関ヶ原のレビュー・感想・評価
全373件中、61~80件目を表示
この映画を観るのにお金を使うなら、お金をドブに投げ捨てそれを拾い洗...
この映画を観るのにお金を使うなら、お金をドブに投げ捨てそれを拾い洗って乾かし財布にそっとしまった方がいい。
まあもう歴史モノ見飽きたってのもあるし。
ちゃんとした映画に普通ジャニーズは使わないし。
キモいやんジャニーズ。
良くなかった!
なんとも言われぬ微妙感
予告編が気になり劇場で見たかったのですが都合が合わず、地上波初放送ということで期待して観たのですが、期待が大きすぎたようです。劇場で見れば最後の合戦シーン等はそれなりに観られたかもしれませんが、いかんせん家庭用テレビではそれも望めず、かえって粗が見えてしまった感じです。
過去のレビューで繰り返し述べられてはいますが、中途半端な初芽パートは説明不足過ぎてよくわかりませんでした。事前に原作で予習しておかないといけない映画だったのでしょうか。前半はともかく、負傷後はどういう状況なのかさっぱり分かりません。負傷後に拾われて売り飛ばされたのでしょうか?それにしては関ケ原の戦場の真ん中で右往左往してますし、あの集団は何だったのでしょう?
三成を中心に描くのは良いですが、彼が頻繁に口にする「義」が作中ではまるで見えません。どこかカットされてたのでしょうか。
冒頭に演出上セリフが聞き取りにくいので気になるなら字幕を有効にしてくださいという旨のテロップが出ましたが、いや、そんなレベルじゃないです。真面目に何言ってるのかよく分かりませんでした。尾張言葉だからどうとかではなく、とにかく聞き取りにくい。全編聞き取りにくい。これは演出上とかいう話ではないように感じます。
最後に金吾中納言。いい男使ったので悪役にできなかったのでしょうか。すべては部下のせいです、って。それまでの東出中納言の葛藤が台無しに感じます。
催促鉄砲もなければ、三成たち五奉行と武断派の対立も中途半端で、なんとも微妙感が漂う作品でした。
補足:
作中冒頭、尾張人と近江人の対立みたいな解説がありますが、それはいかがなものでしょう。淀殿は近江浅井氏の出とは言え、元を正せば織田信長の血筋です。武断派と対立した五奉行にも尾張出身者は居ます。一方、武断派の黒田長政は尾張でも近江でもありません。
補足2:
武将の名前呼びは論外ですね。親しい間柄で内輪しかいないときはともかく、例えば家康なら内府殿かせいぜい徳川殿、徳川内府です。三成も(石田)治部ですね。
補足3:
聞き取りにくくて間違えているかもしれませんが、島左近が紀州浪人って名乗ってました?彼は大和の出身ですけど。なお、秀次が処刑されたのは1595年で、三成が佐和山城主になったのは1591年です。
最低最悪駄作!
酷いな
戦国絵巻・関ヶ原
やっぱり、期待外れ
関ヶ原の戦いは、2.3時間で終わった戦闘で何で天下分け目と言われるのか?要はそれまでの過程が大事、昔TBSだったと思うが関ヶ原のタイトルのドラマ、当時のオールキャストで壮大な人間関係を演じた名作が有った。この作品は
登場人物も部分的、しかも秀吉、家康などに品格が無い、天下分け目どころか、単なる田舎大名同士の合戦に見える、石田三成は優秀な官僚だが合戦の経験も無いし、朝鮮出兵でも有ること無いことをすべて秀吉に報告して武将に恨まれたらしい、要は人望が無い、その辺を家康に
うまくつかれた、三成は人物は良いが上に立つ
器ではない、三成を良く描くなら最後に天敵
の福島正則と裏切りの小早川のその後をテロップで流す位の配慮が欲しかった。なんとも終わり方が後味が悪い。
全然やった
壮大な負け戦
全373件中、61~80件目を表示