花戦さのレビュー・感想・評価
全13件を表示
それぞれに
時の天下人と深い関わりがあった茶人は有名だが、こちらはまるで知らなかった。
僧でありながら華道に精進し、信長に高く評価され、後に秀吉と対する事となった“花僧”、池坊専好。
それにしても歴史というものは、どんどん掘り起こせばまだまだ知られざる逸話や人物があり、ネタの宝庫は尽きない。
最初はどういう映画なんだろうと思っていた。
“戦さ”とタイトルにあるから、戦国合戦物…?
それとも、利休を題材にした一連の作品のような芸術作…?
もし後者だったら、芸術美には舌を巻くものの、話の方が小難しくてヤだなぁ…と。
確かに利休の死や秀吉の圧政に苦しむ人々などシリアスな展開もあるが、思ってた以上にライトな印象でエンタメ性も高い。
今年公開された時代劇映画の中では一番良かったかも。
それもこれも専好の人物像に尽きる。
天真爛漫な性格。
とにかく頭の中は花、花、花、花の事ばかりで、花を生ける為に生まれてきたような愉快な男。
その一方で、人の名を覚えるのが苦手。一度会った人でも、えっと、誰だっけ…?と、頭を抱えてしまう。
信長や秀吉の事も知らない。今で言うと、総理大臣どころか天皇陛下すら知らないんじゃないかってくらいのレベル。
単なる物忘れではなく、一種の病気なんじゃないかと心配になるくらいだが(実際相手の顔を覚えられない病気はあるが)、いったんその心配は置いとくとして、この専好が堂々と“華”になっている。
野村萬斎が快演。
本当にこの人は、時代劇と言うか、日本伝統文化を扱った役柄がピタリとハマる。
そんな専好と意気投合するのが、言わずとしれた千利休。
こちらは花、あちらは茶、精通するものは別としても、同じ“美”を追求する者として、親交を深め合う。
特に専好は、利休との出会いによって、自分の花にも大きな影響を受ける。
利休役の佐藤浩市はいつもながらの好演。
そういや、かつて三國連太郎も利休を演じた事があり、何だか感慨深いものを感じた。
信長役の中井貴一は出番は冒頭だけだが、存在感を示す。
秀吉役の市川猿之助が見事なまでに憎々しさを放つ。
専好が出会った絵師の娘は、後に秀吉と数奇な因果がある事が分かるが、サブエピソード。でも、森川葵が可愛いからいいや。
何と言っても目を見張るのが、専好が生けた花々。
生け花に疎くとも、その美しさ、素晴らしさくらいは分かる。
信長に献上した“昇り龍”、クライマックスを飾る秀吉への“花戦さ”は、ただただ、天晴れ!お見事!
この花の数々が専好の心情を表してもいる。
専好の花は信長をも魅了する。
信長と言うと猛々しいイメージだが、いち早く外国の文化を取り入れたり、これら花や茶を嗜む。
分かる人には分かる。
信長のとある言葉が良かった。
「武人たる者、茶と花を、人の心を大事にせよ。上に立つ者の道じゃ」
この言葉は後に…。
そんなお屋形様とは真逆に、太閤殿下には良さが分からない。
茶とか花とか良さが分からないから、分からないのがまるで自分が愚弄されてるように感じる。
天下人となり、絶大な権力を手に入れ、暴君に。
民を苦しめる。
その暴虐は、専好の近い者たちにも。
そして、利休も…。
弔い合戦という訳ではないが、専好は遂に秀吉に“戦さ”を挑む。
と言っても、専好は明らかに平和主義者。武器を持ち、反乱分子を率いて、突撃などする訳がない。
彼の武器は勿論、花。
文字通りの“花戦さ”には唸った。
またそれは同時に、秀吉の芸術美を嗜む心、かつてお屋形様が言った人を大事にする心が救われたと感じた。
大合戦ならぬ大爆笑が後味良し。
エンタメ時代劇ではあるが、合戦シーンは無論、剣を抜くシーンすら無い。
人によっては物足りない、退屈とも感じるだろう。
芸術美を嗜むのも良し。
実力派の演技合戦を堪能するのも良し。
つまらないと切り捨てるのもそれで良し。
美(映画)の感じ方は、それぞれに。
拘って悪いか。
生け花に疎い自分ですらあれほどの木花の美には心を奪われる。
暴君と化した秀吉の粛清が後半かなり残酷度を増すまで、前半
はほのぼののんびりとした味わいが若干長く感じられるものの、
池坊専好のお人柄が野村萬斎にピッタリで楽しめる。そんなに
物忘れが酷くて(またこういう話か)大丈夫なの?と思うほどの
重要ポストに座らされるものの、持ち前の明るさと人の良さで
次々と町民をも虜にするのだが…。利休が拘った黒い茶碗だが
人には拘りたいものが一つ位ある。他人から見れば何だそんな
と思うような趣向や習慣が当人にとっては大切な選択だったり、
何を言われようと曲げたくない頑固さを持つ。そんな拘りに対
して「あぁそれもアリだね」と認められない傲慢な性格を持った
現代人もたまに見受けられるが、さらに異常に攻撃する狂人の
悍ましさを見た思い。〇〇には〇〇の、✖✖には✖✖の…という
専好の台詞にその通り!と心で拍手。それぞれに美、それぞれ
に心、それぞれに趣があって、芸術って生まれるんじゃないの。
破綻はしてない
活け花 綺麗だったわ。真剣に観たことないから、どのレベルでの綺麗さなのか解んないけど、勉強してみようかなと思った。空間をうまく支配できる感覚がないと、活け花やれなさそうだね。
劇中で蓮が描く絵も、なかなか良かったかな。
萬斎様の演技いいよね。森川葵も頑張ってついてってた。
納得のストーリーなんだよね。「まあ、そうだろうな」っていう。
大体文句ないんだけど、盛り上がりに欠けてんのね。淡々といきすぎてるっていう。
脚本に一考が必要なのかなとも思ったけど、原作が映画化難しい原作なんだろうな。
ストーリー大体納得と言いながら。
最後は活け花で秀吉を説得だけどさ。それがどうしたって感じだったな。もう人はバンバン殺してるし、秀吉、狂っちゃってるんだよね。
活け花で一時的に秀吉の気持ちを変えられるかも知れないけど、所詮一時的だよなあって思った。利休が命を賭けたって変わんなかったからね。
そこが、こう、クライマックスが盛り上がらない一因かも。
道に生きる
野村萬斎さんの生き生きとした演技と周りのやりとりに終始笑いつつ、本当に天才的な方だったんだろうなと想像が膨らみました。
お花も大きな作品はもちろん、小さな作品も一つ一つが素晴らしかったです。華展に出すだけでも大変なのに、一瞬のシーンのためにどれほどの人が関わったのかと思うと、エンドロールの池坊の方のお名前の多さも頷けます。
池坊さんだから映画化できるんじゃないかなと思います。
専好や利休、信長、お茶やお花の本質を理解する者たちとそうでない秀吉。
秀吉には町人たちの揶揄も相まってバカにされているように感じるんです。でも他人をバカにするとか、誰が一番とかないんですよね。
昔、茶道も華道も一生かけて学ぶもの、自分のことだけ考えて、自分と向き合うんが”道”というものだと母から聞いたことがあります。
華道や茶道の本来の姿と奥深さを思い知らされたように感じました。
ー華と茶と人の心ー 美しい、が。
制作陣が気になりすぎて劇場鑑賞。
主演に野村萬斎、そして、市川猿之助・中井貴一・佐々木蔵之介・佐藤浩市と続く日本映画の豪華キャスト。音楽は、久石譲!。劇中絵画は小松美羽!!。
調べると、脚本の森下佳子さんはドラマ『世界の中心で、愛をさけぶ』、『JIN-仁-』、『ごちそうさん』、個人的に好きな映画『包帯クラブ』などに携わってらっしゃる。存じなかったけど好きな作品を作ってた人。あとメインの華道は華道家元池坊が監修と、間違いないでしょう。
上記の面々のかかわったであろう要素は素晴らしかった。
野村萬斎の顔芸は愉快で観ていられた。心から楽しくいけてた最初と池坊を背負う立場になってから疲れていく表情がよかった。200瓶あるらしい手の込んだ華もいちいち美しい。習ってる人たちの作品と専好の作品との差は歴然。利休と何やかんやあった後の黒い背景に浮かぶような梅が美しかった。
レン・小松美羽の絵の存在感が良かった。レンが洞窟の壁に描いた蓮を背景に専好とレンが火を囲み話すシーンも美しく印象深い。
なんだか気に入らなかったシーンがいくつかある。
まず、うわっと思ったのは、専好が池から蓮の花を取るシーン。岸から盲目に花を取ろうとするあまりに池に落ちる…のはいいんだけど、落ちた映像がない。野村萬斎だろうが派手に落ちてくれればいいのに。
秀吉が民衆をさらし首にしていくシーン。観ている人のリアクションとさらし首の頭だけ移すことで説明されるが、ここ、狂った秀吉を印象付けるためにCGでも美術駆使してでも切られた首をモロ見せてよかったと思う。今時、そんなにショッキングでもないだろうし。
最後、秀吉と専好の対峙シーン。松の枝が折れ、慌てて支える専好の演技、なんだあれ。コミカルを超えて違和感が生まれてた。
さらに最後、河原に専好とレンが立つ手前を走るわざとらしい犬。わざとらしい色とりどりの花が一面に咲く。なんだあれ。予算内ならあんなことしなくていいでしょ。専好がいけた花かレン・小松美羽の絵でラストショット、ドォーンがよかった。
好きな要素が多かった分、気に入らないところが目立った。まぁ、何か作りたくなる良い映画です。
すごい面白かった。。。
良かった野村萬斎。
ところどころ狂言みたいになるところやその時代にそんなにたくさんきれいな花を集められたのかなど多少の疑問も持ちながら観ましたが、ほんとに面白かった。
名前をつけるところが好きだった。
それから森川葵がいい。目が綺麗。視線が生き生きしてる。野村萬斎が顔は笑ってるのに、目だけで泣いたり泣きながら笑ってたりするのに対してこの子は常に心と目が同じ気持ちだったと思うのです。
良かった。ほんとに。
初代池坊専永の生き様に感動しました
物語、キャスティングにはとてもいい印象を受けた映画です。それでも評価をあまり高くできなかったのはもう一つの主役である<花>に対する扱い方があまりにひどかったからです。
あの時代、紅葉の時期にムクゲが咲くことはありませんし、菖蒲の花を見ることもできません。蓮も同様です。山の中で花が自生する場面でも、ありえない植生のあり方にがっかり。映像としての彩りはよろしいのかもしれませんが、季節感を無視しすぎた<花のキャスティング>には正直がっかりしました。
また、利休庵で利休居士が自害をされるシーン(梅の季節)の庵の門前の紅葉が青紅葉だったり、北野天満宮のお茶会のシーンも11月とは思えない光景、大徳寺の三門のシーンが南禅寺の三門が写っているなど、京都好きにはその度に「えっ」と違和感を抱かざるを得ないシーンが挿入され興ざめしてしまう状態でした。
豪華なキャスティングでいい物語だったのでとても残念でした。
ストーリはダメ
花を愛でる映画。生け花以外はイイトコ無し。
ヒロインは失敗。
顔が覚えられないという設定がなくても成立するので、主人公の設定は雑音。この設定はストーリの上では何も生きてない。
幼子が河原で晒し首になったのに、絵師の娘は生き返ってるという、あまりにも差別的エンド。ハッピーエンドでもなんでもない。死者への手向けとしての生け花を河原で見せておきながら、其の語りをひっくり返すとは何事か!
こういう無神経な展開は不愉快。
ヒロインも、存在理由がない。
秀吉の改心もとってつけたようで、描写が浅い。
最後だけが少し残念。。。
花戦さ見て来ました。他の方のレビューを見てビビって行って見ました。
個人的には非常に面白かったです。池坊の歴史って知らなかったので勉強になりました。なんで今お寺ではないのでしょう?野村萬斎さんはあのお年で若い役から年の役までうまくてすごいなと思いました。さりげない花の歴史も勉強になりましたし、花道って元はこういう事を言うことがよくわかりました。
俳優陣も豪華な共演で、本当に花の共演のようでした。
花戦さやと打ち明けるシーンは全く関係ないですが、昔の少林寺映画のようでした。
最後の諌めるシーンはみなさんと同じく、表現の仕方があった気がしました。掛け軸ドン!とか、あれもこれも諌めるのとか、、、。萬斎さんならもう少しうまくしてくれるのではないでしょうか。
でも、枝のところでうまいこといなしてくれたので嬉しかったです。
じんわりと涙が出た
皆さん厳しめの評価ですが、私は大好きな映画です。
池坊専好は随分と天真爛漫というか自由というか、変わり者なお坊さんで、生ける花にもそれが表れていました。他のお坊さんはしっとりさっぱり纏まった花を生けるのに、専好一人だけドカンと大ぶりな花で思わず笑ったのは私だけじゃないはず。笑
誰もが畏怖する織田信長を目の前にした時も物怖じせず、ただ花が大好きだという気持ちが全開でした。
そんな専好も、僧たちを代表する役職につき、ただ花を愛でていられなくなって、プレッシャーから花を生けるのが楽しくなくなってしまう。
その悩みを吐露できた相手が利休。
茶室に招かれてお茶をいただいて、心解された専好が子どものように泣きじゃくるのを、利休があやすみたいに慰めるのがとても好きです。
「もう一服飲むか?」と言ってお茶をたててくれるのが優しいのに可笑しい。
利休のおかげで吹っ切れたように花を生ける専好でしたが、今度は利休の雲行きが怪しくなり、しまいには切腹、晒し首。
利休だけでなく、専好の周りの近しい人々が関白様をバカした咎で晒し首。中には幼い女の子も。
幼馴染が目の前で切り捨てられた瞬間、専好の顔から表情が消えて、心の中で何か壊れた感じがしました。
心動かす素敵なものを「この中には仏さんがいる」と評してきた専好が、絶望して「仏なんかいない」と叫ぶとき、見ていて本当に辛かった。
ポスターなどの印象ではもっとコメディっぽくて賑やかな感じだと思っていたので、この辺りの鬱のような展開は衝撃的でした。
序盤の和気あいあいとした空気はここで落とすための布石だったのか?
ここでついに「花戦さ」を行う時ことになるのですが、戦というよりも仇討ちに見えました。
一輪一輪に亡き友人をかさねて名前を呼ぶシーンでもう堪えられず涙が出た。その花には仏さんがいるんですね。
全編通して出てくるお花が素敵なこと素敵なこと。
素人目にも美しい生け花が出てくることがこの映画の説得力を増していると思います。
木を使うときには接木して作品をつくるなんて知りませんでした。
庶民の人々がお寺でお花を習い、当たり前に花を愛でているのを見て、生け花をしてみたくなった。
ドカンとした派手さはないのに、何かじんわりと染みる映画でした。
型
時代劇をやる野村萬斎さんは好きだ。
が…こんなだったっけ?
どおにも…主役の芝居が過剰のように思えて、いまいち作品を楽しむ事が出来なかったように思う。他のレビューには「顔芸」なんて単語が目立つ。
だが、しかし…到達してるというか、完成されてるようにも思うので、他の誰かがやっても物足りないようにも思うのかもとは思うのだが…。なんだか妙なジレンマを抱く。
花や茶室がとにかく美しく、和の美しさを堪能できる。
あれこれ評論はできるのだろうが、直感が美しいと感じるものに嘘はない。
そういったものに、人の優しさや思いやりを投影できるのも日本人の清らかさなのかもと思う。
そういった風景や、花を映す照明やフレームがとても気持ち良かった。
最後の唐突なハッピーエンドはいらんのではないだろうか?
生け花の話で作り物の花はお呼びじゃないだろうし、あの子が出てきて幼馴染が出てこないのは…かえって不自然なような気もする。
まさか、死んでなかったなんてオチがあるわけでなし。
儚さや、諸行無常でいいし、遡れない時間でいい。
( ˘ω˘ )途中退場 危うい感じはしていたが、、、
一時間で退場しました。
野村萬斎の演技がどうもダメでした。のぼうの城は許せたんだけど、、、、、、。あれはバカ殿っぽかったんで許せたのかな?
秀吉が圧制者で利休は秀吉と茶の湯で相性が悪く処刑に至ったような描き方ですがそれでは話が薄いですね、さすがに。利休は茶人でありますが武人ですよ。もっと政治的な理由で処刑されたわけですよ。
ストーリーが薄くなっちゃいましたよね。一般庶民を招いての茶会で利休のお茶席ばかり庶民が集まって自分のところは客が少なく、それだけで秀吉は怒るんですかね?あの場面は耐えられません。ありえないスチュエーションでしょう。
また、主人公と利休の良き友人関係があまり描かれていないので、なんで利休のために戦うかがよくわからず。まそこまで見ませんでしたが。中途半端な映画でした。
せめてもの救いは映画に出て来るお花がとても綺麗だったことか?
救いになってないか。
全13件を表示