優陣を起用。
160分の映画だったが
その時間ほど長くは感じなかったな。
外国映画によくありがちな
日本の風景の再現力の低さはなく、
不自然にならなかったのも
引き込まれた一因なのかも。
エンドロールも個人的に
すごくよかった。
もしここでタイアップした
どっかの有名アーチストの曲が流れたら
一気に白けてしまうところ。
ただ、自然の音を淡々と流す。
この映画にはこれ以上ない
素晴らしいエンドロールだった。
残念なのは
途中で出てきた
EXILEののAKIRA。
アーチスト、パフォーマーとしては
すごいんだろうけどね。
このいかにも
ねじ込まれた感がある
キャスティングは如何なものか。
結構重要なシーンだっただけに
学芸会のような演技に
場が一気に盛り下がってしまったのが残念。
兎にも角にも
一度マーチンスコセッシの映画を
ちゃんと見てみようと思わせてくれる
そんな映画だった。
PS:
これは偶然だと思うが
予告が終わって本編が始まるときに
2分近い「沈黙」があった。
これはもしや、タイトルに引っ掛けた
イオンシネマの粋な計らい?
・・・な訳ないか。
ちょっと、面白かったので
蛇足。
やってしまいましたね、
見事な大失敗ですね。
沈黙+スコセッシでかなり期待していたのですけど、殆どマイナス評価ですね。
真面目な話しですが、何を間違えてしまっているのでしょうか?
ちゃんと小説の中身を捉えているのでしょうか? 理解しているつもりなだけなのか? それとも脚本を誰かに丸投げしているのか?
配役も変だし、、、
悪い点を挙げればキリが無いです。真面目な意味でのツッ込みどころ満載です。ホントに遠藤周作を読んでいるのかなぁ?
例えば小説の最も重要な配役であるキチジローです。彼は3人の心を持っていなければならないのに、誰の心も込められていません。込められるべき3人とはキリストでありユダであり、主人公ロドリゴであります。それらを通じて神を感じる事が主題なのです。
神が沈黙の中に於いても主人公の苦しみを分かち合っていると云う事をキチジローを生き鏡として表現しなければならないのに、何にも表現出来ていないです。そしてその神の苦しみはキリストの苦しみであり、またユダの苦しみであると云う事を理解させなければならない。
この映画では単純にキチジローをユダ扱い程度でやめてしまっている。キチジローが何度も踏み絵を踏んでいる事が本当の神のメッセージである事を伝えられていない。
もっとも、窪塚洋介じゃあ、こんな難しい役はこなせないでしょうね。キチジローはみすぼらしく卑しい人間として演技しなければならないのに、トレンディドラマみたいな演技で眼光をギラつかせてちゃ台無しですね。ありきたりの演技で、韓流と間違えているんじゃないでしょうか?
本人はどうやって上手に英語を喋るかに夢中だった感じで、本当は英語の聞き易さなんてどうでも良い事に格好を付けようとするんで、本来果たすべきキチジローの人間表現が全く成り立っていないと云うかブチ壊しなんですね。まあ、本来なら小説を読んだ時点で自分の実力に見合っていない事を早々に悟って、辞退しといた方が良かったんですけど、この人は仕事が来れば何でも食い付くんでしょうか?
次に最悪なのがイッセー尾形です。私はイッセー尾形さんは十指に入る大好きな芸人さんですけど、彼の一人芝居をそのまま映画に乗っけてる様で酷すぎます。元々、映画の演技などとはカテゴリーが違い過ぎるんで、、無理なんです。その上、アフレコの英語が外れまくっています。多分、アフレコ時に英文を読むのがやっとで、自分の舌を見てる余裕が無かったんでしょうけど、誰かちゃんとサポートしてあげて暮れなかったんでしょうかね?
イッセー尾形の井上筑後守の役はキリストを処刑したときのローマ総督を追体験しようとする者だとは、誰も教えてあげていないのでしょうか?
そして、この映画の根本をひっくり返しているのが、神様が喋くりまくる点です。遠藤周作が一番悩んだであろう沈黙をいとも簡単に破って、あれこれ神ツイート三昧です。オマケにイメージ画像付きです。「やってくれるね~!」って感じですね。どうせ神様が喋るのであれば、主人公の声でやるか、キチジローの声でやれば何とかなったんでしょうけど、ありきたりな野太い声でやられてしまって残念でつまらないです。
で、未だあるんです。本当のクライマックスである、逆さ吊りの刑での呻き声のとこですね。小説ではこの呻き声に悩まされる過程が主人公の棄教への最も大事な契機になっているのに、、、、 30秒くらいでサラッと流されちゃいました。「えっ! あれっ? はっ? どうしたの? こんだけ? えっホント? どう云う意味?」って、暫く凍り付きました。「じゃあ、いったい、この映画は何が表現したいんダヨ?」と、「ただのエンターテーメントじゃん!」て感じで情けなくて仕方ありません。
まあ、棄教した後も長ったらしいし、「小説の方はこんなにダラダラしてたっけかな~?」って思い出しながら観てましたけど、、、 要は説明が必要なんですね!!、、いちいち、、本編の映像表現で出来なかったんもんで、、 映画でこんな長いナレーションは私は聞いたことが無いですね。落語の枕話しよりも長い!! 誰もそんなの聞きゃあしないよ!!
エンディングのオチは、まるで学生映画か何かのノリです。こんな事しなくても良いのに、、、 主題が入れ替わってしまっている感じです。
でも、世間の評価は良いみたいですので、興味のある方は観てみましょう。但し、観た後に小説の「沈黙」を読み直すのを忘れないで下さい。この映画と対比する事で、遠藤周作が何を問いかけようとしていたかが理解し易くなるでしょう。そうする事によって、小説「沈黙」の本当の意思が伝わって来ると思います。
違和感あり・・・
内容はさておき当時の役人があんなに外国語に堪能だったでしょうか。また教えてほしいのですが外国語を使うシーンがすべて英語だったように思います。パードレはポルトガル人なのでポルトガル語が全く聞きとれなかったように思いますが。
せっかくいい映画なのに違和感を感じる理由です。
原作ファンとしては…
ちょっと惜しい作品。
待ちに待った作品だったので尚更。
全体的に原作のシーンを忠実になぞっていき
作品のテーマを分かりやすく表現しているところは、流石スコセッシというところ。
映像はコントラストの高い
フィルム調の映像に仕上がっており、
無駄なBGMが流れず、作品に没入できる。
ただ、原作ファンとしては
如何せんロドリゴが神と対話し葛藤、苦悩するシーンが短すぎるのが惜しい。
転ぶ直前に見つけたフェレイラの手跡、
(幾ら何でも見つけるの早すぎやしないか?)
拷問時の呻きを門番の鼾と勘違いした時の
あっけなさ、そしてラストシーン
棄教に至るまでの葛藤にもっともっと
時間を割いて欲しかった…
えっ!もう諦めるの?感がどうしても拭えません。
ただでさえ長尺の作品なので
興業的に延ばせないのであれば
シーン単位のオミットが必要だったのでは…
原作ファン目線だと辛口になりますね。
信仰や疑い、弱さや人間のありようについて深く考えさせられる傑作
原作は遠藤周作の小説。キリスト教が禁じられた江戸時代の初期を描く殉教映画です。洋画にカテゴリーされる作品ですが、日本人俳優が重要な役を演じる邦画ファンも必見の作品。構想から完成までなんと28年も。いくつもの困難を乗り越えて映画化を実現したというマーティン・スコセッシ監督の執念がまるで、「神の試練」のように感じてしまいました。信仰や疑い、弱さや人間のありようについて深く考えさせられる傑作です。
舞台は17世紀、江戸初期の長崎。
冒頭から、幕府によって捕らえられた宣教師たちが雲仙の源泉に連れて行かれて、そこで熱湯を浴びせられるという拷問、処刑シーンが描かれます。いくらそういう映画なんだと予告編で覚悟してきても、やはりあまりにむごすぎて息を飲んでしまいました。ふと気がつくと、そのシーンには、映画に付きものの音楽がついていないのです。そんな沈黙が、余計に戦慄さを感じさせたのかもしれません。
さて、物語はこのあとポルトガルのイエズス会本部に移ります。宣教師であるセバスチャン・ロドリゴ神父(アンドリュー・ガーフィールド)とフランシス・ガルペ神父(アダム・ドライヴァー)は、信じがたい噂を耳にします。それは自分たちの師であり、日本でのキリスト教の布教を使命としていたクリストヴァン・フェレイラ神父(リーアム・ニーソン)が、日本で棄教したという噂でした。尊敬していた師が棄教したことがどうしても信じられず、それを確かめるべくふたりは危険を冒してでも、日本へ渡ることを決意するのです。
ふたりは中国・マカオで日本人の漁師にしてキリシタンであるキチジロー(窪塚洋介)の手引きにより、日本のトモギ村に密入国します。そこで目にしたのは、キリシタンに対する想像を絶する仕打ちや拷問でした。そして村には司祭はおらず、「じいさま」と呼ばれる村長のイチゾウ(笈田ヨシ)だけが洗礼のみを行えるという過酷な環境だったのです。それでも村人たちは、信仰を捨てずに祈り続けていました。ふたりは村人達と交流を交わし、布教活動を行っていきます。
キチジローはかつて弾圧を受け、踏み絵により棄教したのでしたが、その時自分以外の家族は踏み絵を行えず、眼前で処刑されたのだというのです。罪の意識を背負い苦しむキチジローは自分の村である五島列島にも宣教師を招き、布教を広めます。そこでフェレイラの手掛かりも掴み、任務は順調かと思えたのでした。
しかし、キリシタンがトモギ村に潜んでいることを嗅ぎ付けた長崎奉行・井上筑後守が村に訪れ、ふたりの宣教師の身柄を要求したのでした。村人達は必死に匿いましたが、代償としてイチゾウ、キチジロー、そして敬虔な信者であったモキチ(塚本晋也)を含む4人の村人が人質となりました。奉行は踏み絵だけではキリシタンをあぶり出すことは困難と考え、「イエス・キリストの像に唾を吐け」と強要したのです。4人の内キチジローを除く3人は棄教しきれず、処刑されることとなったのです。
自分達を守るために苦しむ信者達を見てロドリゴは苦悩します。「なぜ神は我々にこんなにも苦しい試練を与えながら、沈黙したままなのか―?」と。タイトルの「沈黙」とは、この神の無言のことを指しています。これほど多くの殉教者の血が流れているのに、それをただ見つめているだけの神の存在に、ロドリゴは次第に疑問を抱くようになるのでした。そして、長崎奉行の井上筑後守(イッセー尾形)が語りかける「棄教すれば、信者を助けられる」という言葉に、固い信仰心が揺らいでいくのでした。
信徒には、執拗に弾圧の手を緩めないのに、狡猾な井上はロドリゴには衣食を与えて厚遇します。それは、ロドリゴに棄教を迫るための巧妙な手段でした。井上の直感では、ロドリゴは必ず“転ぶ”(棄教の隠語)ものと察しをつけていたのです。であるなら殺さず生かしておいて、しぶとく残る信徒の切り崩しに利用しようというのが、井上の魂胆でした。
現実主義の通訳(浅野忠信)にも諭され、ロドリゴは、信仰を貫くのか、信徒の命を守るために、信仰を捨てるのかという、聖職者として究極の選択を迫られます。井上が繰り出した奥の手は、棄教したフェレイラ神父にロドリゴを引き合わせることでした。これは、原作でもよく知られた結末です。でも本作では、スコセッシ監督が長い思索の末に見つけたラストシーンを用意していていました。一見蛇足のようなシーンですが、ロドリゴが心から棄教したのかどうか、原作よりも納得できることでしょう。
ところで、洋画としてキリスト教国の側から描かれる本作なのに、井上が憎たらしい悪役として描かれないところには驚かさせられました。
スコセッシ監督は隠れキリシタンへの弾圧について、こう語っていました。“「隠れキリシタンへの拷問は暴力でしたが、西洋からやってきた宣教師も同じように暴力を持ち込んだのではないでしょうか。『これが普遍的な唯一の真実である』とキリスト教を持ち込んだわけです。それに対処するには、彼らの傲慢をひとつずつ崩していくしかないと、日本の為政者は考えたのです。”と述べています。つまり井上の主張にも、日本人として当然の言い分取り入れられていて好感が持てました。
ロドリゴの主張には、「自分たちこそ真理」という信念に傲慢さを感じました。権威的なアプローチで教えを説いたところで、日本で受け入れられるやり方にはならなかったでしょう。彼の信仰には、「厳しく罰する、父なる神」としてのキリスト教の一面が強すぎて、本来の愛と救済の教えから遠ざかっていたのです。
そんなロドリゴに井上は、日本になぜキリスト教がなぜ根付かなかったのか理路整然と語りかけていくのです。そもそもなんで犠牲者を出してまで、自分の信仰を他国に布教する必要があるのかと素朴な疑問をぶつけるのでした。そして日本は仏教国であり仏の慈悲を諄々に説いたのです。
トドメは、フェレイラが語るサビエルによる日本布教の欺瞞。自然崇拝の強い日本人に対して、方便を使ってしまったのです。サビエルは、父なる神とは“大日”なんだと。キリスト教の信仰対象を、古来からわが国にあった太陽信仰に置き換えたのでした。だから日本のキリシタンが崇めていたのは、なんと大日如来だったのです。さぞかしロドリゴもこの言葉に愕然としたことでしょう。
ただ井上の言葉に、頑なにそれを拒絶しようとするロドリゴの気持ちもよく分かります。“自分こそが正しい”と、信じて譲らない頑固な老人と使命感に生きる生硬な青年。でも、彼らが使命を果たすこと、理想を求めることで、たくさんの信徒の命が失われる現実は変わりません。これは民族と宗教が相克し合い、無差別テロを引き起こしている現代にも繋がる、争いがなくならない世界への警句のようでもあると感じました。
わが身ひとりの苦難苦痛であれば、ロドリゴも棄教への迷いを微塵にも抱かず殉教したことでしょう。しかし、自分のせいで多く信徒に苦難がおよび、いままさに目の前で殺されようとしている信徒から、救いの声が発せられたとき、棄教しないという信念は果たして正しいことなのかどうか?
数多くの殉教者を輩出したキリスト教の歴史。それにキリスト教に限らず、信仰の本分からすれば、どんな苦難困難にあったとても棄教はあってはならないことです。しかし、棄教しなければ助けられない眼前の信徒の命という究極の矛楯。選択を迫られて苦悩するロドリゴに対して、同じ信仰を持つものとして涙しました。
こんな状況でも、神は沈黙したのか。そしてロドリゴはどのように変わったのか。熱烈なカトリックの家庭で育ったスコセッシ監督の演出に、ぜひご注目を!
そんな中で、行動に全く筋が通っていない弱き者、キチジロー(窪塚洋介)が救いとなます。ロドリゴをあがめているのに裏切り、神を信じていると言いながら踏み絵を踏むのに、神を畏れ、赦しを求めて何度もロドリコに告解を求めようとする彼の心情が、宗教に縁がない人には分かりづらいづらいのではないでしょうか。
しかし悪人正機説に立てば、彼ほど信仰を求めていた存在なのかのかもしれません。キチジローは『この世の中に、弱き者に生きる場はあるのか』とロドリゴに問います。この作品は、弱きを否定せずに、受け入れることの大切さを描いています。それは、人が人として生きる事の意味を考えることでもあると思うのです。
原作者の遠藤周作も、浄土真宗的なものにイエスを歪曲しているという批評について、エッセー『私にとって神とは』のなかで、日本的宗教意識として肯定しています。キチジローという存在は、煩悩具足の凡夫の象徴であり、浄土真宗の核心を描いた作品でもあるといっても過言ではないでしょう。
さらに本作でうれしいことには、「外国人監督が撮った日本」によくある違和感が、この映画には全くないこと。映画化にあたっては、17世紀の日本をどこまで忠実に再現できるかが大きなポイントでした。ふさわしい場所を求めて、ニュージーランドやカナダなど様々な場所を見て回り、ついに台湾で完璧なロケ地を見つけたといいます。舞台である長崎と、地形や天候が似ていたのが、大きな決め手になったそうです。
台湾での撮影にあたっては、台湾出身のアン・リー監督らの協力を得て、リー監督の『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』のために建造された水槽を活用。司祭たちが海岸の近くを移動するいくつかのシーンを撮影したそうです。
撮影では、京都の時代劇のスタッフも参加したそうです。そこに外国人の見方の加わったところが新鮮で、感銘の深い作品となりました。
スコセッシ監督のルーツは、カトリックの本拠イタリアからの移民の子にあります。昔日本に来たヨーロッパ人宣教師たちの無残な挫折のこの物語には、彼には日本人以上に身近で心に響くものがあるのでしょうね。
演技面では、キリシタンの立場を分かったようなフリをして、冗談など交えて残酷に裁いていく、イッセー尾形の飄々とした演技が素晴らしかったです。また通訳役の浅野忠信が教養と自負心でロドリゴを屈服させようとする演技にも説得力がありました。キチジローになりきった窪塚は、本作で世界に発見されることでしょう。
そしてなによりキリシタンの農民役として拷問や処刑にかかって、ギリギリまで強烈な大波を被りつづけたり、火であぶられたり、逆さに吊され続けた多くの出演陣の健闘をたたえたいと思います。
クリスチャンとして。。
皆さんおっしゃる通り「重い作品」です。
そして、私は心に刺さりました。
今、通ってる教会が九州の教会で韓国から宣教に来られて、教会も出来たばかりで信者さんも少ないとこに通ってます。
日本のクリスチャン人口は全体の2%と言われてます。
韓国やアメリカは恐らく50%以上はクリスチャンではないでしょうか
アメリカの教会も今、いろいろと揺れ動いてまして、事件も絶えません、韓国での教会も信仰なのかショービズなのかわからない状況にも来ております。
エルサレムを聖地とするキリスト教ですが、エルサレム自体もとても不安定な現状です。
クリスチャンだからこそ、そういった背景を感じ取れるので、同じクリスチャンであるスコセッシ監督なら熱望された映画化だと思います。
なぜ、今「沈黙」なのかではなく・・逆にやっと・・満を持して映画化されたんです。
僕自身も教会に通いながら牧師先生(プロテスタントですので神父さんではないです)の話に宗教的疑問を感じることも多々ありますが。。私は福音派(聖書に書いてる事を絶対的に信じる宗派)なのでイエス様の教えや、主の導きに関しては凄く生活に密着してます。 死んだら天国にいけるといった話が沢山出てきますが。。
平和な世の中で生活してるので、やはり「死んだら天国」という思想に関してはいまいち、執着しておらず。
イエス様の導きの元、苦難も恵みも全てを主が与えてくださってるという考えなので・・「私の人生は主のもの」「全てを捧げます」といった信仰生活を送ってます。
もっと、宗教感のお話は深いのですけど。。
そういった背景の元・・鑑賞したので
「踏み絵」のシーンは酷く心が痛かったです。
主が沈黙してるという部分に関しては、私たちクリスチャンにとってよく語られる名作の中にメルギブソン監督の「パッション」というイエスキリストの処刑までのお話を映画化した作品がありますが
そこでも、似たような描写がされます。
クリスチャン的教えとして、「主の大事な独り子」として遣わされたイエス様が処刑されてる間、主はイエス様の処刑を「沈黙」して耐えておられたという解釈があります。
そのため、主はいつも我らと一緒におられます。
そこで・・後半のロドリゴが踏み絵を実行するときに
「神様の声:福音」がします。
主は常に我らと共おられるからこそ、我らの苦しみも主は感じておられる、その苦しみは十分にわかっておられるからこそ、
「私を信じなさい、そして踏みなさい」とおっしゃっておられたのだと思います。
主イエスキリストとの関係性を維持したという描写が・・
皆さんが・・最後の描写はいらなかったんじゃない?だらだらと・・と思ってる部分ですが。。
クリスチャンとしてはとても、あのシーンは重みがあるのです。
私たちは、今でも小さな迫害はあります。
いじめられることは無いですが・・さすがに、受け入れてはもらえません。
同じキリスト教でも沢山の宗派があり、社会問題にもなってしまった残念な宗派もございます。
そのため・・よく勘違いもされますし、「アーメン、ソーメン」などともじられたりもします。
弾圧まではいきませんが、やはり日本にはまだまだそういったキリスト教への反発は根強いです。
そんな中で生活をしてると・・例えば食事の前のお祈り、寝る前のお祈り。。やはり色眼鏡で見られます。
だからこその、最後にロドリゴ牧師が十字架を持って埋葬されたシーンについては・・何度も踏み絵をさせられて、何度もくじかれそうになり・・仏教の思想を押し付けられた人生の中で。。
恐らくロドリゴ牧師は・・棄教したときは30代ぐらいだったのではないでしょうか?
バチカンに帰ることも許されず、宣教師としての目的も果たせずに、ひたすら最後まで生きるだけのための人生を主に捧げたのです。
その長い年月を思うと・・涙なく見れません。。
だからこその、最後のエンドクレジットで立つことも出来ずに
その場で僕は黙想(祈り)をしました。
場内が明るくなるまで・・黙想しました。
そのため、最後に「日本に来られてる宣教師・牧師に捧げる」とメッセージが添えられてました。
ここまでは・・クリスチャンとしての立場で観た感想です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここからは。。
映画ファンとしての意見です。
マーティン・スコセッシ監督作品は、一通り見てきました。
そのうえで申し上げますと
個人的には「グッドフェローズ」が一番好きな映画なんですけど
「ウルフオブウォールストリート」がその次に好きな作品。
そして・・そういった部分も見事に塗り替えて
「スコセッシ最高傑作!!」と思いました。
サントラも、あるにはあるのですけど。。
今作、極力・・背景に音楽を置いてないです。
タイトルの「沈黙」をしっかりと根底に置いて・・
音のデザインが秀逸です。
自然の音の使い方がもう・・絶妙で。。
感嘆いたします。
あと・・日本人役者のポテンシャルを余すことなくどころか引き出し方が上手いというか・・こんなに凄いんだ!!日本人!!ってくらいに・・登場人物の演技がどの方も素晴らしすぎます!
まさに、奇跡の映画です。
カメラワークですが。。
1人称視点のカメラワーク恐ろしくリアルで、ロドリゴの視点そのもので「追体験」をさせられましたが・・「見てるしか出来ないジレンマ」がじわじわと・・心に負担をかけていきます。
登場人物のアップも、必要不可欠な感情表現のアップや
光と影を絶妙に取り入れての撮影など。。あらゆるところに芸術性の高さも見て取れました。
時代背景としては1640年なので、前の年にポルトガルからの船を禁止して鎖国が完了した年の翌年にあたり。
3年前には天草四郎が率いての農民一揆が起きてるので。。
江戸幕府としても、もっともキリシタン弾圧が激しい時期だったんだと思いますが。。
その江戸時代の長崎周辺の再現度が半端ないです。。
もう、これを見せられたら・・日本映画の時代劇がなんて酷い作りなんだと思わざるおえない。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
観る人によって感じ方が分かれるのは当然なのですけど。。
どちらかの視点によらないと、痛烈に刺さる作品の成立は難しいとは思うのですが・・どちらの言い分も丁寧に描いてる作品だなとは思いました。
ポップコーン片手にビールでも飲みながら観れる映画ではないですね。
厳粛に真面目に、向き合う覚悟で、そこからすべてを拾う覚悟で挑まないと・・何も伝わりませんし。。
斜に構えてみてしまうと・・うっかり拾い損ねる部分が大いにあります。
また、宗教映画なので・・信仰がなくても観れるのですけど
信仰がないと深いところまでは理解出来ないので意味不明な部分が何か所も出てくるかもしれません。
哲学的な部分も含まれてるので、一言一句に自分なりの解釈や思考を織り交ぜながら鑑賞しないと、下手すると寝るかもしれません。
全体的に、脚本も原作も素晴らしいので、真剣に見ればしっかりと最後まで観れる作品なので。。
万民向けではないかもしれません。
それでも、「人生に残る映画」のひとつになりうる衝撃は与えられる作品としてのパワーは計り知れないですね。
ただの歴史映画ではない
◯よかったところ
日本の野蛮で閉鎖的なお国柄と残虐性ばかりを強調する欧米人目線の映画かと思ったが、そうではなかった。
イエズス会が正義ではなく、「イエスの教えこそが正しい」という一方的で傲慢な考えがあったことに触れていた。
日本の奉行もただ感情的に異文化を排除している悪ではなく、奉行なりの信念があることが描かれていてよかった。
「私はキリスト教を否定しているわけではない。日本には日本固有の信仰がある。歪んだ形で伝わったあなた方の信仰は毒でしかない」と。たしかに考えの押し付けは、現代でも紛争の種になっていると感じる。
だが、だからといって大量虐殺が許されるわけではない。
宗教・信仰の話というと多くの日本の人には他人事というか、オウム真理教などの不気味なイメージもあり、あまり興味を持てないと思うが、ほんの数百年前の日本が、自分がいいと思うことをいいと言えず、みんなと同じ考え方・思想を強要される国だったことが恐ろしい。
侍の文化はかっこいい日本の代名詞だが、さらし首や拷問などやっていることは現代のテロリストと変わらない残酷な行為だった。
「キリシタン迫害」は今まで歴史の教科書のなかのひとつの単語に過ぎなかったが、これはナチスのホロコーストやポルポト政権の大粛清と変わらない「政府による大量虐殺」であって、決して今の私たちと関係ない昔話ではないと思い知らされた。
◯いまいちなところ
映画では「この国は沼地。信仰は根付かない」と語られていた。だが、司教がいなくなったあとも250年もの間、信仰を守り抜いた「隠れキリシタン」のことにも触れてほしかった。
たしかにキリスト教が正しく理解されていたかはわからないが、司教たちの教えは根付いていたと言えるのではないか。
今でも長崎には東京よりもたくさん身近に教会があり、キリスト教徒の人も身近にたくさんいる。
最後のシーンは、主人公が何度棄教の誓いをさせられ神を捨てたと口では言っていても、心の中は誰にも犯されなかった、と希望を持たせたかったのだろうが、
それなら数百年後にまた宣教師が日本を訪れ、長崎でもう存在しないはずだった信徒を見つけるという「信徒発見」まで描いて、司教のように「生きること」が弾圧がない未来への希望として終わってほしかった。
楽しくはないがみていいと思います。
暗い雰囲気なので映画館で見る方がいいかと。ちと長く感じたがよかったです。
沈黙が答えなのでしょうか?本心からの行動であれば許されるのでしょうか?神は常に一緒にいて同じ経験をされている。理性こそが神なのか。
最後の手の中にモキチから授かったものをしのばせる行為は嫁の意思なのか?それとも本人の?最後のセリフからして嫁の方かと想像しますが、どちらかわわかりませんね。手をクロスさせるとかの方が良かったかも。
宗教がらみの迫害はいつの世でもありますね。この作品で初めて知ることもありみてよかった。
余談ですが他作品での好きな言葉を思い出しましたよ。
・人の心はわからない、だか本性は行動に出る。
・我々は正しいのかわからない道をよく進む。何かがきっかけで正しいとわかる時があれば過ちだったとわかる時もある。
心寄り添うのは
虫の音で始まり、虫の音で終わる。
恩師を救うという強い情熱を持った若い宣教師・ロドリゴと、彼のその後を見たというオランダ商人の目線で描かれている物語。あくまで外国人からの目線であり、登場する日本人たちの心の内はわからない。
様々な人物がそれぞれの立場でいる。
映画を観ながら、そして映画の後も、自分が誰に心を寄せ得るのか考えてみたがよく分からない。ロドリゴ、モキチ、キチジロー、フェレイラ、あるいは井上筑後守、通辞。
僕には彼らのような強い信仰はなく、漠然と正月や盆や法事の際に神社や寺を頼り、一方でクリスマスに浮かれて、美術館にキリスト教絵画を観に行く。気持ち的にも一神教の神との契約という考え方はイマイチピンとこないと常々感じていて、自分はむしろアニミズム的な神々や考え方が合っている。当時のフェレイラやロドリゴ、ガルペが感じた違和感の逆ということか。
だから登場人物たちの心に寄り添えていない、そんな立場にないと感じた。
ただ、キチジローの情けなさ、惨めさ、愚かさは僕にも分かった。彼に共感することができた。弱くて、いつも揺れていて頼りない。僕が人から隠している僕の本質と同じと感じた。
キチジローはその後どう生きたんだろう。それだけが少し気になった。
映画としては、ポルトガル人の宣教師達が終始英語で会話するのが少し気になる他は、日本人の役者達、特に塚本晋也のモキチとイッセー尾形の井上筑後守それぞれの演技が見事だった。モキチの「殉教者の目つき」が忘れられない。
映画の後、当時のあの時代に、なぜキリシタンが禁止されたのか、史実が気になっている。あんなに酷い弾圧が行われた理由がこの映画では詳しく触れられることはなかった。
最近は宣教師達が日本人奴隷の輸出に加担していたとかそんな説もあると聞くが、本当かどうか分からない。
歴史は常にその時代の政治に影響を受け、都合の良い解釈がなされて行くのが常だから、あくまで説としてどの程度の信憑性なのか少し調べてみたくなった。
この映画はもちろん当時の役人や幕府や日本人を断罪するのが目的ではなくて、そういう状況に置かれたキリシタン達の数奇な運命、そして心の動きを描いたもの。僕も史実が気になるが、映画とは切り分ける分別を持ちたく思う。
この映画を身近にいるキリスト教の信者の友人にも観てもらって、そして語り合いたいと思った。
全83件中、61~80件目を表示