関ヶ原のレビュー・感想・評価
全373件中、41~60件目を表示
〇関ケ原とは全国の諸将を巻き込んだ壮大な群像劇だったのに登場人物は...
〇関ケ原とは全国の諸将を巻き込んだ壮大な群像劇だったのに登場人物は少ない
〇絞り込んだ登場人物の説明もない。その人物と光成の関係など掘り下げもない
〇ちなみに関が原で奮戦した小西行長や宇喜田秀家すら登場していません。登場していたのかな?とにかく名前だけしか出てないと私は思っていますが・・・。
〇特に光成と対立した秀吉子飼いの武断派と何があったか、なんで対立したかの説明もない
〇毛利の差配をしている吉川と安国寺の対立なども一度のセリフで説明したのみで吉川などは登場すらしていない
〇島津が親子で分裂して着陣したのが父だけであった点、その為に兵数が少なく光成が軽視してしまったところなどの描写も説明もない。
〇長曾我部など東軍に味方しようとしながら使者を阻まれ仕方なく西軍についたなどの描写も説明もない
なと、とにかく人物を少なく少なくしたために足りない説明と描写がてんこ盛り。
その癖、原作にない人物を出したりして意味が分からない。
そして何より酷いのは関ケ原での描写。
松尾山が~、南宮山が~、桃配山が~などとセリフで説明しているが、いやいや、まず地図でどの将がどこに配置したかとか見せた方がいいでしょ?
開戦後の展開もわかりにくい。
なんか島津の戦い(たまに大谷)だけをずっとやってて全体の戦況がわからない。
南宮山の空弁当もなし。
山内などの後詰の描写もない、というか黒田・加藤・福島・細川以外の諸将は登場もしていない。まあ、なんてスケールの小さな関ケ原^^;
よっぽとNHKの大河ドラマの方がマシかも知れない・・・
こんなのが大作ってもう日本の映画界も終わってるなあ・・と悲しくなりました。
ちなみにセリフの聞きづらさもなんとかしないと。
監督さんの力が足りなくて描写じゃなくて役者のセリフで状況を観客に説明しようとしているんだから尚のこと、そこは気を使った方が良かったのでは?
過去みた関ヶ原史上ワースト
史実とは言え、切ない!
石田三成の視点から描く。
天下分け目の関ヶ原の戦い。
正義を貫く石田三成に、岡田准一、
野心を抱く徳川家康に、役所広司、
戦局の鍵を握る小早川に、東出昌大、
そして、伊賀の女忍びの初芽に、有村架純。
豪華・演技派俳優が集う。
岡田准一のまっすぐで不器用な三成の
演技は、本当に素晴らしい!
役者魂を感じる。
三成の苛立ち、不甲斐なさ、
でも、これが自分の正義なんだと誇りを持つ…
三成の気持ちに、感情移入できた。
戦闘シーンは、ハリウッドのような
作り込まれたものではなく、
リアルさが追求されていた。
広大な平原に陣を張っていて、
実際には、誰がどのように動くのか
わからなかったに違いない。
初芽は、実在の人物だろうか。
ドロドロとした政治と、血生臭い戦いの中で、
唯一、心穏やかになるシーンだった。
芸能界に朝鮮ロビーが吹き荒れているのを改めて確認しましたよ。背の高...
冗長。
セリフが聞き取れない、展開早回し過ぎ!(惜しい)
【誰もが知っている”関ケ原の戦い”を徹頭徹尾細部まで拘りを持って描き出した歴史大作。原田眞人監督の執念さえ感じる作品。】
ー 近年の邦画で、ここまで事実にかなり忠実な本格歴史大作が公開された事はない。(断言する。)ー
1600年9月15日 の6時間の闘いに至る経緯を、見応えの在り過ぎる、様々な戦国武将達の駆け引きを含めた数々の人間ドラマをきちんと描き出した事で、物語の深みを写し出すことに成功した作品。
これだけ、壮大な物語を良く2時間29分に収めたな・・、というのが正直な感想。
原田監督、自らが書き下ろした脚本の力であろう。
原田眞人監督が、司馬遼太郎の分厚い、全三作の「関ケ原」を底本としながら実に分かりやすく、エンターテインメント作品に仕上げた歴史大作。
今作の50頁の読み応え十二分のパンフレットが”あっという間”に売りきれた事も良く覚えている。
<2017年9月2日 劇場にて鑑賞>
『GOEMON』と史上サイテーを争う時代劇映画
もう少し期間を開けてからの方が
全373件中、41~60件目を表示