22年目の告白 私が殺人犯ですのレビュー・感想・評価
全612件中、521~540件目を表示
藤原竜也君、最高です❤️
久々によかった邦画。
原作があるらしいが、未鑑賞 今後も観る予定はないです。
普段は劇場に足を運んでまでは邦画を観ないのですが、CMをみて何となく気になり観にいった。
藤原竜也さん、伊藤英明さん、仲村トオルさんと怪演が出来る役者さん勢揃いで興味本位半分 でもどうせ邦画だし…と偏見の目を持ちつつ鑑賞開始。
結果、これは久々のアタリでした。
これは分類的にサスペンスかミステリーどちらなのだろう。
最後まで鑑賞終えると確実にミステリーなのだが。
真犯人が別に存在するということも、真犯人は誰なのか結構序盤で想定がついてたのだが
キチガイ(褒め言葉)をやらせれば天下一品な藤原竜也さんが主演なので
脳内の推理は本当に正しいのか不安にさせられた。
結末がすぐにわかってしまうと、面白くないので
流石だと思った。
22年前に藤原竜也さんが犯行に及んだとすると
年齢的に無理があるのではないか、キャスティング的に無理があったのでは、とも思ったがそれ以上に
彼を冒頭で犯人とすることにより先入観が入るので結果的によかったと思う。
そんなこと気になったら22年前は子供だろうしね^^;
もうちょっと深く掘って欲しかったなぁと思うのが何点かある。
1.頭が相当キレる真犯人が何故曽根崎の真意に気づかなかったのか。
2.作中に争点となる著書をどういった立場の人間が書けるのか、書いたのかをわかっていたのか。
3.どういった心理で被害者を選出したのか。
4.真犯人が被害者遺族に取材をしているシーン
1、2はおそらく真犯人は全て想定済みで踊らしていたのだろう。
上記全ては尺の都合だろうがそういったシーンを盛り込んで欲しかったという要望。
ともあれ、疾走感があり
どの役者さんも緊迫した演技で映画の世界に引き込んでくれたので観ていてとても楽しかった。
何度も劇場に足を運び観るような内容ではないが
数年後金曜ロードショーで放映されるのを楽しみに待っている。
因みに蛇足だが邦画を劇場では観ない理由として
洋画のような迫力がないため、大スクリーンで観なくてもレンタルもしくはテレビ放送を待てばいい。
日本で気になる役者さんの演技を観たい場合は機会は限られるが演劇を観にいけばいい。
というスタンスなので
決して嫌いという訳ではないのであしからず。
ジェットコースタームービー
いやー、すごかった!
とにかくこの一言に尽きる。音楽も映像も役者もセリフも、全てが完璧。最初からハラハラの展開で、テンポもすごく良い。沈黙シーンが随所にあるのだが、登場人物と、映画を見ている観客全員が、息を飲んでいるのが手に取るように分かった。まさに作り手と観客が一つになっていた。
後半にかけて、怒涛の驚愕と衝撃の連続。見終わった後はしばらく席から立てず、一息つかざるおえない…。珍しく友人と見た映画だったが、2人ともエンディング終了後、様々な葛藤から深いため息をついた。
私は、この映画は、まさに今の日本を写しているような映画であると思う。SNSが普及している中、マスコミが何か報道する度に関係のない人達が叩き、炎上し、騒ぎ立てる。そこに「人 対 人」という思いやりは全く存在しない。そんな今の日本は、この映画の犯人のように、やはり狂気である。
面白かった
良かった。
伊藤英明は22年経って今の状態ならうなずけるけど、藤原竜也にはちょっと若すぎる感じもある。童顔すぎるから、40過ぎには見えない。
22年前に犯人のプロファイルとかしてるはずやろ。当時二十代後半から三十半ばくらいの犯人像があったはず。それくらいの年齢でないと、あれほどの犯行は無理。
ということはキャスティングミスかな。
仲村トオルの存在が前半から目立つので早目に怪しいと気付き、もしかして自作自演の可能性もあると思っていたらそうでした。
でも楽しめる映画です。🎞
つまんない
男前が3人揃うと
時効後の犯罪に関する告白本を出した人物をめぐる、刑事とマスコミの物語。昔からいけ好かないサイコ系の犯人させたら天下一品の藤原竜也が、その男前ぶりと嫌味ぶりを存分に発揮するところから物語は始まるが、ここに、これぞオトコ!と手を叩きたくなる、男臭い伊藤英明が熱い思いを内に秘めつつどこかワルを感じさせる現場刑事として絡んでいく。さらに、仲村トオルが、2人の間を取り持つメディア代表の知的キャスターとして登場してくると、画面はどこ見ても、男前だらけ。しかも、タイプが全然異なる男前達。ときおり出てくる岩城滉一の渋さがあー、元祖イケメンねと思いながら、このキャスティングはきっと女子目線で選んでるに違いないと勝手に想像しながらも、物語は予想もつかない展開となっていく。
それぞれの俳優のキャラと登場人物像がピタッとはまる感覚はなかなか素敵で、ある面、この映画はその裏を突きに来たとも言えるのですが、その裏切り感が心地いい。想定外かつ役者イメージから外れた展開に引き込まれつつ、物語の謎が解かれていくのだが、その一方で、ネット全盛時代の日本の持つ軽さを幾分嘲笑したり、マスコミのあり方もどこか批判的に見ているような気にさせるのも、この映画の効能か。
仲村トオルは危ない刑事、藤原竜也はデスノート、伊藤英明は海猿と、それぞれテレビドラマを見ていたおじさんからすると、この3人の競演だけで、嬉しくなっていたが、ここに、私が大好きな石橋杏奈ちゃんが出てきたのを発見して、ナイスチョイスとこの映画をもっと応援したくなったのは、軽薄すぎですかね。
今年は大して観てないが、今のところ、今年No.1ですね。家帰って、huluで藤原竜也の藁の楯を見たくなりました。
リアリティーとスピード感のある展開がグッド!!
告白本の記者会見後からのスピーディーなストーリー展開と意外な方向へ進んでいく展開に驚き!!
自分の予想していた結末とは全然違って驚きづくしでした。
実際に起きた時事ネタも掘り混ぜて起こるストーリー展開は素晴らしい。
脚本も参加している入江監督は「ジョーカーゲーム」やWOWOWドラマ「ふたがしら」シリーズも展開のスピード感と意外な方向へいく展開が好きでありこの作品も原作映画である韓国映画「殺人の告白」をベースにおみごとといえるストーリーでした。(って自分驚いてばっかり(笑))
今は法律上時効は廃止されましたが、法律改正前の未解決事件にかかわった人にはいろんな思いがあるんだなと実感させられました。5人殺された被害者の身内の22年間のつらさも大変だったと思う登場人物の苦労にも注目してもらいたいです。まさに、リアリティーもすごかったです。
サスペンス映画は1回観ればいいんじゃねっと思いますが、2回は楽しめる作品だと思います。そして、リアリティーがすごいぃ。
原作韓国映画「殺人の告白」も観たいし、小説版は劇中に登場する出版編集者目線から見た別角度のストーリーなので本も読みたくなりました。もう大忙し(笑)
殺人の告白の方が好き
驚きの連続、先の読めない展開
全612件中、521~540件目を表示