ドント・ブリーズのレビュー・感想・評価
全395件中、221~240件目を表示
予想を非常に良い意味で裏切られた作品。
2017年元日の昼に“TOHOシネマズ 新宿”のスクリーン6にて鑑賞。
2013年に公開されたリメイク版『死霊のはらわた』を監督した事で注目を集めたフェデ・アルヴァレズ監督、脚本家のロド・ザヤゲスのコンビによる最新作が2016年の夏に全米で大ヒットした低予算のスリラー作品である本作『ドント・ブリーズ』で、その手のジャンルが大好きな自分は、興味を持って劇場へ足を運びました。
経営破綻によって過疎化が進んだデトロイトでボーイフレンドのマネー(ダニエル・ゾヴァット)やアレックス(ディラン・ミネット)と共に押し込み強盗で金銭を稼ぎ、退屈な日々の憂さ晴らしをしていたロッキー(ジェーン・レヴィ)はある日、元軍人の盲目の男(スティーヴン・ラング)が大金を持っている事を知り、3人で夜中に家に侵入するが、そこでは彼女たちの予期せぬ事態が待ち受けていた(あらすじ)。
ホラーのリメイク作として評価が高めで、オリジナルのファンからは酷評されても、それなりにヒットした『死霊のはらわた』を大いに楽しみ、DVDの初回生産版を買うほど気に入った自分にとって、同作の生みの親のサム・ライミ監督がプロデュースし、アルヴァレズ、ザヤゲスと再タッグを組み、主演女優のジェーン・レヴィを再び起用して、本作が作られたという事は注目せずにいられない知らせで、全米で大ヒットしているのを知った時から、日本での公開がある事を願い、正月映画として公開される事が明らかとなった時には有頂天となり、「新年一本目」として観に行くことを決めたほど、期待度が高い一作でした。その期待は全く裏切られる事無く、期待して観に行った価値があったと思えるほど満足できました。
本作は近年流行りの“ホーム・インヴェイジョン・スリラー”のジャンルに当てはまるモノですが、その大半が侵入される側の視点で描かれ、“無力な人が巻き込まれる”或いは“無力に見えて、実はとんでもなく超人だった”というビックリ仰天な意外性のある設定が満載で、ホラー系の作品のなかの新たなジャンルとして君臨しつつある要素を本作では、どれだけ活かした設定になっているのかが気になり、そこを楽しみにしていました。既存の作品と違うのは、侵入者側の視点で描かれ、盲目の男が元軍人という設定を序盤で既に明かしていて、他の作品なら「これ、明かして良いの?」と一度は思うことをあっさりとやっているので、一見、「盲目でも、元軍人を相手にするんだから、次々と倒されるんだろうな。侵入者といっても20代の若者で3人しか居ないし、上映時間もエンドロール込みで88分しか無いから、その部分を除くと、82分ぐらいだから」と思うのですが、その予想を非常に良い意味で裏切り、単なる“ホーム・インヴェイジョン”モノになっていなかったり、あっさりした描写が少なかったりと斬新な点が多く、高評価と大ヒットに納得でき、本作のような作品では珍しいぐらいの満席の客入りが続出という知らせも、当然(私が観たときも満席で、これを観たあとの深夜以降に鑑賞した“ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー”での空席ぶりとは雲泥の差を感じたほど)と思えました。
『死霊のはらわた』とは違って、残酷なシーンは殆ど無く、同作では大量の血糊を頭から浴びて、強烈な怪演ぶりを見せつけたジェーン・レヴィも印象が180度違い、押し込み強盗をしながらも「この街を出て、カリフォルニアへ行くんだ」という目標を持った設定なので、感情移入が難しいキャラなのに、本題に入っていくと、自然に感情移入が出来てしまい、盲目の男に追い詰められる度にハラハラし、そう簡単にやられないタフネスぶりを併せ持ったキャラである事が次第に明らかとなり、しつこい男としぶとい女性の対決はまるで『ターミネーター』の一作目を彷彿とさせ、盲目の男も単なる迎え撃つだけのキャラでは無いことが話の面白さを盛り上げ、スリラーとホラーを巧みにブレンドした話と設定、展開が効果的に働いていて、88分と短く、テンポも悪い方じゃないのに、あっという間ではなく、とてつもなく濃厚な内容で、感覚として2時間近く(上映時間が120分未満の作品には、よくこのような感覚を持つことがあり、そういうのは大抵、“もっと観ていたい”と強く思うものばかり。逆に近年は125分を越える作品の大半を短く感じます)はあったと思えたので、そう感じられるほど楽しめたという事で、本作は素晴らしい一作という事なのでしょう。
盲目の男に扮したスティーヴン・ラングは『アヴァター』以降、色々な作品で目にするようになり、『コナン・ザ・バーバリアン』の悪役、『沈黙のSHINGEKI』の謎めいた富豪の男など、役柄も様々演じていましたが、本作の役柄は『ブライド・ウェポン』での主人公の父親役に近く、同作では「あらゆる環境で生き抜けるように主人公を訓練した」という設定(これは“ホーム・インヴェイジョン”モノの代表作の一つ“サプライズ”の主人公にもあったので、“ブライド・ウェポン”鑑賞時は「もしかして、あの主人公とこの主人公は姉妹だったんじゃ」と思ったり)だったので、本作とは製作者も違うのに、まるで、その父親が本作で登場したような気持ちで観ていました。そういう見方が出来る点(この見方をしている人は、余程のマニアックな映画ファンしか居ないでしょうが)も個人的には良かった部分で、ラングの新たなイメージを確立したと思えるほどの強烈な役柄はしばらく忘れられず、鑑賞終了後に作品の印象を振り返る度にニヤニヤが止まりませんでした。それぐらいクールなキャラだったので、今後の彼の出演作で白のランニングシャツ姿で立っているシーンがあるならば、間違いなく、本作を連想し、戦うキャラじゃなくても、「誰かに一撃を食らわすんじゃないか」と思うことがあるかもしれません。
本作は大ヒットした事もあり、アルヴァレズ監督は続編の製作を企画しているようですが、それがどのような話になるのかが早くも気になっています。派手さは無くても、低予算のスリラー映画の醍醐味を思いっきり見せつけ、背筋がゾクゾクする緊迫感溢れる展開の数々が次回作でも表現される事を願い、それも観られる日が来るのを待ちたいです。
座頭市in『死霊のはらわた』
自業自得感が否めない。
ホラー?アクション?サイコサスペンス?
アイディアの勝利
おじいちゃん強すぎ
主人公たちの泥棒としての点数は0点。
映画の冒頭で、主人公たちがある家に盗みに入るシーンがあるのだが、リンゴを食べながら盗みに入ったり、家の中で盗んだ服に着替えベッドに寝転んだりと、泥棒としてはポンコツ過ぎる行動をとっていた。
そのため、完全に冷めてしまっていた。
しかし、おじいちゃんの家に盗みに入り出してからは常に緊張感があった。盲目という設定がとても良く、目の前にいても気付かれないという、この作品ならではのシュチュエーションには新鮮味があった。また、おじいちゃんが圧倒的に強く、ムキムキでカッコよかったので格闘シーンではとても興奮した。
終盤には結末は何通りかには絞られるが、どの結末で終わるかは最後までわからなかった。
全体的に見ると、おもしろかった作品だと思う。
音の演出が効く!
敵キャラの発明
「目が見えないけどムチャクチャ強い」っていう敵キャラ設定がいいね。
目の前にいるけど襲われないとか、音を立てるとやられちゃうとか、灯りを消されたら圧倒的不利とか、面白いシチュエーションがいっぱいあった。
ストーリーを冷静に考えると、主人公たちは盗みに入ってるわけだから、かなり酷いんだよね。「あのジジイ金もってるから、盗もうぜ!」っていう。
でもジジイの方がもっと狂った人の設定になってるから、つい「主人公生き延びて欲しい」と思っちゃうね。
主人公が悪いことするのは、妹のためなんだよね。取って付けたような設定で、説明もそんなにないけど、家から脱出したあとで「幸せになってね」と思うのは、そのお陰。
てんとう虫も良い感じだったね。妹の事情とてんとう虫のエピソードを主人公が突然語り出したときは、「おいおい、なんだよコイツ」と思って萎えたけど、これをやりたかったからか。違和感ないようにやられたら、もっと感心したろうな。
怖さの中に品が漂う
ドントブリーズ
怖いけど…
暗闇の住人
泥棒達と盲目男がかくれんぼする話
20年に一つのホラー映画と宣伝されているだけあって文句なしのホラー映画でした。
まず設定がすばらしい
荒廃したデトロイトの廃墟街、治安の悪さ、不気味さが冒頭からしっかり伝わってくる。
貧困から脱出したい若者窃盗団 対 盲目の退役軍人
ありそうでなかった組み合わせ、普通に考えたら泥棒に入られた被害者の軍人の方が主人公であるはずが逆に恐怖対象として描かれている。
目が見えないことが互いの力関係にうまく作用して、強すぎず弱すぎずギリギリの緊張感が最後まで持続していた。
盲目で強い男と言えば座頭市などを思い浮かべるが、この映画の盲目の男はそこまで強くない、筋肉質で肉弾戦はかなりのもだが、息を殺していれば回避できたり、銃の射撃制度が低いなど恐怖に負けずジッとしていれば何とかやり過ごせるのだ。
鑑賞中、息を殺す場面では見ている自分も息を飲んでしまった、それ位に引き込まれる世界だった。
家に飾ってある娘の写真が一つだけ上下逆になっている、盲人ゆえの間違いも自然だが不気味な雰囲気が出ていた。
ホラー映画でよくある「大きな音」で驚かせる演出も何度かあったが、音を消す状況のほうが多くそちらの方がドキドキハラハラ感が高かった。
よくできてると思ったのは、強さのバランスだけでなく、罪のバランス、脱出までの経路である。
罪のバランスは罪の重さではなくどちらも何かしらの罪を背負っていて悪人であるという意味。
双方とも同情しずらいし応援もしにくいので、最後までどちらが勝つかわからない。どっちが勝ってもすっきりしないが、結末が読みにくくなっている。
一軒家からの脱出に手間取るのも防犯上の理由と・・・
不自然な行動もなくしっかりした理由と遠回りせざるを得ない状況が無理なくあって良かった。
見終わって何だか既視感が有ると思っていたが、脱出ホラーゲームの名作「クロックタワー」だ。
多分「サイコ」「悪魔のいけにえ」などのホラーやサスペンス映画を参考にしているであろう作品が同じだからかも知れない。
自分の見た劇場では学生グループやカップルが多く、肝試し気分で見に来ているようだったが、軽い気持ちで見ると火傷するのでしっかり覚悟を決めて見たほうがいい。
ホラー映画好きも肝試し感覚の人も恐怖を楽しめる人は見て損はないはずです。
近年では「イット・フォローズ」「ヴィジット」などの良作ホラーが有るが一番万人向けな作品だと思います。
劇中セリフより
「神の不在を受け入れれば、人はなんでも出来る」
信じるのを辞めた時、一線を超える事ができる
信仰と共に倫理を失ってしまう、信仰によって秩序が守られている。自分はあまり信心深くはないが、何を失ったら倫理を失うのか?何が秩序を守っているのか?
気付いてないだけで、意外と危うい所にいるのかも知れない。
ある場面で一気にドン引き!!
お金目当てで夜強盗の3人組と、狙われた家の盲目じいさんの対決ホラー映画。
前半はもう盲目じいさんの行動が怖いもので、強盗達が「息するな」と言いつつ、バリバリ鼻息立ててる等違和感がありましたが、楽しく観てました。
真っ暗な時の人の動眼もリアル。
しかし、後半に事件が起きました。
ある場面のリアルな気持ち悪い表現によりホラーの面白さが引いて、ドン引きモードに変わった。
ワクワクメーターが一気に低下です。
(一歩譲って)液は表現してもいいが、あの✖️はないんでない?
これで映倫PG12かよと思ってしまった。
まわりには女子中高生も友達どうしで観にきていたので、キツそうに感じた。
(実際にこのシーンの後エンディング待たずに退席した人数人いましたね)
映画が終わった頃には、何も面白みが残らなかった。
上記理由もあるし、また誰が善人で誰が悪人だったのか分からなくなるからである。後味は良く無い。
リクエストさせて頂けるのなら、
盲目じいさんもう少し強くても良かったかな〜
(スーパーじいさんでは無かった。予告編で期待ハードル上げすぎた。)
惜しい作品です。前半星4、後半星2。合計3。
女性にはオススメ出来ません。
ホラー部分では無く、違う部分で。
怖かった
全395件中、221~240件目を表示