マネーモンスターのレビュー・感想・評価
全177件中、1~20件目を表示
コンピューターのバグが実は・・・・。
人気財テク番組「マネー・モンスター」の司会役、リー・ゲイツ(ジョージクルーニー)は、アイビス社と言う会社の株を使った財テク方法を紹介する。しかし、数日後、アイビス社の株は大暴落したため、アイビス社のCEOのウォルトに番組内で解説を受けることになった。
ところが、ウォルトが飛行機トラブルで来られず、アイビス社の女性広報が説明するが、的を得てないため、すぐにいなくなる。
番組内にカイルと言う若い男性が乱入し、ゲイツの身体に爆弾を付けて「俺の質問に答えなければ、爆弾を破裂させてて、スタジオ内の全員を殺すぞ!」と脅す。もちろん、犯人も死ぬ覚悟。
しかし、ゲイツ役のジョージクルーニーとジュリアロバーツのうまい連携で、スタジオ内の人質がほとんど、避難できた。
ところが、アイビス社CEOウォルトの行動を広報の女性社員が探ったところ、CEOはウソをついており、ジュネーブではなく、南アフリカにいた。で、現地の資源工場に関係するストライキをカネで買おうとしたが、中心人物を説得できず、そのせいで、アイビス社は大損をした。その損の穴埋めをするために、アイビス社のCEOは画策した。
それが、テレビで放送されたため、真実が明るみに。アイビス社は「自社株が大暴落したのは、バグのせいだ」と説明してたが、真実は上記の南アフリカのストライキを起こせなかったこと。
カイルは、アイビス社のCEOに「本当のことを言え!」と迫り、CEOが「間違ってた」と認めたため、カイルは満足した。しかし、カイルはそこで投降すればよかったのだが、アイビス社のCEOに起爆装置(本当はニセモノ)を投げたため、警察に狙撃され、死亡した。
事件が終わった後、ジョージクルーニーとジュリアロバーツが食事をしながらテレビを見ていると「アイビス社は刑事・民事の両方で厳しく、裁かれるでしょう」と言う放送が流れる。で、ジュリアロバーツがジョージクルーニーに「来週は、どんな企画で行こうかしら」と言い、終わり。
全体的に、ジョージクルーニーとジュリアロバーツの演技が上手いと感じ、二人の連係プレーや冷静さが際立ったと思った。逆に、犯人役のカイルの印象が薄くなった感じはいなめない。まぁ、20才代で普通の労働者役だから仕方ないが。
お金儲けもほどほどに、と言う感じか。アイビス社は約8億ドル損したし、それを一般投資家に押し付けて「バグのせいだ」と言い訳した。日本の金融機関もそのうち「損をしたのはバグのせいで、弊社には責任はない」とか言いだしそうw
テレビを信じるおばかさん‼️❓株はどうでしょうか‼️❓
日本語吹き替え版で見たかった
劇中、アホなコメディアン気取りの番組キャスター(ジョージ・クルーニー)が、使命に気づき、良心に従って行動するようになる心理描写の巧みさ、これには監督であるジョディ・フォスターのキャリアがそのまま投影されているように思える。
それでなくとも、例えば株で大損した男の妻役の女優さんなんか、どう見ても女優ジョディのコピーだ。ディレクター役に運良くジュリア・ロバーツをキャスティング出来なければ、監督の彼女自身がこの役を演じていたのではないだろうか。
とにかく、ジョディは骨の髄まで映画人なのだ。
久々に、アメコミ原作ヒーローではなく、キャラクターも出ない、続編でもなく、○○受賞作でもない、それでいて娯楽に徹した映画を見た気がする。間違いなく彼女にしか撮れない映画だろう。
今後、クリント・イーストウッド級の「演じて、撮り、ヒットさせる」監督になるか、ウディ・アレンのような、クセのあるブランドになるかの可能性を感じるが、彼女には前者を期待したい。
レズビアンを公言した彼女の作品に特徴的なのが、割と無造作にはさみ込まれるSEXシーン。これがことごとく乾いた表現で、まるで家族や隣人のそれをのぞき見しているかのごとく、「いやらしさを伴わない」。何しろ自ら演じたメル・ギブソンとの濡れ場ですら、エッチな淫靡さが感じられないのだ。
やっぱり、監督の好みとかこだわりって、画面に投影されるものなのね。
まあ、好みが分かれる映画だと思うので、無理におすすめはしませんが、私はあと2回は観たいと思っています。その理由は、字幕の情報量の足りなさに日頃から不満を感じていて、特にこの映画ではそれが顕著だったこと。
例えば、サで始まるカタカナ6文字の謎のキーワードがジュリアとクルーニーの間に何度も交わされますが、映画のスピードに着いて行けず、謎のまま理解できなかったり、ジョージのアホぶりの演技が、メディア担当女史の肩書きを間違えて言ったのか、ただそう聞こえただけなのかは、字幕を追っかけるだけでは判断できなかったりと、あらためて、「日本語吹き替え版」のありがたさに気づかされました。
それ以外にも、テレビ画面に映される各局のキャスターたちの中に、意外なカメオスターが紛れていたり、確認したいことがたくさんありました。ブルーレイが発売された時には、願わくば吹き替え版と、スタッフ・コメンタリーが収録されることを強く望む次第です。
結構感動する
................................................................................................
投資番組MCのジョージがオススメした株で大損した青年が番組を襲う。
生放送中に爆弾と受信機つきの上着をジョージに着せ、放送を続けさせた。
青年が押し続けているリモコンのスイッチを離すと爆発する。
その株が暴落した理由は不明で、売買システムのバグとされていた。
青年はその真相を暴くよう、番組側に要求して来る。
警察はジョージごと上着の受信機を撃って、青年も射殺しようとしていた。
それを知ったジョージは青年を盾にして撃たれないようにする。
そうすることで青年を撃たせないためだった。
このようにジョージはこの青年に同情というか愛情を持ち始めていた。
やがてその会社の社長が見つかり、そこへジョージと青年で向かう。
警察やマスコミや野次馬が周囲にごった返し、それも生放送される。
途中、青年がジョージに、爆弾は嘘だと告白する。
が、ジョージは聞かなかったことにし、爆弾であるよう演技を続ける。
そして社長を生放送で追及する。
社長はしらばっくれたが、ジョージの上着を社長に着せて、
爆破すると脅すと正直に告白。大量売却して海外へ投資していたのだった。
全てが分かり青年は自ら狙撃されるようにし、死んだ。
................................................................................................
ジョディ・フォスター監督。劇場で見ておもしろかった。
やっぱりこういう友情というか共同戦線な感じは好きやわあ。
もし実際にこんな事件が起こったらどうなるんだろうなと思った。
それでもメディアショーは続く
生放送中、番組がジャックされる。
実際にはありそうで滅多にないシチュエーションだが、映画では格好の題材。
韓国映画で『テロ,ライブ』。メディアによって犯人が祭り上げられる『狼たちの午後』や『マッド・シティ』。邦画でも『グッドモーニングショー』なんてあったが、これは…。
本作も特別優れた傑作ではないにせよ、サスペンスと社会派のハリウッド・エンタメ。
スター映画でもある。監督はジョディ・フォスター、ジョージ・クルーニー&ジュリア・ロバーツ共演。
人気TV番組“マネーモンスター”。MCのリーは軽妙なトークとユニークな趣向で視聴者に株の動きを伝えていた。
しかしある日、予測していたアイビス社の株が大暴落。その原因を番組内でアイビスの広報担当に直撃しようとしていた。
ディレクターのパティはスタジオ内に不審な男がいる事に気付く。その男は銃を持ちリーを人質に取って番組をジャック。
男カイルはアイビス社の株価暴落によって財産を失った。リーの誤った情報と不正があったと凶行に及んで訴えに出たのだ…。
これまでにも何度も言っている通り、株などお金の動きに疎い私。だから『マネー・ショート』なんてちんぷんかんぷんだった。
とは言え、お金の動きなんて精通している人からすればある程度予測出来るのだろうが、絶対的じゃない。株が上がったとか暴落したとか、未知数。それでいちゃもん付けられても…。
しかしそこに、疑わしい不正があったとしたら…?
いつも得をするのは金の亡者たちだけ。貧乏人は搾取される。
カイルのやった事は犯罪だが、気持ちが分からん人も少なくないのでは…?
リーも当初は、何で俺がこんな目に…としか思っていなかっただろう。結構俺様な性格。
しかしカイルが、自分が発した情報によって被害を受けた事にさすがにショックを受ける。
俺が間違っていたのか…?
いやそもそも、俺が間違わされていたのか…?
人質になって身に危険が及ぶ中、真偽を突き止めようとするが、アイビス社のCEOは行方をくらましたまま。
何か、ある…。
いつ爆発し、さらなる凶行に及ぶか分からないカイル。TVを通じて恋人から説得して貰おうとするが、恋人はカイルを痛烈に批判。赤っ恥をかかされ、カイルの精神状態はさらに不安定…。
カイルをなだめるリー。自分の身の安全もさることながら、カイルの事も助けたいというのも嘘ではないようだ。
と言うのも、パティらTV局側と警察は…。
パティは何よりリーの安全優先。リーとパティは男女の関係と言うより、長年のバディ。
警察は必要とあらばカイルの射殺も辞さない。スタジオ内に狙撃手を配置。
リー、カイル、パティらTV局、警察の思惑が交錯と混乱する中、行方をくらましていたアイビスのCEOの足取りが…。
スタジオ内も外も警察の包囲網。
アメリカ中の注目の的。
極刑どころか、一歩間違えれば死ぬかもしれない。
でも、ここでこのまま手をこまねいているか…?
自分で事の真相を追及しに行くか…?
大胆な行動。リー自ら人質となって盾になり、TV局の外へ。カイルを連れ立ってCEOの元へ向かう。
混乱とアクシデントの中、遂にCEOと対峙した二人は…。
ジョディ・フォスターの監督4作目。前3作のヒューマンドラマから、突然の路線変更のサスペンス。スリリングなエンタメ性と社会派要素の手腕は上々。
序盤のジョージ・クルーニーは本人を見ているよう。犯人に同情し、共に真相を突き止めようとするヒロイックなご都合主義はご愛敬。
ジャック・オコンネルも狂気と哀切を表していた。
ジュリア・ロバーツも好サポートするが、ちと合ってなかったような…。ジョディ・フォスターの方が合ってたかも…?
CEOを問い詰めるクライマックスは痛快。
が、犠牲が…。自業自得なのかもしれないが、哀しさ滲む…。
ラストシーンは“バディ”の信頼感とスターオーラで、ただ後味悪く終わらない。豪華スタートリオによるTHEハリウッド・エンタメ!
TVにSNSにメディアの情報に躍らされる今の世。
それが絶対とは言えないのにも関わらず、鵜呑みにしてしまう。幸になるか、不幸になるか。
それでもショーは続く。
ジョディ・フォスターもっと監督しても良いと思うのに
生放送中に人質になったキャスターと、彼をフォローするディレクターが苦闘する物語。
ジョディ・フォスターが監督、ジョージ・クルーニーとジュリア・ロバーツが共演する豪華サスペンス。
映画全般はややコメディテイストで軽く楽しめる作品です。
それでも内容たっぷり。マネーゲームに耽るアメリカ社会を風刺し、人質事件の緊迫感もあり、サスペンス色も織り交ぜる秀逸な展開。
人質になったキャスターをディレクターがサポートする設定は、人質物としては新鮮で興味を引くのも良いですね。
主人公と犯人の関係性の変化を上手に見せながら、ラストに繋げる展開も見事だったと思います。
難点を言えば、ややサスペンス部分が雑で軽いように感じられその点少し減点しましたが、それでも私的評価4.5を付けられる秀作だったと思います。
投資は計画的に。
<<あらすじ>>
人気財テク番組「マネーモンスター」が“買い時”として紹介した
投資会社の株が暴落し、多額の損失が発生した。
そんな中、番組に従って大損をしたというカイル(ジャック・オコンネル)が
銃を手に生放送中のスタジオに乱入。
番組パーソナリティーのリー・ゲイツ(ジョージ・クルーニー)に
爆弾を仕込んだベストを着せて人質とする。
カイルは、番組の罪と損失の真相を生中継で明らかにすることを要求する。
■ジョージ・クルーニーとジュリア・ロバーツの共演♥
この2人がメインなのですが、やっぱりに【オーシャンズ11】を彷彿させますw
違う映画だよって脳に理解させるので数分かかりました(;^ω^)
■生放送中に起きる立てこもり事件。
財テク番組とか面白そうだけど、翻弄されて自己破産する人絶対増えるよね。
株取引なんて自己責任だろうと思いつつも、番組の責任の重さも感じる。
こういう番組は無い方が良いな。
ちなみに投資云々が分からなくても全然楽しめる内容です。
■金融業界の闇
実際の金融市場であり得る話ですね。
全財産失った人がこういう犯罪を起こすのも、おかしくない話。
■リー(ジョージ・クルーニー)とカイル(犯人)の間に不思議な信頼関係。
暴落の真相が明らかになるにつれて、格差社会、情報社会の実態が浮かび上がり
“真実を報道する”というテレビ人としての本質が出てくるあたりから
リーと犯人に友情のような不思議な信頼関係が芽生えだすとこも魅力的でした。
■最後は悲しいな・・
最後のシーンも非情な現実的でちょっと切ない・・。
安賃金で働いて、もうすぐ赤ん坊まで生まれる中、全財産失った犯人。
犯人に対して同情というか、最後はやるせない気持ちになる。
お金に振り回されてる人間は見ていて哀しい。
■何気に音楽最高🎵
エンドロールで流れるラップ曲も(本編でも冒頭に流れます)最高!!
Dan the Automator の『What Makes the World Go 'Round (MONEY!)』です。
字幕版の日本語でも歌に合わせてちゃんと韻を踏んでるので、
是非聞いてみてください。
「生中継でのジャック」というハラハラ感や、
番組を作りながら事件を解決するというライブ感がとても面白い作品でした。
世の中の裏側を描いたような作品です。
株に絡めた作品ということで期待してましたが、
空売り等の株特有の用語や手法がほとんど出てこなくて、少し物足りない感じです。
ストーリー展開としては、予想外の動きで楽しめました。
ラストは、「その終わり方で良かったの?」という、少し切ない感じになります。
事件が起きる、でも、すぐに忘れられて、元通り・・・
ある意味、世の中のリアルを描いているように感じます。
投資は自己責任で
株で損をした人だったや、悔しさやあれやこれやはわかるよね…カイルの気持ち。
アナリスト、キャスターにさえ怒りをぶつけたくなることもあるでしょう。
それは誰のせいでもない、自分のせいだとしても。
素人投資家が大損して逆ギレ。
誰の目にもそう見える。
本当に裏で何かやってない?と疑いたくなる気持ちもわかるけど、あそこまで人のせいに出来るのもすごいな。
しかも、損失補填しますって。
してくれるの?
普通しないでしょ?
ウォール街で働く人達は、他人の損失なんか気にしてはいない。
自己責任だからね。
リアルタイムの人質&爆弾事件。
素人投資家の逆ギレに、ようやくキャスターが心を動かされたところだったのに…というか、自分も騙されていたことに腹を立て、犯人と一致団結したところ、というべきか。
終わって5秒くらいで人々の関心は薄れるというところに物悲しさも。
さて、彼は来週からどんな番組にしていくのか。
ジュリアロバーツの、やたら上から目線が鼻についたな〜。
カイル役の彼、不幸せな役多いなぁ。
テレビ局ジャックの出来事でした
マネーゲームの被害者?
お金に支配されるものは行動も支配される
財テク番組の生放送中のスタジオに犯人がキャスターを狙った犯人が現れ、その空間の中でほとんど話が展開される。
個人的に金融を扱う作品に興味があったこととジュリアロバーツも好きなので観ました。
投資はどこから情報を取るかということとどれだけ知識や経験を積み上げられるかが大事だと感じているが、犯人は番組の情報により投資先を決め、そこに全資金を投じた結果、あのような行動に出るに至った。
株で損をした真相は別にあるのだが、、、
それは作品を観て確認いただきたい。
番組キャスターとディレクターとの関係性(スタッフとの関係も)もこの作品では描かれており、やはりものづくりは信頼関係が強固なほど良いものが作れるのだなと感じました。
これいつか見てたので2度目の鑑賞。内容もけっこう覚えてたけど、スト...
プロフェッショナル
全177件中、1~20件目を表示