関ヶ原のレビュー・感想・評価
全373件中、1~20件目を表示
堂々たる大作
こうした堂々たる大作映画を作る監督は、もう日本には原田眞人しかいなくなってしまった。観客に対して親切な作りではない。方言の訛もすごいし、一部には聞き取れないセリフもあるだろうし、関ヶ原の合戦に詳しくないものには、勢力図がわかりにくいかもしれない。しかし、逆に言うとこの映画は観客を子ども扱いすることをやめている。いくらかの教養がなくては楽しめない作品なのは確かだが、知識は人を豊かにするものだ。この映画は観客の教養を信頼している。
役者の芝居も素晴らしいし、映像も美しい。合戦シーンは美しさを追求するのではなく、血みどろの乱戦として描いたのも見事。
徳川家康役の役所広司の存在感は際立っていた。もはや日本映画史に残る名優となった言って差し支えない。
このような映画が大ヒットした事実は頼もしい。一から十まで説明してくれる映画ばかりが求められているのではないというのは、頼もしいことだ。原田監督にはこうした教養ある作品をこれからも作ってほしい。
役所広司演じる家康が憎らしくも貫禄十分
司馬遼太郎の原作をあいにく未読のため、詰め込んだ台詞(息継ぎの部分を編集でカットして、たたみかけるような効果を出している)と膨大な情報量についていくのが大変だったというのが正直なところ。司馬のファンなら余裕を持って楽しめるのかもしれない。
徳川家康を演じた役所広司が貫禄たっぷりで、ほどよく笑わせてもくれて、大作時代劇の重みをしっかり担っている。三船敏郎や仲代達矢の域に近づきつつあるのではないか、と思わせる瞬間がときどきあった。有村架純は忍びの役だが、少々鈍い印象を受けた。アクションを求められる役には向かないかも。
終盤の合戦シーンはさすがに見応えあり。勝敗は最初からわかっていても、やはり三成側に感情移入して応援し、ハラハラドキドキしてしまう。
物語が壮大で時間が足りない
なんだかもったいない。。。
戦国時代は大好物なのでNHK大河ドラマも戦国モノの年だけは年間通して観ています。
本作の主人公にあたる石田三成は大河でもいろんな俳優さんが演じられそれぞれ印象に残っていますが、基本的に嫌いなタイプの武将です。
その武将を直近では『どうする家康』で信長を演じ、個人的には結構ハマっていたと思う岡田准一さんがどう演じられていたか結構楽しみにしながら観たのですが…。
他の方も書かれていますが、登場人物のセリフが聞き取れない…。
何を言っているのかとにかくわかりません。
さらに言えば、訛りも混ざっているので余計です。
例えるなら、洋画を字幕無しのオリジナルで観ているような感覚です。
歴史モノにつき流れはわかっているため脳内補完はある程度できますが、せっかくいい役者さんが出ているので、どうせならキッチリ聞き取りたかったな、もったいないなと思いました。
合戦シーンや役所広司さん演じる家康の存在感など見所はありますが、残念ながらフラストレーションが溜まる感じで、映画館で観た方はもっとイライラされたのでは?とさえ思ってしまいました。
期待を完全に裏切られました
過去鑑賞作のレビュー。
映画制作に携わったことなんて当然無いけれど、映画をつくる大変さは分かっているつもり。だから、自分が選んで観た映画について、あまり悪く言いたくはない。
しかし、この作品には完全に悪い意味で裏切られた。その裏切られたという記憶が何年経ってもずっと残っているので、敢えてレビューを書く。
原田監督の作品は、観る者を選ぶと思っている。台詞回しと場面展開は総じて早くてついて行くのがしんどい、知識がないと理解出来ない、観客に優しくない映画を撮る。それでも、題材の選び方、描き方は一流だと思う。
自分が戦国オタクということもあって、期待していた。
しかし、期待は完全に裏切られた。
敗者である三成を主人公に据えて撮った意味が伝わってこない。戦闘シーンも、半日という短時間の間の武将達の駆け引きの描き方が薄いように感じる(一応、島津や小早川の場面は描かれてはいたが・・・)。
そして有村架純の忍者役の演出はどうみても余計だった。原作にあったとしても、もっと違う描き方があったはず。
原田監督の他作品と比べても台詞が非常に聞き取りにくい。オタク知識があるのでなんとか脳内補完できたが。リアリティに拘り過ぎたのだろうか?聞き取れない、理解出来ない台詞を役者にしゃべらせるなら、最初から台詞がない方がよっぽどいい。
唯一?の評価ポイントは役所広司の家康と平岳大の島左近の演技。特に島左近は「三成に過ぎたるもの」を体現できていたと思う(まあ、それもアクションシーンで、だけども)。
残念だが、悪い意味で多分ずっと記憶に残ると思う。
原田監督のリベンジを期待する。
石田三成という男
❇️忍者の役割やコミニュケーションが勉強になった。
関ヶ原
🇯🇵1600年安土桃山時代 美濃国(岐阜県あたり)
豊臣秀吉亡き後、天下取りの戦略を模索する徳川家康🆚石田三成達の合戦劇
❇️忍者の役割やコミニュケーションが勉強になった。
◉68点。
🌀歴史弱い私には誰が誰なんだか判りにくい!もう少し優しく描いてほしかった。
★彡合戦の雰囲気など凄く良かったです。
🟢感想。
1️⃣いかんせんストーリーと人物が判りにくい💢★彡重要なシーンで何度でもテロップで名前を出して欲しい。
2️⃣そこそこ予習が必要だと思う。✏️
★彡関ヶ原の戦いは誰もが知っているが、何故起きてしまったのか?誰と誰が戦ったのか?どんな戦略でどのくらいの月日がかかったのか?など意外に知ってる人は少なくなるのかと思われます。
3️⃣ラストはグッときた😢
★彡思ったより主人公こ岡田准一さんの殺陣の印象少なかった。
4️⃣石田三成幼少期、三献のお茶エピソードが良かった。
ご奉公を辞職させられたり、復帰したり、真面目な人柄で人に恨まれる誤解もあったりと41歳の斬首までのエピソードなど勉強になりました。
🥹🥷🧶🐴🌲🎋🔥❄️🌫️🏞️🆘
面白かった
「利」を律すべきもの
いま、「関ヶ原」という、途方もなく茫漠とした映画のレビューを書くにあたって、どこから手をつけて良いやら、ぼんやり苦慮していると、いままでに観た色々な映画のワンシーンがシャボン玉のように現れては消え、また現れて消えてを繰り返すのです。
「小説家を見つけたら」で老作家は言います。「心のままに書け」。
じゃあ、まぁそうしてみますか!
三國無双より戦国無双派、石田三成大好きの私としては、三成主役の「関ヶ原」なんてご褒美じゃないですか!あざーす!な、気持ちで観た。
歴史物の本も読むし、時代劇も好きだから、大まかな「関ヶ原」の流れは認識済み。
だからこそ、楽しめた部分は家康と三成の合戦前の駆け引きの部分で、これはこの映画の一番の見所。
むしろ何故この路線で全体を作り込まなかったのか?濃厚な政治ドラマに、ちょっと戦国らしい血生臭さがある、そんなバランスで組み立てた方が面白かったんじゃなかろうか。
俳優陣の早口については、書いてる人がかなりいるが、これは早口だからつまらない訳では決してない。
DVD発売記念インタビューで、監督は「セリフがわからないことが問題だ、というのは違うんじゃないか」とおっしゃっているが、確かに早口で矢継ぎ早にセリフをまくし立てる系の映画にも面白い物は沢山ある。
そういう意味では監督は間違ってない。
問題は「つまらない上に早口だからワケわからない」ことにあるのだ!
表情、アクション、演出で「何を思っているのか?」「どうしたいのか?」「この後どうなるのか?」を提示出来るハズなのに、全く出来てないから意味不明なのだ!うーん、惜しい。
個人的に一番印象に残っているのは秀秋の裏切りのシーン。
「器じゃない」「優柔不断」「ビビり」と、散々な評価が通説の秀秋で、私も常々「こいつには共感出来ないな~」と思っていたのだが、今作の裏切りシーンは(フィクションなのはわかっちゃいるけど)今までにない切り口で、なおかつ秀秋に同情するものがあった。
むしろ主役は秀秋、なんじゃないか?
むしろ秀秋が主役の方が面白かったんじゃないか?!
総評としては冒頭の通り、面白いんだか面白くないんだか、凡作というか、訴えて来るものがない寂しい作品なのだが、多分それはこの映画に軸足になるようなテーマがないから、だと思う。
本来それは「義」であるべきだが、「義」を何と定義するのか、作り手の中で固まってなかったんじゃなかろうか。
三成が残したかった「義」のある世界、それは今こんなにも遠い。
何言ってるかわからない
日本史好きなので、ストーリーや人間関係は理解できる
というか、初めから知っている
歴史資料にもいくつかの解釈の違いがあり
作品によってはストーリーが違うことも知っている
ただ、何言ってるか聞き取れないし、聞いたことない単語が出てくるため
ひとつの物語として理解できない
先にも書いたが関ヶ原がどう話か知ってるから
想像で見ることはできる
でも想像で見るなら、映画である必要がない
3回見たがなにか納得できず
DVDレコーダーから削除せず残していた
先日、DVDレコーダーの字幕機能の使い方を妻から教えてもらい
4回目は字幕を読みながら見て、やっと納得できた
創作のエピソードが盛り込まれていること
史実にある、いくつかの出来事がスルーされていること
このために物語の順番が不自然のような気がして
何度も見直した
(巻き戻してみると、順番通りなのだが・・・)
日本史好きの50代オッサンでさえ、1回で理解できなかった
教科書で学んだ程度の知識では理解できないのではないか?
安定の学芸会、東出くん
役所広司さん、伊藤歩さん、平岳大さん、そして家康を取り巻く面々を演じられた皆さま、素晴らしかったです。また、着物の煌びやかさ、ロケ地やセット?の雰囲気も雰囲気があって良かったです。
特に家康と阿茶の関係性は非常に魅力的でした。武骨であり艶っぽく、親子のようなやわらかさと戦友のような熱さを感じました。原作においてどのように描かれているのか読んでみたいと思います。
残念だったのは主役の石田三成に全く感情移入できなかった事です。実直で不器用、まじめすぎて損な役回りでしたが、信頼を得られないのも先を越されるのもいざという時助けてもらえないのも全部自分のせいなのでは?と思いながら始終見ていました。島左近や大谷刑部らが命をかけるほど全幅の信頼を寄せていた理由が分かりません。家康が魅力的過ぎたのかなぁ。
初芽との恋物語も、家康と阿茶の前座程度に見てました。
せっかく司馬遼太郎先生が原作なのに、もったいない。
見終わって一番に思ったのは、映画館でご覧になった皆様はすべてのセリフを聞き取れたのでしょうか?
珍しく様々な方言ががっつり入ったセリフが多く、しかも早口だったので、Netflixの字幕機能にだいぶ助けられました。
東出くんについては述べる必要もなかろうかと。
完璧ではなくても無難にまとめ切った印象
個人的眼目点は画作りや演技の俯瞰的統率力に一目置く原田監督が戦国時代大合戦記をどう見せてくれるか。
細かいことを抜きにした総論としてはまずまず無難にまとめ切ったといったところか。
少なくとも見ていて嫌になるような大きなほころびはなかった。とはいえ戦国時代ものには明るくない素人なので玄人筋的にはいろいろ突っ込み所もありそうな気はしたが。
司馬遼太郎「関ケ原」が原作とのことなので小説がそもそも脚色された物だろうし、映画の脚本で更なる脚色が重ねられ史実と異なる部分もあるだろうから、そこら辺の判断もしようがない。
有村架純のくノ一は思いっきりぼろが出てもおかしくないミスキャストと思われたが、アクションはカメラワークと編集でどうにか誤魔化しきったね。笑
合戦場面は槍で突くのではなく叩き合う場面に失笑するも、俯瞰的統率力のある監督でも戦国大合戦はやはり相当難しかったのだろうと推察される。
※黒澤明作品でも大合戦場面に納得した記憶はない。
どの武将がどちら側につくか、小早川の裏切り程度しか知らない人間では完全掌握はできなかったし、こちらの勉強不足も痛感させられたちょっとほろ苦い映画でしたね。
岡田准一:三成と役所広司:家康の適性に関しても何も判断できないもの。苦笑
2103-1
メイクアップに圧倒された
日本史が苦手なのでざっくり言うと、石田三成と徳川家康がなぜにこうもいがみ合っているのか伝わってこなかった。原田真人監督作品はこれまでも数多く観てきましたが、役者の演技や重厚な演出力によって迫力ある作品といった印象が残る割に、人間の内面に迫るドラマという点では疑問符が投げかけられていたと思います。ハッキリ言うと苦手です。
原作は上中下巻にわたる大作であり、かなりの部分が割愛されていたと想像できますが、朝鮮出兵における石田三成に対する遺恨や憎悪、三成襲撃事件での緊迫感、さらに徳川家康の上杉景勝討伐といった事実が省略されていたような気がします。この辺りはNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』や『真田丸』を思い起こして脳内補填するしかありません。ちなみに『軍師官兵衛』の黒田官兵衛を演じていた岡田准一がこの作品では石田三成を演じているので、恵瓊と対峙するところなどは混乱をきたしてしまいました。
司馬遼太郎はどのように描いていたのか知りませんが、石田三成といえばやはり部下からの信頼がない、人望がないといったところを見たかった。特に加藤、福島との確執部分。それを秀頼公に忠義を尽くすことでカバーし、三成を再評価するに値する描き方というか、その内面をもっと打ち出してくれれば良かった。関ヶ原では小早川秀秋がキーマンとなって日和見的な存在が情けなく映るのはどの作品でも同じですが、石田三成に対しても、なぜだかひ弱さが目立ちました。せめて処刑前の干し柿のエピソードを加えてくれたら、生への執着といった印象が持てたのに、残念です。
役者さんは全体的には良かったのですが、終盤になるにつれ早口になり、聞き取れない言葉が多すぎたのも残念でした。
【2017年9月映画館にて】
時代劇としてオモシロイ
全373件中、1~20件目を表示