鋼の錬金術師のレビュー・感想・評価
全230件中、81~100件目を表示
続くのにこの展開って
鋼錬の世界を日本人がやると、コスプレにしか見えないです。原作ファンを考慮してるんでしょうか。ストーリーやキャラクターも映画の尺の都合で、割愛されるのは、仕方がないですが、あまりのぶっ飛び展開に思わず、何だこれ?と思いました。あと、CGがかなりショボいです。マスタング大佐のディーン・フジオカはかっこ良かったです。
山田君がなぁ。
確かに風景はきれいでイタリアの町並み、汽車からの景色、やっぱり映画だなと思ったのですが、
山田くんは山田くんでいいと思いますが、やっぱりジャニーズ。汚い言葉は使えないんですね。ちょっと荒々しさがあってもよかったな。と思いましたが、缶詰工場でのアルとの喧嘩はアッパレでした。あのメイルへの額コツンは涙ものでしたね。
あとはディーン・フジオカさん、松雪泰子さん、佐藤隆太さんははまり役ですね。
あとはウィンリィ役の本田翼さんもよかったらですが、あらゆる所に連れていすぎなんじゃないですか?
最後のシーンはロイ・マスタングとエルリックがラストを焼き殺す所はさすがに主要メンバーだけでよかったのではと、つくづく思いました。
切りすぎ、まとめすぎ、話がややこしすぎ。これがコミックを読んで映画を見た感想です。
もうつぎは提督戦だけで勘弁してください。回想も無しで。
あとはVFRの使い方、いいのはいいんですが、ちょっと無理がありましたね。アルは完璧なんですけど。
声優陣が出てきたのは嬉しかったですけどね。
原作もアニメも知らなければOK。
少年マンガの実写映画化が続いた2017年であったが、トリを飾るのが本作である。
原作を知る人からすれば、そもそもが無謀な試みだったようだが、原作をまったく知らない僕は、それなりに楽しんだ。
人体の錬金術をしてしまったエド(山田涼介)とアルの兄弟。その代償として、エドは右腕と左脚、アルは魂以外の肉体をすべて失う。
原作はおそらくそれらを取り戻す遠大な旅を描いているのだろう。
映画は3体のホムンクルス(松雪泰子、本郷奏多、内山信二)の企てを阻止する話になっている。その企てがよくわからないので、映画のなかではただただ戦っているだけになっている。
曽利文彦監督は相当頑張っているはずで、この映画化をどうこういうのは違う気がする。兄弟愛は十分に伝わったし、監督がやりたかったことはほぼ達成できていたように思う。
本田翼、蓮佛美沙子は個人的な理由で全面的に受け入れ、賞賛(本田翼の芝居はひどいけど)、他の役者たちも一定の水準には達していた。
「銀魂」(福田雄一監督)は続編の製作が決定したが、本作はどうなるか。
それなりの面白さ
漫画の実写化は、いつも酷評される事が多くて、本作品も原作ファンは、かなりガッカリした方も多いみたいですね。
でも、原作を全く知らないで観た自分にしたら、それなりに面白いと思いましたよ。
味方が敵で、敵が味方のストーリーはよくあるパターンで、先は読める展開でしたが、ちゃんと伏線を張って、やっぱりね、と納得させるストーリーに思わずニンマリしました。
CGもなかなか頑張っていたし、酷評されるほどではなかったと思いますし、山田君は、こうした2.5次元的な役にはハマリ感あります。
ただ一つだけ、残念なのは、「ジョジョ…」もそうでしたが、あの地中海のような街並みに日本人はやっぱり合わないなぁ…って(笑)
たぶん続きもあるのかな。
楽しかった!
鋼の錬金術師
期待していなかったからなのか案外良かった
評価が酷かったので、ディーン・フジオカさんと評判の良いCGを見る為だけに行ってみました。
演技が下手だとの山田涼介君は特に下手だとは思わず、CGは評判通り良かったです。アルの声だけはアニメと同じ方にして欲しかったかな。可愛らしいあの声が気に入っていたので。松雪泰子さん達ホムンクルスはピッタリのキャストだと思いました。
原作もアニメも見てない方には理解できるのか?という疑問もありましたが、期待していなかったからなのか、案外良かったと思いました。一緒に行った友人も同様な感想でした。
キャストとシナリオをなんとかしてもう一度作ってほしい
全然つまらないことはないと思います。最近の邦画の中ではまともな部類だとも感じました。
キャストについて外国人を起用しろというつもりはさらさら無いですが、せめて演技の上手な方を起用すべきだと思いました。やはり山田涼介はイケメンでした。しかしグラスホッパーの時のような役はピッタリですがエドのように暑い役は難しそうです。可愛いイケメンですから。ディーン藤岡については最初の「ひざじぶりだな"ぁ鋼の"ぉ」というように滑舌に若干の違和感を感じざるを得ませんでした。他のキャストについても粗があったかなぁと思います。
シナリオはもはやハガレン名言集で切り貼り感が否めませんでした。全く新しいストーリーで撮っても良かった気がします。
CGに関しては流石だと思いました。絶対的に良かった点はここだけです
あと蓮佛美沙子が可愛い
あとピナコばっちゃんはどこ行った。
実写化だからと言うのではなく…
私は、漫画の実写化にさほど抵抗がないので、今作も割と楽しみにしていました。
ハガレンは大好きな漫画の1つなので、俳優の皆さんがどう演出してくれるのかとても楽しみでした。
実際に見てみて、、、
本当につまらなかったです。
確かに日本人がコスプレしてる感はとても強かったですが、皆さんのビジュアルレベルが高いので、そこは良しと思えました。
松雪泰子さんのラストは個人的には最高でした。(昔から松雪ざが好きだと言うのもありますが)
CGもこれまでよりもレベルが上がっているし、撮影地もお金をかけているだけあって、比較的馴染んでいたように感じました。
ただ、脚本が本当につまらないです。テンポは悪いし、ストーリー自体も原作を無下にしたような内容ですし、、
コーネロのくだりは重要なのでちゃんと描いてください!
あと、音楽も少しイメージと違うし、少し主張が強いです。あくまでも、背景でストーリーを引き立てる良さがほしいです。
しかし、、0巻がもらえたので嬉しかったです。
見る価値はないです、残念ながら。
こういう脚本にするから、実写化が批判されるんだろうと思える作品でした。
私が怒る理由
見ないで文句言いたくなかったので鑑賞。
ここまで「寝てしまいたい」と思った映画は無かったわ。
今年は『銀魂』『無限の住人』『JOJO』とマンガ原作の映画をよく見た。
どの作品も思うところはあるけど『鋼の錬金術師』に比べたら遥かにマシ。
確かに、長編マンガを一本の映画にするのは無理があるのは解る。
切り離して見るべきだと言うのも解るけど、ゴリゴリの大和民族丸出しのモンゴリアン顔が西洋人風の名前を呼びあってるのか恥ずかしくて内容に入っていけない。
こっちだって集中して見たいわ!
そして、よく見かけた『ウィンリィは何で金髪碧眼じゃないのか?』と言う疑問。
それに対してTwitterで「日本人が金髪じゃヤンキーみたい。茶髪の方がカワイイ」と意見があったけどそれは違うよっ!
ウェンリィが金髪碧眼なのは『普通のアメストリス人』と一目で解る重要なアイコンなのだ。
似合うかどうかは関係ない。
例えるならトイレに駐車禁止の標識を貼るくらい無意味でワケわからん行為。
こういう所が『監督から作品に対するリスペクトや愛が感じられない』と言われる理由。
スカーが出なかったけど続編が出来そうなオチ。
本当に作るとしてどうスカーとウェンリィを絡めるのか?
どうやってスカーが復讐の連鎖を断ち切る切っ掛けを作るのか?
アイコンと言えばホムンクルスもだ。
この作品で原作を読んでみようと思う人がいるかもしれないから詳しくは書かないけど、ホムンクルスの七つの大罪からの名付けは彼等の最後を皮肉にも表してる。
本当に続編を作る気なら今作でやらかしたアレやコレをどう辻褄合わせるの?
もしかしたら監督なりに作品に愛情があるのかもしれないけど、それ以上に「俺が手を加えたらもっと面白くなるぜ」みたいな傲りが見えて、正直、気分が悪かった。
全230件中、81~100件目を表示