GODZILLA 怪獣惑星のレビュー・感想・評価
全140件中、41~60件目を表示
特撮映画から何作品も観てきたが、今回のアニメ作品はCGフル活用して...
特撮映画から何作品も観てきたが、今回のアニメ作品はCGフル活用しているとはいえまるで次元が違う。
破滅を司る化身… 破壊神…? 魔王サタン的な?
あれはヤバ過ぎでしょ…
内容的にもハリウッド版は対象外としても、初期の頃のゴジラとは全く違う作品として捉えた方が良いかもね。
しかし途中からこの流れは続編ありうるな?と思いつつ観ていたらまさか三部作だったとは…
やっぱり声優は「プロ」に任せるべき
確かに、必ずしもゴジラじゃないとダメではないが、スポンサーとかゴジ...
過去のゴジラを忘れられれば問題なし
完全に現代的なSF作品としてのゴジラ。過去の昭和~平成ゴジラなんて一切関係ない。むしろ、制作陣も「シンゴジが無ければできていなかった」言っているようにシンゴジの続編に当たるような感じ。
虚淵版ゴジラは、主人公がひたすらにゴジラ憎しで仲間を巻き込んで対ゴジラ戦を繰り広げる内容。キングコング-Skull island-の頭の狂った隊長に限りなく近い様に思った。
設定の説明がほとんど無く、事前情報を仕入れずに観たため登場人物が最後まであやふやだったが、迫力はあったし、過去のゴジラを忘れられれば、劇場版3部作のSFアニメの序章としては有りだったと思う。果たして怪獣がゴジラである必要があるかどうかの疑問は払拭しきれないけれども。ただ、これがゴジラ以外の何かの怪獣でやるのも難しい気もする。
まあそれも最後の最後に色々持ってきた部分で「おおお」ってなったので、それを含めて第二部に期待を持てる内容だったと思う。どういう流れに持って行くのか大いに期待したいところ。
意見は様々ですが普通に面白かった!
これはゴジラなのかと言われると私はちゃんとゴジラだったと思います。
シン・ゴジラの衝撃から次はアニメ作品かと一抹の不安を抱きつつ鑑賞したものの、上映後に身体の力がフッと抜けるほどの緊張感を持って楽しく鑑賞しました。
普段私はそんなに嗜んだことはないですが、恐らくSF作品として楽しむ作品なのかなこれはと。
ただ火器を大量に投入するのではなく、ゴジラの驚異的な身体を分析し、彼はどういった生物なのかを解明していく様はシン・ゴジラにも通じる部分がありました。
また主人公のゴジラに対する憎悪、何があっても故郷を取り戻すという意志はどことなく進撃の巨人のエレンにも重なりました。
ただそのひとつひとつが、ただどこかで見た要素の寄せ集めとは感じられず、作中に流れる緊張感といつスパイスになっていたかと思います!
日本を代表する声優陣も揃い、そこまで詳しくない私でも「おっ宮野さんだ」とか「杉田さん出てるのか!」といったそっちの楽しみも十分にありました。
意見は千差万別、良い意見から悪かったという意見までありますが、私は純粋に楽しめました。
身体がずっと緊張していたので短めの上映時間も程よかったかと…!
次作は多分見ない
絵が壊滅的
昔懐かし…
今回は異星人も加わる規模というなかなかハードな設定でしたが面白かっ...
なんとも言えぬ既視感
純粋に楽しめた作品です
脚本が好みだった為、非常に楽しめました。
前半はその点で好みは別れると思います。
言い回しや関係性、シン・ゴジラにはないアプローチ(取捨選択が対照的)、アニメだから出来るゴジラを高クオリティに仕上げられていると感じました。
後半はアクション満載で、それも恐怖感を覚える演出で非常に良かったです。
全体的にもう少し派手さやメリハリがあって、主人公の都合良く話が流れてしまう(理由付けがしっかりしていれば良い)のでそこがなんとかなれば良かったと思いますが、
高クオリティで、見ていてとにかく楽しかったです。
監督さんですが、先入観を省き門口を開くためにゴジラを知らないとの事でしたが、そのゴジラを知らない役割を監督がする必要性は薄いと思うので、監督さんはやはりきちんとゴジラを履修して下さった方が、ゴジラが好きな方にとってはリスペクトの意味でも、ゴジラである意味は?といわれない内容にする為にも良かったのではないかと思いました。
1部の説明感が強いというレビューを散見したので、1部2部3部で考えるのではなく、1部は1章ぐらいで考えた方が面白かったのではないかとは思いました。
主題歌ですが最高に良かったです。
とても楽しめたので、2部、3部と楽しみにしています。
世界観に入り込むのが大変
ゴジラの長編アニメ映画である。3部作になる予定だという。90 分未満という短い作品ながら,話の密度は濃く,画力は凄まじかったが,果たしてこれがゴジラ映画である必要があるのだろうか?というのが率直な感想であった。
まず,物語の舞台となる世界観についていくのが大変であった。20 世紀後半以来出現した怪獣のために,地球環境が著しく悪化し,怪獣に対して半世紀に渡り敗走を重ねた人類は,種全体の存続を図るため,一部の人間を他星に移住させる計画を立案宇宙移民を実施したというのだが,その宇宙船が出発したのが 2048 年であるという。今からわずか 30 年後という設定である。数千人を乗せた宇宙船が,亜空間飛行(ワープか?)を駆使しながら何十年にも亘って宇宙空間を旅するというのだから,出発はせめてあと数百年先にして欲しかった。
宇宙船時間で 20 年ほどが経過した時点で,乗組員は食料とエネルギーの枯渇に怯えて長期間の宇宙船生活に飽きたという始まりなのだが,そんなの覚悟して乗り組んだんではないのかと言いたくなった。おまけに,宇宙船が自転して遠心力で擬似重力を発ししている訳でもなさそうなのに,全員が地球と同じような重力の元で活動しているのに違和感全開であった。SF の最低限のお約束も守るつもりがなさそうだということで,冒頭からかなり肩透かしを食らわせられた。
2種類の宇宙人が地球人と一緒に生活しているなどという話が,大した説明もなしにあっさりと語られたのにも脱力してしまった。しかも,その宇宙人の信仰が地球人にも浸透していて,神官が組織の意思決定に重要な役割を持つなどというのだから,いきなりその世界に馴染めとか言われてもご無体なと言いたくなった。なぜこのような設定になっているのか,必要性が全くわからなかった。続編で解決されるのだろうか?
対ゴジラの戦闘の作戦を過去の映像だけから立案するというのもどうかと思われた。ゴジラの内部など誰も知る訳がないと思うし,どれだけのダメージを与えれば倒せるのかという数値さえ誰にも算出できるはずがないのに,いかにもそれらしく語られる台詞にはどうにも嘘くささが鼻についてしまって入り込めなかった。おまけに,地球の状況が探査衛星頼みでわずかしか得られていないというのに,作戦の立案が拙速すぎるのではと思った。
肝心なゴジラの造形は,ハリウッド版ゴジラの第2作を基にしたようなずんぐりした姿で,顔はどう見ても巨大な犬にしか見えなかったし,実写やモーションキャプチャのゴジラにはできない動きなどが見られるのでは,というほのかな期待はあっさり裏切られた。ほとんど山のようなもので,動きは鈍く,何故か電磁シールドを備えているという。シールドを弱めて EMP(電磁パルス)弾を撃ち込むというのだが,EMP など起こしてしまったら,攻撃している戦闘機等も機能を失ってしまうだろうにという心配は要らないレベルの SF なのだろう。
音楽は服部隆之で,非常に場面に合った曲を書いていたように思うが,あまり耳に残らなかった。アニメにした成果というものがあまり感じられなかったのは,人間側の描写に過剰な労力を注ぎ過ぎたからではないのかという感じを受けた。さらに,いくら怪獣だからといって,寿命のスケールが2桁くらい違うのではないかというところに唖然とさせられた。初作の公開スクリーン数がこれほど少ないのでは,続編の集客数が懸念される。
(映像5+脚本2+役者3+音楽4+演出4)×4= 72 点。
今年一番の超駄作
その清々しさに思わず拍手‼️
前半は「やべぇ爆死した」って思うくらい悪い意味で焦ってたんですが、...
前半は「やべぇ爆死した」って思うくらい悪い意味で焦ってたんですが、見終わった段階ではそれなりに好きだなと感じました。ただ基本的に趣味も価値観も合う連れは「NG」との事だったので猛烈に評価が分かれるな、と思ったら☆3.4になっていてやや意外でした。
確かにゴジラでなくてもいいという評価はその通りだと思いますが、一方でゴジラだからこその絶望感というか理不尽さは過去作があってこそのものだとも思います。新規の怪獣では生まれてこない重みは少なからずあったと感じました。
続編ありきだから良い悪いの様な評価をされる方は見る前から嫌いな作品でしょう。
しかし今までのゴジラ作品をどのように位置づけているかによって見方が変わる作品だと思いますのでレビューに囚われず自分の感じたように楽しむなり批判するなりすればいい部類の映画ではないでしょうか。
ただし、もう20分くらい長くして場面の切り替わりを穏やかにしていればもう少し批判が少なくなったか、とは思います。
映像はとても綺麗でした。次作が出せるのか心配ですがメカゴジラの活躍を見たいですね。
全140件中、41~60件目を表示