「哲学や宗教の本質を教えてくれる珠玉作品」沈黙 サイレンス Kazu Annさんの映画レビュー(感想・評価)
哲学や宗教の本質を教えてくれる珠玉作品
舞台こそ江戸時代なれど、日本人及び日本社会の仕組みが欧米人から見たらこう見えるのかな?ということで、とてもワクワクドキドキしながら見ることとなった。嬉しいことに、貧しさはあるものの、登場してくる日本人は皆、尊敬に値する人間として描かれ、日本の無理解に基づく違和感は全くなく、製作者の原作、並びにそれを生み出した日本人社会への大いなる敬意を感じさせられた。
目に見える直接的なテーマは、キリスト教の本質的なものに関するメッセージである。キリスト教徒ではない一日本人が、これをどう捉えれば良いのか?自分は、変えてはいけない本質的ものと、環境や状況に応じてどんどんと変えても良い物が有ることを、この映画は教えてくれていると感じた。
只の絵で有るキリスト像(偶像)を踏まずに殉教していくことだけが、ほんものの宗教(哲学や真理)の信じ方なのか?踏まないことで、信者が殺されていくことを良しとはしない信心(思考)こそ司祭(指導者)として大切なのではないのか?信者でないと言って何回も転ぶキリスト教徒(状況に応じて発言がコロコロ変わる多くの日本人)は、生きるに値しないのか?そんなことは無いだろう、フェレイラもキチジローも、そしてロドリゴも、一生、絶対神の存在(変えてはいけない哲学や真理、本質的なもの)を信じ続けたではないか。それこそ、立派なキリスト教徒(現代人の生き方)ではないか!
拷問等のリアリティは満点で、歴史的考察もしっかりとしている。幕府大目付の知的文化度の高さと狡猾さを見せつけたイッセー尾形始め日本人俳優も含め、どの俳優も素晴らしい心に響く演技であった。特にガーフィールド演ずるロドリゴの転びの場面(沈黙していた神の声が初めて聞こえた場面でもある)は感動的であった。それ以外の箇所の映像も、歴史的リアリティと、自然及び街なみの美しさが同居して、とても素晴らしかった。信じていたものに懐疑を感じてきた方々、信ずるものや愛するものが有る、或いそういうものを持ちたいと考えている方々、つまり多くの日本人に、是非見ていただきたい映画と思えました。
ご参考までに
中東で誕生したキリスト教は西と東に伝播して行きました。
西はヨーロッパ。
興味深いのは飢饉や餓死の多かった貧しく寒冷の地であったドイツでは、「一人の人(キリスト)が死んでその分で残りの者が食いぶちを得て生きのびた」というキリスト教義が民衆の暮らしの中で実体験として受け入れられていたためキリストの救済信仰が強固に定着し、
かたや東に伝播したキリスト教は中国では景教と呼ばれて信仰されていたものの、ドイツと異なり稲作の豊かな国土では餓死が起こらなかったため、十字架の身代わり=あがないによって人は救われたという教義が実感を持たなかったがゆえにじきに廃れてしまった経緯があります。
この農業国で肥沃なアジアではキリスト教が消滅し、根付かなかったという結果のいくつかの例外が
・餓死と圧政で息も絶え絶えだった日本の貧民と、
・日本の植民地下での韓国です。
(韓国では独立運動の原動力はキリスト教が担っています。韓国は確か今でもクリスチャン人口は30%、それ故国政選挙の投票日も教会の礼拝がある日曜日ではなくて平日が投票日になります)。