3月のライオン 後編のレビュー・感想・評価
全214件中、181~200件目を表示
泣いたよ。・°°・(>_<)・°°・。
前編観て感動しました。
後編観て泣きました。
大友監督最高です。
漫画の世界が実写になると、漫画そのものの映画が多い中、漫画を超える世界を作り上げて行く。
主役の神木君を始め、豪華なキャストがそれぞれの味を出している、贅沢な映画だと思いました。
中途半端
酷かった
全てのエピソードとそれに携わる登場人物の描き方が薄っぺらいせいで、原作の良さを大きく歪曲してしまっていた。
宗谷名人もスミス、一砂も薄っぺらいせいでただの嫌な感じに映ってるし、先生も人物像がほどんど描かれていない為ただの軽そうな教員になってしまっていた。
いじめのくだりも、父親のくだりもはしょりすぎていつの間にかいじめがあって、何もしないままいきなり解決したし、父親のくだりはさらに酷くて、川本姉妹が薄っぺらく、単純というかアホっぽくて、零だけが空回りして1人悪者みたいに描かれていた。
そのまま零へのフォローが何もないのに、そのくせ終盤にはなぜか零が改心したかのような流れてなぜか仲直り的なまったく意味不明だった。
一体何を伝えたかったのか?
原作通りにしなかったのは原作とは違うものを伝えたかったからだろうに。
これじゃただの原作の冒涜だ。
残念
実写化とはかくあるべき
泣ける
原作での苛めの描写。友達のちほちゃん >>> ひなた
映画では、 友達のちほちゃん << ひなた
で、ちほちゃんがひなたに感謝している場面とかばっさりなくなっているというのが、残念。あと、ひなた役の演技がまずいのか、演出がいまいちなのか、いじめシーンがわざとらしくて下手すぎてすごく残念。これがマイナス0.5点の理由。
しかしながら、神木の神演技で涙腺崩壊。「不思議だ・・・」以下の空想シーンで感情移入しまくった。
男が涙を流すシーンが多いのが特徴の後編。演技が上手いから演技者に同化して涙が出る出る。はぁ~~~~、たくさん泣けたなという映画でした。
2部作かくあるべき
桐山くんが悪者に…!?
前編と同じく…
神木君の演技に引き込まれます…とても丁寧に描かれてて…
たくさん泣けるシーンが折り込まれてて、ついついもらい泣きしちゃうのですが…
女優さん、俳優さんはもうもうホントに素晴らしいのに、ストーリーが、ストーリーが……(´・ω・`)
後藤の奥さんなんでか亡くなってるし…
幸田のお父さんと香子はなんでか仲直りするし…
(そんな昔の将棋が原因でギクシャクしてるならもっと早くに教えてあげることできたんちゃうかなーーー…とか…)
一番の違和感は…
妻子捨男のあの笑顔の違和感とかが無視されてて、ちょっといいお父さんみたいに表現されてる上に、あかりとひなたがお父さんを悪く言った桐山君を拒絶するシーンがあるとか…
そんなの原作にないっっっ!!Σ(-᷅_-᷄๑)
あのお父さんとの戦いのあたりは、桐山君はとにかくかっこよくて頼りになって…ってところがいいと思うのに…
なんだか「空回った他人」みたいに描かれててなんだかなー…って感じでした(´・ω・`)
原作大好きなので、どうしても原作に忠実であってほしいと思ってしまうのです。
映画だから、盛り上がって終わらなきゃいけないってのはわかってるんだけど、なんか変えてほしくないところを変えられちゃった感が否めないです。
それと、ひなちゃんの身長が高すぎる(´・ω・`)
あかりさんと身長同じってなんだかなぁ。
もっと小柄な可憐な感じの子だとピッタリくるんだけどなぁ(´・ω・`)
その先にみえるもの
桐山零 スターティング・オーバー
前後編通して見て。
伊勢谷さんがもったいない・・・
漫画を見ても読んでもいませんが、前編は神木くんの熱演を楽しめたので・・・
後編は、疾風怒濤に手に汗握る映画ならではの将棋バトルを想定してました。。。
序盤早々に名人に挑み、立ちはだかる強敵を倒し、再度って名人戦って展開予測に至るまでの主人公の成長と葛藤がメインと分かっていても・・・
長編漫画の中では、あの育てられた家族と助けられた家族との絆が、主人公の核になってるのはわかりますが・・・ちょっと尺が長すぎる。
前編でも助けられた家族の三姉妹は、姉妹に見えないなぁ〜って思ってらトドメの伊勢谷さんが父親って@@!!
百歩譲っても倉科カナさんと親子には見えんし、伊勢谷さんならもっと違うキャスティング出来たんちゃう!?
ブラックな架純ちゃんも良かったけど、あのイメージは相武紗季さんにやらせれば鉄板な気がするし、このキャストなら倉科さんと逆のほうがまだ相応だったかも!?
☆3
だらだらしたはなしだなあ
まあ原作が何を描いてるのかハッキリしない話なんだよね。でも、それなのに、読ませるというか何かを感じさせるのが羽海野チカすげえなっていう。
それを端折って映像化したらなんだか解んないんだよ。「キャストがマンガとそっくりだ!」ぐらいになっちゃう。でも、それならマンガ読むから映画いらないんだよ。
さすがに何だか解らないままだと映画にならないから、少し原作に手を入れてストーリー作るんだけど、そこの話の質が原作に比べると落ちちゃうんだよね。クリエーターとして羽海野チカと同じレベルにいる脚本家じゃないと、レベル保って話創れないもん。
有村架純も頑張って演技しててうまいんだけど「ここでその演技は違くね?」ってなっちゃってたな。映画用に作った取ってつけたようなエピソードの中で演技させられるから大変だよね。
「なんだか解らないけどすごい」ってマンガを映画化するのは難しいよね。敢えてそれに挑むんなら回答を出して欲しいなって思うけど、原作の世界観を壊さないってのが限界なんだろうな。そこまでできる大友監督は凄いと思ってるよ。
有村架純が可愛すぎ
前編が良かったので、後編も見たのだが、
後編もよかったねぇ。
対局シーンが少な目で
ドラマ部分多めになっているところが、ちょっとあれだけど、
面白かった。
原作やアニメを知らないからなのか、
この人じゃないだろう?
ってキャスティングほぼゼロなのもすごいと思う。
なぜ「ほぼゼロじゃない」かというと、
幸田香子役の有村架純ちゃんが、
可愛すぎるからw
前編を見たときも思ったけど、
有村架純ちゃんにはやっぱ意地悪女は無理。
ってか、監督の趣味なのか、
川本家の次女役が、学校でイジメを受けるときの
イジメをしている女子生徒リーダーも
意地悪感のない、見た目のかわいい子だったなw
あとすごいと思ったのは、
宗谷冬司役の加瀬亮氏のもはや怪演といってもいい感じの佇まい!
裸の美女を前に立たせてもチ〇コぴくりともしないんじゃないか?
って思えるくらいの棋士道極めちゃった感。
見事すぎる演出の妙。
なんて監督だ?って思ったら、
NHK大河の「龍馬伝」やってた人なのね。
役者使うのが巧いわけだ。
何しろ日本の時代劇に興味のない僕の妻が
一生懸命見てたドラマだもん。
あと「るろうに剣心」も旨いなと思ってたけど、
他は知らないw
まあ、正直言うと演技下手って思うちょい役も
いたにはいたけど(^^;
川本家三女は幼すぎるから仕方ないにしても、
次女も結構演技下手だったけど(^^;
僕個人(当然)の総合評価では、かなり面白い映画だと思った。
全214件中、181~200件目を表示