あゝ、荒野 前篇のレビュー・感想・評価
全119件中、61~80件目を表示
原作ネタバレあり
原作読者です。
内容のことに関しては大体ほかの方々と同じ意見です。
しかしセックスシーン多かったなという感想もあります。
そんなにいるかなぁ、と思いました…。
これは「親」と「子」を中心テーマに置いていると思います。
特に「父」と「子」を。
寺山修司が作詞した「戦争は知らない」という曲がありますが、それを聞くとなるほど、と思うかもしれません。
『戦争の日を何にも知らない だけど私に父はいない
父を思えば あぁ荒野に 赤い夕陽が 夕陽が沈む』
あぁ荒野、という言葉も入っていますね。
寺山は良くも悪くも、コンプレックスの塊のような作品を作ります、それが不思議な熱を帯び、力強い作品になることが魅力的です。
それを、見事に表現していたのは素晴らしかった。
菅田将暉の即興的にも見える演技、ヤン・イクチュンのしっかりと入り込んでる演技、ユースケ・サンタマリアのキャラに入り切った演技…セックスシーンは多かった!もういい!と途中から思いました。
途中で自殺予防サークルかなんかのシーン、あれ原作では「早稲田大学 自殺研究会」って名前で、予防したいわけじゃないんですよね。
だけど無理やり「予防」にしてるから混乱する。原作では「自殺研究会で作った自殺機械を試したいから、本当に自殺する人を探さなければならない」→「バリカンの父を見つける」ということなんですが、なんで設定変えてしまったんでしょう。
でもあのライブでの舞台装置、あれ寺山修司主宰の「演劇実験室 天井桟敷」でよく用いられていた舞台装置の骨組みですね。
白い人達が踊っていたのは暗黒舞踏かな?
バリカンの父の設定も掘り下げてくれるとうれしかったな。彼は「話のネタになる本」なるものを持っていて、それを持ってだれかれに話かけに行く、孤独な一人の人間なんです。
ただの暴力おやじみたいになっているから、どうかなぁと。
後編見てないから何とも言えないけど!
原作読むと、なぜバリカン父が切った爪を缶の中にためているのか、なぜ芳子があんな風に生きているのか、なぜ宮木は性的な孤独をもっているのか、などなど、すべてわかります。
でも150分全く飽きなかった!
ずっと集中して、みつづけられました。
好きだなこの映画。 菅田将暉迫真の演技に 彼を今迄以上に好きになっ...
好きだなこの映画。
菅田将暉迫真の演技に
彼を今迄以上に好きになってしまった。
とは言え、ストーリーがグッとくる。
過去のトラウマを持つ
新次(菅田将暉)と健二(ヤン・イクチュン)。
性格も育ちも違うふたりがふとした偶然の出逢いにより、ボクシングを始める。
相反するふたりだが、
「人を憎んで強くなろうとする」
「憎むことで強くなれる」と信じている。
信じているというよりは、自分に言い聞かせているような。
そうするしか術がなかった、
愛を受けて育つことがなかったふたりには、憎むことで生きる力を保ち続けていたのかもしれない。
特に新次はそう感じる。
健二はそんな新次の背中を見て、
憧れる氣持ちもあったのではないかと思う。
そう強くなりきれない自分が歯がゆいような。
ボクシングを通じて、ふたりそれぞれの性格が顕になるシーンがよく表現されている。
前編は、新次と健二の今を描いている。
後編は、彼らの心の内がどう変化していくのか楽しみだ。
彼らのストーリーが展開しつつ、
自殺についてのテーマも盛り込まれている。
現代社会の問題を、危機感を訴える要素がありぜひおすすめしたい作品だ。
後編が待ち遠しい。
そっと瞳 閉じてみる 見る?
自分が生まれる前に出版された唯一の寺山修司小説が原作。勿論、原作は未読であり、寺山修司の情報は、『覗き』で逮捕なんていうスキャンダルな内容(私有地侵入の罪なだけだが)でしか持っていなかった自分とすれば、現代で言えば、宮藤官九郎みたいな人なのだろうかとイメージを膨らませる。いや、もっと前衛的なアーティストなのかもしれない。
作品では時間設定を2021年にしているのだが、これもまた勝手に深読みすれば、東京オリンピック開催後の世界、そして熱気、浮かれから醒めて、急に現実が襲いかかってくる日本、その中でも新宿が舞台であり、底辺の人間達の苦悩葛藤を煮しめたテーマ設定となっている。リアリティを追求する中で、苦しく切ない群像劇が繰広げられ、それぞれの登場人物が少しずつ収れんされて一つの太い束にこれから押し寄せる予感までが前半である。そういう意味では長い長い前フリといえなくもない。原作自体が未読だから不明だが、余りにも色々な人間関係が都合良くフックされてゆく流れは、勿論フィクションだし物語なのだから仕方ないのだがこんな箱庭みたいな世界観で良いのか首をかしげてしまうのだが、これも寺山ワールドなのだろうか?
但し、登場人物の力強さとアイロニーは、俳優達の努力が伺える表現となっていたと思う。この手の『尖ったナイフ』的ナイーヴを演じたら菅田将暉以外は思いつかないし、新宿という或る意味治外法権的な匂いを表現させたいのならば、韓国の俳優は適所なのだろう。さぁ、これから怒濤の後半戦を楽しみに鑑賞したいと思っている、そう期待を抱かされる作品である。個人的には『吃音』の問題は、他人事ではなく、正に自分自身それに悩み、今でもそれが基での軽いコミュ障を自覚しているから。
親子って何だろう?
近未来。世の中は殺伐とし、少子高齢化の波はどんどん広がる。
孤児院育ちの新次は詐欺紛いの仕事で仲間割れし傷害事件を起こし服役。出所後に戻るはずの居場所が既に奪われ行き場を無くしていた。
韓国から日本に連れてこられ元自衛隊の父から虐待を受け続けてきた建二。
理容師として働き、稼いだ金を父に毟り取られる建二は父から逃れるようにボクシングジムに住み込む。
新次もまた宿敵を倒す為ボクシングジムに辿り着く。
強くなり弱い自分を変えたいと思う建二とギラギラした闘志を燃やす新次は対照的。
新次は社長が運営する介護施設で働きながらボクサーを目指す。
かつてはラブホであった建物が今では豪華な老人ホーム。
そんな時代が迫っているのだろうか?
自殺防止を掲げるイベントをライブ配信し、自殺志願者が本当に死にたいのか問いただす。
誰もが恐怖のあまり命乞いするのが現実だった。
そんな時、イベント主催者が自ら自殺を決行した。
死をもって世の中に訴えることが目的らしい。
生と死。
ボクシングの試合で生きている事を生々しく実感。
介護施設では、死を目の当たりにしながら人間の最後を実感。
社長の変態ぶりと片目の飄々とした会話が良い。
新次の母で社長秘書の木村多江は見事にケバく強い女に変身。
新次と建二の仲の良さも微笑ましい。
生きる!生きる!生きる!と強く思える作品。
あゝ、傑作!
寺山修司唯一の長編小説の映画化と話題だが、個人的には現在も公開中の作品をもうレンタルで見れるとは驚き!
期間限定の公開だったのか、元々公開とレンタルが異例のほぼ同時期予定だったのか、それとも劇場版とレンタル版はちょっとバージョン違いなのか分からないが、非常に気になって見たかった作品が見れたので、マンモスうれぴ~!(死語)
前編157分、後編147分。
計5時間で、プロボクサーを目指す二人の男のドラマをじっくり描く。
まさにKO級の、本年度の邦画の中でもベスト級の見応え!
新次。
幼い頃に父親は自殺し、母親に捨てられ…。
悪質稼業に手を染め、ある障害事件で少年院へ。
出所後、因縁ある元仲間に復讐を誓う…。
建二。
日本人の父親と韓国人の母親のハーフ。
母親の死後、父親と共に日本に移り、無職で暴力的な父親を抱えながら、床屋で働く。
乞音と対人恐怖症に苦しみながら…。
何処か似たような生い立ちを持つ二人。
偶然の経緯と誘いから、共にオンボロボクシングジムに入門する…。
菅田将暉とヤン・イクチュン、入魂の熱演!
ボクサー役の鉄板、肉体改造。菅田は10㎏増量、イクチュンは10㎏減量。
菅田演じる新次は、闘志の塊。暗い生い立ちから、周囲は敵と憎しみ。
突き刺さるような目付きと演技。
あの映画にもこの映画にも出まくりで見飽きた感のある菅田将暉だが、『そこのみにて光輝く』『ディストラクション・ベイビーズ』、本作など、ひと度インディーズの力作で魅せる演技こそが彼の真骨頂! もう主演男優賞モノ!
イクチュン演じる建二は、新次とは正反対。
ボクサーを目指すには大丈夫?と思うくらい、内向的で優し過ぎる。
それが弱点でもあるが、一撃必殺級のいい拳を秘めている。
イクチュンの代表傑作『息もできない』では、彼が菅田が演じたような殺気立つ役柄であったが、全く雰囲気を変え、ヤン・イクチュンの幅広く深い演技力に唸った。
替え玉ナシの体を張った試合シーンの気迫は言うまでもなく。
新次のデビュー戦はマジカッコ良すぎ!
建二を「兄貴」と呼んで慕う新次。
対人恐怖症の建二にとっても新次は初めて出来た心許せる相手。
二人の絆もジ~ンとさせる。
この二人は勿論だが、ユースケ・サンタマリアの好演もまた素晴らしい!
元ボクサーで、片目。二人をジムに誘った張本人。
バラエティーなんかで見る彼は高田純次とどっこいのいい加減男だが、役者としては個性的な魅力と存在感を発揮する。
ヌードも辞さない木下あかり、複雑な過去を持つ建二の父・モロ師岡、シコシコやってばかりの高橋和也、トレーナーがハマり過ぎのでんでん、新次とある関係の木村多江、脇を固める面々も印象的。
長丁場を退屈させない岸善幸監督の演出も見事だが…、全てが満足という訳ではなかった。
新次と建二のドラマは申し分ないが、時折挿入されるとある大学生たちの自殺防止集団のパートが…。
また、舞台を2021年に設定し、震災や2020年の東京オリンピック後なども巧みに取り入れてはいるものの、果たして時代設定を変える必要はあったのか…?
新次と建二のドラマは哀愁漂う昭和チックなのに対し、自殺防止の大学生たちはドローンやネット配信や急に現代的になって変な違和感が。この大学生たちも原作通りらしく、現代社会の闇を反映させているのだろうが…、ちとよく解せなかった。
各々の抱える問題、どん底で喘ぎもがき…。
何にも無い荒野のような中で、生きる為に、自分を失わない為に、自分が自分で居たい為に、たった一つのものに死に物狂いでしがみつく。
因縁ある元仲間に闘志と殺意剥き出しの新次。
デビュー戦で新次に差を付けられてしまった建二。
後編の予告編から二人のその後は察知出来るが、高い熱量と重厚な気迫のまま、後編へ!
前編後編一緒にレンタルして来て、すぐにでも後編見たい所だが、『ソロモンの偽証』の時もそうだがレンタルで前編後編一気見する時は、まず前編の感想をまとめ、しっかり余韻浸ってから。
…さあて、後編見るぞ!
たまげた傑作
☆☆☆★★★ 鑑賞後にググったところ、原作が発表されたのが1966...
☆☆☆★★★
鑑賞後にググったところ、原作が発表されたのが1966年。漫画『あしたのジョー』の連載が始まるのが1967年。
どことなく、菅田将暉のキャラクターが矢吹ジョー。
ヤン・イクチュンのキャラクターがマンモス西。
ユースケサンタマリヤとでんでんを併せたキャラクターが丹下段平。
更に、木村多江が白木葉子に…見えて来てしまった。
但し原作は未読だし、梶原一騎が意識して『あしたのジョー』を書いていたのか?は、最早分からない。
映画は、時代設定を3・11から10年後に設定。
ネットやドローン等を活かし。登場人物達の心情を、現代人が抱える痛みや悩みに置き換えよう…としているのかな?…と思えた。
この考え方があっているのか?は、製作サイドにしか分からないのだけれど…。
今回全編だけを観た段階では。大学の自殺防止フェス等の描き方は、(原作にも描かれているようですが)何とも言えないかな〜と。まだピンとこない段階と言えば良いか。
そんな中に有って。出演者の中では何と言っても、主演の菅田将暉が良い!
その狂犬振りが素晴らしい。
間違いなく賞レースに絡んで来ると思う。
その菅田将暉の対比として描かれるのがヤン・イクチュン。
臆病者ながらもパンチ力が有り、存在能力に溢れている。
エンドロール後には後編の予告編が流れるのですが、。その予告だけを観たら、(おそらくは変貌する)ヤン・イクチュンの姿を確認すべく、劇場へと足を運びたくなるに違いありませんねえ。
この監督は、前作の『二重生活』も素晴らしかったのですが。今回も2時間40分弱があっとゆう間で、後編への期待感しか湧いてこない…とゆう嬉しい悲鳴。
勿論劇場で期待して待つ!
(2017年10月15日 イオンシネマシアタス調布/スクリーン1)
期待してたのに
実際見たら何か、何も伝わってこない映画だったなぁ………。
暗転多いし、脚本がつまらなかったような気がします。俳優さんたちが頑張ってるのは伝わってくるんですけど…。そしてとにかくベッドシーンが多いwwwwww途中、ちょっと不快になりました、そんなにいらないだろって
あと、自殺の部分が意味がわからない。
正直残念すぎる映画でした。
ユースケサンタマリアの演技だけは良かったと思いました。
後編を観ないと評価出来ません。 最後に後編の予告が流れますが、新次...
赤裸々
鮮烈であり、むき出しの命を突き付けられる150分だった。
社会的に底辺の人か、ある種歪んだ人しか出てこない。メインキャストの生い立ちはこれでもかと思う程不遇だ。
この作品が発表された当時と現在は社会情勢も変わり、現代に設定を移行するにあたり様々な改変がなされたであろう。
だがしかし、
その改変は見事に的を得てるとしか思いようがない…。
全ての虚飾を削ぎ落とし、ありのままを生きようとする人物達から目が離せない。
物語が進むにつれ、ボクシングを通した更生の話しなのかと見誤るのだが、そうではない
それすらも手段の一つに過ぎず「それでも生きていくしかない」って呪縛が、ずっと本編の奥底に流れる。
主人公達はお世辞にも品行方正とは言い難く、死んだところで誰も悲しまないような境遇であり状況だ。
ボクシングなぞ、やりたくてやった訳じゃない。それしかなかったから始めた。
人間1人。
目的の為に、自らを研ぎ澄まし鍛錬に明け暮れ、生きる為の糧をもぎ取る。
他を喰らう事に言い訳も大義もいらない。
自らの食い扶持を得る為と大手を振って宣言してる。そのスタイルが、この人物達への造詣を深めている。
美しいと思った。
たった一つの目的とたった一つの武器にすがりもがく様が美しいと。
コレだけは譲れない。そんな欠片くらいの質量しかないようなモノに真正直に向き合う姿に圧倒された。
おそらくならばこの作品を映像化するにあたり最難関は「演技」という名の嘘すら排除せねばならなかった事だろう。
出演者達は見事に軽々と、このハードルを突破してみせていた。
本編の後に後編の予告が流れる。
アニキの台詞に鳥肌がたった。
原作、後編を必ず見たくなる。
後篇ありきで…。
前編のラスト最高だ。
一段落でありながら、最高に期待感が高まったところでのブッタ切り。
さて脚本も演出も言いたくなるところはあるのだが、それは後編を見てからということで、ここでは、菅田将暉が素晴らしいと言いたい。
彼は日本を代表する俳優になると私は思っているのだが、彼の今後50年は続くであろう俳優人生の中で、20代の代表作が本作になると思う。つまり、現時点での最高作だろう。
生命感に溢れ、
抑えきれない感情に翻弄されながら、
無茶苦茶で、
それでも憎めない、
心の奥にある素直さ、実直さ、
若者のひとつの形を完璧なくらい表現できている。
ハマリ役とも言えるかもしれないが、私は彼の演技力の凄さを感じた。
ところで、へそ毛とわき毛が良かった!本作での菅田将暉はミステリアスな美少年ではなく、ギラギラしたボクサーなのだから。
そして来月には火花も控えている。
全119件中、61~80件目を表示