ブレードランナー 2049のレビュー・感想・評価
全474件中、441~460件目を表示
10年に1本の作品。
本日から封切です。
どうしても仕事の関係でレイトショーになったのですけど、おじさん(僕もおじさんなのですけど・・もっとおじさん【おじいちゃん?】が多くて場内がイビキだらけだったのはきつかった)が多かったですねぇ。
で・・まずは、観終わったホヤホヤの感想を率直に!!
「ドルビーアトモスで劇場で観るべき10年・・いや20年に1本の作品です!とはいえ・・SFなので観る人を選ぶ作品かも」
というのが率直な感想ですね。
誰にでも薦められるかどうかは難しいとこです。
設定がかなり細かくて、前作から25年後?の世界という設定なのでその空白の25年を自分なりに補完しなきゃいけないし・・
というか前作はいったい何年前の作品なの?ってくらいに記憶も朧げです。
ただ・・僕も「ブレードランナー」はわりと好きな作品なので何回も観てるのですけど「ディレクターズカット版」とか「最終版」とか・・なんかいろいろ出てて全部のバージョンを観たわけでもないんですよねぇ~
なので・・記憶も曖昧だったのですけど。。
観てるうちに段々と思い出してきて・・段々と記憶が鮮明になっていったのでなんというか凄い映画だと思いました。
う~ん・・
うまく表現できるといいのですけど
例えば、ず~~っと生まれた場所を離れて都会で仕事をしながら生活していくうちに、都会の生活に慣れていき道などもどんどん覚えてきて20年も住んでるとその都会が自分の生まれたとこ以上に記憶の定着がされるのですが・・いざ、実家に帰るとちゃんと忘れてたはずの道などもしっかり覚えてたりして。。
そんな不思議な感覚になりました。
ちょっとダラダラと感想を書いてしまいましたが。
ほんとに、この脚本を書き上げるのは凄く大変だったと思います。綿密に練られた設定や脚本、世界観を丁寧に紡がれて
全てのかかわったスタッフの愛情と熱意で出来上がってる
最高の作品でした。
どこを切り取っても、とても写実的で光と影の使い方がリドリースコット翁のものと思わせながらきっちりとそこにはヴィルヌーヴ監督のものになってます。
継承しつつ、世代交代をきちんとやってのけて、さらに斜め上を行ってます。
ブレードランナーの続編として最高に納得のできる作品になってました。
個人的には今年1番の作品です。
今年は、年初めに「メッセージ」でガツンとやられて「ブレードランナー」で〆られたので、まさにヴィルヌーヴ監督の1年でした。
これだけの作品を作ってくれたスタッフの皆さんにありがとう!って言いたいです。
是非!!最後のエンドロールまでこの音楽にも浸ってほしいです。
観てよかった
まず前作を見てる人の観点からだと有り余る敬意と共に全ての要素があら...
まず前作を見てる人の観点からだと有り余る敬意と共に全ての要素があらゆる変化球で濃密かつスマートに詰め込まれてるのに感動するであろう
加えてその前作からの発展形かつ過去のドゥニヴィルヌーヴ映画からの追求であるテーマがよりブレードランナーの世界観をよりディープに仕上げている
今作はある1人の孤独な男が悲劇的な局面に陥りながらも自分への存在意義を見出していく物語である
そこ孤独な男の闘いを間を贅沢に使い、数々の芸術的かつ情緒的な映像美、重厚な音響使いによって味わい深い世界観へ誘って魅せていっている
もはや現時点での今年ベストは疑う余地はないだろう
*ブレードランナーの正統続編としてはもちろん、SF映画としてもこの上なく素晴らしい大傑作であるがだがこれが果たして昨今の娯楽大作のようにカップルや家族と見に行ける映画かといえばその答えはNOと言わざるを得ない(理由は元々雰囲気映画の側面あるので好き好み別れる、まず長い上映時間、そして映画マニア以外への知名度)
とりあえず製作陣はまず自分達が近年でもトップクラスの大傑作を生み出した事を胸を張って誇ればいい。配給元であるワーナー、ソニピについても同様である
SONY
前作が2019年、ブレードランナーのデッカード(ハリソン・フォード)はレプリカントのレイチェル(ショーン・ヤング)と逃げるところで終わっていた。
今作は2049年、新ブレードランナーK(ライアン・ゴズリング)が登場、タイレル社に代わってウォレス社が新たにレプリカントを製造していた。
あとはすべてネタバレになりそうで観てのお楽しみ。
新たに三人の女性が登場、ボディガードのラブ(シルビア・ホークス)、Kの上司ジョシ(ロビン・ライト)、バーチャル恋人ジョイ(アナ・デ・アルマス)、いずれも強烈な印象を残す。
斬新な映像は昼間が増えて大満足、2時間43分があっという間に過ぎる。
デストピア極まる
2019年のロスアンゼルスは陰鬱さとクールさを持っていた。多くのクリエイターが影響を受けたのはブレードランナーのリアリティのある世界観をあの時代においては格好良く感じたからだ。しかし今作は圧倒的に絶望的な未来。スピナーのデザインもシド・ミードのフューチャリスティックな物からクラシカルで退廃的な趣きのある物となっている。人、レプリカント双方共に人類であらんとしようとするあまりに人間性を失っている圧倒的なデストピアの世界をゆっくりと丁寧に見せていく。大変重苦しい2時間43分。それ故にラストの切なさが心に染みる。しかしハリソン・フォードだけが世界観を共有できていないように感じてしまった。そこがたいへん残念だ。
あの影が浮かびあがった時、声出そうだった
上映後町山トーク付き。町山さんの解説でわかった点が多数あり。その上での感想。
長く(2時間44分)暗く、重い。前作もそうだったがそれ以上に。これは監督やらずに任しちゃったリドリーと監督やったヴィルヌーヴのせいであるであろう。
いわゆるブレラン的な雨降る都市の夜の景色はわずかで、別の風景を敢えて作ってもってきた。そして芸術映画か!とばかりにどっしり演出。期待値マックス状態でこのテイストで撮るっていう。嫌いじゃない、嫌いじゃないが、やはり長くないですかねえ。
後半、オオッという展開あってやはりそこは見応えあり待ってた甲斐があると感じましたけども。
撮影監督ロジャー・ディーキンスの話や聖書からの引用、小説家ナボコフとの関連など町山さんの話は実に面白かった。この話が聞けてなかったら感想はどうなっていたかわからない。
一作目は興行はコケ酷評されたが長い年月でカルト化したわけでこの続編も長いスパンでの評価がいる、のかもしれない。
何を考えてるのかわからない顔のゴズリング、おじいちゃんハリソン、エロいアナ・デ・アルマス、ジャレッド・レトの貫禄、怖いシルビア・フークス、と役者は皆良かったです。
人間性
アンドロイドは電気羊の夢をみるか
面白かったですが
大義のために
待っていた甲斐があった。
前作とは時代が大きく変わった後とはいえ、その世界観やストーリーにおいて観客を裏切ることなく新しい時代に導いてくれる。
作りこまれた重厚な画面、音楽、演技。音響は”メッセージ”を彷彿させる。監督の好みなんだろう。よくあっていた。
懐かしの面々も時の流れを感じさせて奥深いものにしていた。公開済みのショートフィルム3編も合わせると随分な長編。前作を含め、今日はどっぷりと余韻に浸らせてもらう。
続編の噂を聞いてから随分と不安な日々を過ごした。前作が好きだっただけに、続編に裏切られた過去がよみがえる。あんな映画やこんな映画。
”奴隷商人に売られた”SWのようにしょっちゅう続編やスピンオフが出ることは望まないがこんなのもたまには欲しい。
期待以上の素晴らしい出来でした。
完全に事前情報をシャットアウトして観たので、始まって5分もしないウチにいきなり「え?そうなの?」と勝手に思い描いていた設定から異なっていたのでビックリしました。ブレードランナーとはいいながら前作に引っ張られ過ぎず、完全にいい意味で異なった世界観にアップデートされているのは素晴らしいと思いました。自分も含め、熱狂的なマニアが大勢いる映画なので、批判を恐れ、前作の世界観の変な劣化コピーもどきになりがちな所ですが、大胆に変えながらも、今、現在の視点からの近未来的ブレードランナーの世界へとアップデートすることに見事に成功していました。まさに完璧な続編ではないでしょうか。内容については何を書いてもネタバレになってしまうので触れませんが、ブレードランナーの世界をまた一歩前進させた素晴らしい作品です。可能ならば是非IMAXシアターでご覧になる事をオススメします!!
全474件中、441~460件目を表示