劇場公開日 2016年12月10日

  • 予告編を見る

ヒッチコック/トリュフォーのレビュー・感想・評価

全25件中、1~20件目を表示

3.5ヒッチやトリュフォーに寄せる現代の映画監督たちの畏敬の念が垣間見える

2019年3月29日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

映画ファンにとって必携の書とも言われる一冊、それが「映画術」。ヌーヴェルバーグを代表する映画監督であり評論家でもあるトリュフォーが自らヒッチコックのもとに乗り込み、彼の監督作について丹念に話を聞き、対談形式でまとめた画期的な書籍だ。

この分厚くて巨大な本を意欲的に紐解くのは我々にとって根気のいる作業。しかし世の中の高名な映画監督たちがいかにこの本と向き合い、愛し、自らの作家性を発露する上での知恵と技術の礎としてきたかを知れば、重い項を開くモチベーションが湧くというものだ。この映画「ヒッチコック/トリュフォー」はまさにそうした原動力となる一作。

ウェス・アンダーソンやデヴィッド・フィンチャー、黒沢清を始めとする個性を確立した監督たちがいかにしてこの一冊と出会い、衝撃を受けてきたのか。「本」について語ることで、間接的に彼らのヒッチコックやトリュフォーへの畏敬の念が浮かび上がる構図が面白い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

4.0映画とは何か、その答えはこの映画の中にある

2025年10月26日
PCから投稿

フランソワ・トリュフォーが尊敬する監督
自身でインタビューし出版した本がある。

楽しそうに語る監督たち

それから数十年後、音声テープを元に映画化
ヒッチコックを愛する監督も登場した。
ヒッチコックという映画監督の演出術
その一端を見るのに相応しい映画と思う。

映画監督ではなく、映画作家の部類の彼、
その違いは大きく、また苦悩も大きい。
彼は何を成し遂げた人なのか、
その答えはこの映画の中にある。

その本「映画術 ヒッチコック・トリュフォー」
もちろん持っている。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.5憧れの対象を目の前にしての、トリュフォーの高揚感がひしひしと伝わってくる一作

2025年8月18日
PCから投稿

映画を志す人たちの教科書、というか聖典と言っても良いほどの名著、『定本 映画術 ヒッチコック/トリュフォー』を著すにあたって、フランスの映画監督フランソワ・トリュフォーが「サスペンスの帝王」アルフレッド・ヒッチコックに行ったロング・インタビュー映像が本作の核となっています。

さらに多くの映画監督らがヒッチコックが映画の発展に寄与したのか語っています。ウェス・アンダーソンは風貌からして作風そのまんまなところとか、監督たちの証言にも多くの見どころ、聴きどころがあるんだけど、ヒッチコックという憧れと畏敬の対象を目の前にしたトリュフォーの高揚と緊張に満ちた表情がほぼすべての印象をさらっていった感があります。

彼自身もフランス映画界におけるヌーベルバーグ運動の旗手として世界的な映画作家であるにも関わらず、まるで無垢な少年のようにヒッチコックに語り掛けていきます。それを受けるヒッチコックも、年齢の離れた同士を得た喜びが伝わってきます。

『映画術』だけでなく本作も、映画の道を志す人たちに夢と希望を与えてくれる作品でした。ヒッチコックとトリュフォーの姿は、どこかで映画を通じて、心から分かり合える人と出会えるかも知れない、という可能性を示してくれている訳ですから。

このインタビュー以降もヒッチコックとトリュフォーの交流が続いていたことも感動的だったけど、ヒッチコックが亡くなってほどなくして、トリュフォーもまた52歳という若さで亡くなったことに思い至り、「ヒッチコックの正統的な後継者」としてもっと作品を作りたかっただろうな、と思わずにはいられないのでした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yui

4.0尊敬する監督たち

2021年12月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

映画好きならヒッチコックの作品は必ず観たことある偉大な監督。
私の好きなフィンチャー監督もその1人とは驚きました。

伏線、匂わせ方、影
色々好きな部分が多くあるけど、ヒッチコック作品出てきて忘れてる作品多かったので観直さないと(ToT)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yuu

3.0一流の映画監督は色々考えて映画撮ってんだなぁー。

2020年7月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
たなかなかなか

4.02020.05. 2度目の鑑賞 何度でも観たくなる映画、 早いとこ...

2018年5月28日
PCから投稿

2020.05. 2度目の鑑賞

何度でも観たくなる映画、
早いとこ映画術読まなきゃなあ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
JYARI

4.0映画の楽しみ方

2018年3月2日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

知的

1962年、ヒッチコックとトリュフォーが対談、その音声と写真を軸に、スコセッシなどの名監督が作品へのオマージュを捧げる。
「めまい」や「サイコ」についてはかなり詳細に楽しみ方を教えてくれる。
映画監督のキモは映像だと納得した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

3.5美術的センスと技術を兼ね備えた人だからこそ、ヒッチコックならではの...

2017年3月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

美術的センスと技術を兼ね備えた人だからこそ、ヒッチコックならではのカメラワークとアングルで人々の感性を震わせる事が出来たのでは。とても興味深く見られました。
本編でチラリと映って知ったのだけど、トリュフォーって『未知との遭遇』の監督だったんだ!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かりめろ

2.5ヒッチコック作品 ほとんど見てるかと思ってたけど 前半の作品ほぼ見...

2017年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ヒッチコック作品
ほとんど見てるかと思ってたけど
前半の作品ほぼ見れてなかったです...

全作品
集めてみようかなぁ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
snowball

3.0ヒッチコックファンとしてどうしても観たいと思っていて、やっと鑑賞出...

2017年1月26日
iPhoneアプリから投稿

ヒッチコックファンとしてどうしても観たいと思っていて、やっと鑑賞出来ました。
内容的には今一歩と言うところですが、また色々なヒッチ映画を観たくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やまぼうし

3.5裏窓

2017年1月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特段面白いドキュメンタリーではないが、現在の大物監督たちのヒッチコック愛が微笑ましい。
決してかの有名な本をドキュメンタリー化したわけではないと思う。
(読んでないけど)
でも、ヒッチコックの名作を当然映像を交えて監督たちが解説するのは凄く興味深い。
もちろん、本人とトリュフォーの肉声もたっぷり聞けます。
11

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヨッシー

3.5愛らしいヒッチコック

2017年1月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

巨匠なのに愛らしいヒッチコックの声が聞けて嬉しかった。賛辞を語る人が多過ぎて、もう少し「術」についての時間があったらなって思った。
ワタシも子どもに浮気現場を見られたお母さんには、セリフは要らないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KOOPOP

3.0音源・写真は貴重なれど、深掘り不足

2017年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

このタイトル、ゾクッとした。
1962年、トリュフォーがヒッチコックに1作品ごとに丹念にインタビューしてつくられた本『ヒッチコック/トリュフォー 映画術』を思い出したから。
それもそのはず、当時のインタビュー音源をもとに再構成して、ヒッチコック映画の秘密を探ろうという映画だから。
さて、映画の内容は・・・といっても、先に書いたことが全てなのだけれど、マーティン・スコセッシ、デヴィッド・フィンチャー、アルノー・デプレシャン、黒沢清、ウェス・アンダーソンといった名だたる現役監督が、ヒッチコック映画について「おお、あれは素晴らしい」とか「最高だ」とかの大多数が賛辞のコメントを寄せており、それにかなりの尺が割かれている。

これは映画として正解なのかどうかは少々疑問。
まぁ、著名な監督のお褒めの言葉は、ヒッチコック映画への入門編として妥当かもしれないが、職人監督・テクニシャン監督としてのヒッチコックの技術を本『映画術』からもっとたくさん引用してほしかったところ。

『めまい』における、ジェームズ・スチュワートが高所恐怖症のために、宙ぶらりんで覗いた遥か彼方の地面が遠のいていくシーンや、
『サイコ』における、マーティン・バルサム扮する探偵が、謎の人物に襲われ、階段を落ちていくシーンや、
この映画では登場しなかったけれど、『白い恐怖』のラストでレオ・G・キャロルが握る銃の銃口がこちらを向くシーンなどを、どのように撮ったのか。

本では、トリュフォーは、ここいらあたりも訊いている。

いまやCGを使えば、どのようなシーンでも描けるようになったが、当時はそんなことはなかった。

動かないものを、どのように動かすか。
そして、動かない観客の感情を、動かない画の連続によって、どのように動かすか。
ヒッチコックは、そこに注力していた。

モーション・イズ・エモーション。

貴重で、かつ興味深い題材だったけに、いま一層の深掘りが欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
りゃんひさ

3.0まさかの映画化だけど、あらためて感心

2017年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Naguy

4.0「ヒッチコックはここがすごいんだよ」

2017年1月2日
iPhoneアプリから投稿

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
レイン

4.0面白い。

2017年1月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
そとちゃん

4.0ヒッチコック愛されてて微笑ましい

2016年12月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

中学時代ヒッチコックにどハマりだった私には堪らない映画。2人の名を冠してるけど、完全にヒッチコックがメイン。

本人達の貴重な肉声がところどころ入っていて印象的。
俳優は家畜、めまいの名シーンで男は実は勃起してる、めまいでヴェラマイルズを使いたかったのに妊娠しやがってバカ女が、とまあ変態発言全開で、人となりがわかり面白い。

興行成績もありながら、後世の名だたる映画監督たちにも影響を与えているヒッチコックは、果してエンターテイナーか映画作家か?というトリュフォーの疑問に結局答えは出ない。けど、観てて最高に面白いからいち観客としては有難い限りなんよなあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ケロケロケロッピ

2.5続けて観たくなるよなぁ

2016年12月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名著「ヒッチコック / トリュフォー」を元に作られたドキュメンタリー。とはいってもフィルムがある訳ではなく音声と写真。そこにヒッチ映画をちゃんと見せながら解説。オーソドックスながら贅沢。その上スコセッシやらフィンチャーやらWアンダーソンが出てきてヒッチコック映画について語る。
それで十分なのだが・・・ 猛烈に「めまい」と「サイコ」を観たくなりましたよ!グルメ本みたら食事に行きたくなるのは至極当然だ。
米映画界の職人監督がフランス映画人によって作家として評価された、という重要な側面もライトですがちゃんと伝えていました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
散歩男

5.0素晴らしい !!見いっちゃいました。

2016年12月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

絵コンテがそのまま映像に。
すでに彼(ヒッチコック)の頭で観客目線のスクリーン映像が出来上がってたんですね。それは真似しようにも難しい訳です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まる

4.0あの本はそういう本だったのか

2016年12月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

≪定本 映画術 ヒッチコック・トリュフォー≫という分厚い本があるのは知ってたけど、「読むのはさすがになあ」と思ってたけど、読んでみようと思ったよ。

映画は、色んな著名監督が出てきて「このシーンがすごい!」と語るんだけど、「確かに!」っていうのが多かった。

ヒッチコックは映像技術が凄いんだね。午前十時の映画祭で≪めまい≫を観たときに、「これ駄作じゃね?」と思ったから「ヒッチコックそこまでか?」とも思ったけど、確かに映像技術は凄かったし。

「ヒッチコック作品は結構観たよなあ」と思い込んでたけど≪鳥≫≪北北西に進路を取れ≫≪裏窓≫≪下宿人≫≪サイコ≫≪めまい≫しか観てなかった。印象が強いから、沢山観た気になってたの。

これから沢山ヒッチコック作品観れると思うと、楽しみが残ってて嬉しくなったよ。分厚い本も読んでみる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Scott
PR U-NEXTで本編を観る