ザ・ビートルズ EIGHT DAYS A WEEK The Touring Yearsのレビュー・感想・評価
全69件中、1~20件目を表示
音楽に革命を起こした青年たち
ビートルズの1962年キャヴァーン・クラブ公演から最後のライブとなったサンフランシスコ公演までを再び描き出したドキュメンタリー。何か新しい秘話やオピニオンがあるわけではない。ただ、純粋無垢に青年ビートルズの音楽への情熱とその青さ、音楽活動を通じて成熟を重ね、それが人類史に残る新たな音楽ジャンルを開拓していく芸術家としての生命力に酔いしれることができる。
日本の音楽も、ここから始まった
ビートルマニア
ラバー・ソウルからビートルズは再生した
僕がビートルズを聞き出したのは、1967年のヘイ・ジュードからだが、ヘイ・ジュードまでの曲は、耳に入っていても、それがビートル曲とはは知らなかった。この映画はそれまでのビートルズを理解する為には大変に良い映画だと思う。個人的にはビートルズの最高アルバムはホワイトアルバムだと思っているが、その理由も理解できる。そして、彼らの素晴らしい所は変わらず最後まで、リードボーカルとサイドボーカルを置いた所にあると思う。独唱がほとんどなく、時たま、ハモる事もある。クィーンが人気が出たのも、ビートルズの歌い方をリスペクトしているからだ僕はと思う。
僕の好きなビートルズはラバー・ソウルからかなぁ。ノルウェーの森は良いですね。村上春樹を読んだのもそのおかげ。
“モーツァルト以来”
改めて感じさせられる個々の歌の上手さ。
ビートルズの多作とその中での良い曲の多さを、シューベルトを超えて、モーツァルト以来だという例えがあったが、面白い。
来日の際の話は知らなかったので驚いた。熱狂だけではなかったのだ。
武道館でのコンサートは冒涜だとして右翼からの批判があり、彼らはホテルから出られなかったそう。
同様に、ジョンの”キリストより有名”という発言がイギリスでは注目もされなかったが、アメリカで問題になっていたことにも驚いた。
時代もあるだろうが、作品含めた排斥運動にまで発展していたとは。
ビートルズの軌跡、もはや歴史そのもの。 なぜに世界は彼らに熱狂した...
60年代は激動の時代
ビートルズがやってくるヤァヤァヤァ・・・なんてタイトル、ダサいとは誰も思わなかった。73年ごろだったかに、近くにあった映画館のリバイバルでやっていたビートルズの『ハード・デイズ・ナイト』、『ヘルプ』、『レット・イット・ビー』の3本立て。2、3回観に行ったのですが、なぜだかこの時の感動が今でも残っています。若干遅れたビートルズファン、解散してからのビートルズファンです。
去年は『イエスタデイ』も良かったし、ビートルズ関連のドキュメンタリーも彼らをモチーフにした作品もハズレがない(贔屓目)。ただし、ジョン・レノン単独で扱ってる映画はそれほど面白くなかったりする。数10年経っても新たな事実がどこかにあるし、思い入れの個性も感じられるのです。今年はピーター・ジャクソン監督による『Get Back: The Beatles』も公開されるようだし、こちらも楽しみ。
映画館で観れなかったのですが、TVであってもライブ活動を中心にした貴重な映像やシガニー・ウィーバー、ウーピー・ゴールドバーグのインタビューも楽しめました。メンバーの苦悩みたいな部分も見られるのでお得です。
時代としてとらえると、アメリカでの出来事が中心になっていますが、ベトナム戦争、JFK暗殺、公民権運動といった流れも絡んでくるし、なにしろビートルズのメンバーが反レイシストであることが嬉しい。だからプーピーのエピソードも非常に重要。ちょっと泣けます。
「ビートルズはキリストよりも有名」。この言葉がもたらした世界の動向は凄まじかったのですね。いや、ファンなら単純に喜んでしまいますが・・・イスラム圏での反応も知りたかった。
Beatlesのs(ズ)は、6人だからS(ズ)でした・・・
The Beatlesを知らない人は、いない。
The Beatlesの音楽を聴いたことがない人は、いない。
音源は、それぞれだろう。
LP派、だ。
レコードプレーヤー+アンプ+スピーカーで聴く
2020年1月16日(木)13:00
BS-NHKで放送したので投稿する
「ザ・ビートルズ~EIGHT DAYS A WEEK(2016年 イギリス)」
製作Apple Corps Ltd.・・・
彼らのイケてるサウンズ
彼らのヘアスタイル
彼らのスタイリッシュなスーツ姿
完璧だった
完璧な”写真”(タバコの煙のCG処理は”動画”だ)
そしてLIVE映像
彼らの”肉声”・・・
熱狂、失神する観客女性たち・・・半世紀前の世界が甦る
1962年Ringo starrが加入し、最初の演奏時のメンバーの反応・・・
Paul McCartney曰く「Ringo starrのドラムに衝撃を受けたヨ・・・」
The Beatlesの誕生の瞬間だった
・・・なんてLPを聞いていても知らなかった”歴史の瞬間”を映像を通じて初めて知った。
左手で弾き、左足でリズムをとるPaul McCartney
右手で弾き、右足でリスムをとるGeorge Harrison
左手で弾き、左足でリズムをとるJohn Lennon
左利きだが、右利きドラムを叩くRingo starr
そして
プロデューサーのGeorge Henry Martin
マネージャーのBrian Samuel Epstein
以上、6人でThe Beatles、だ。
おまけ
幼少の頃のファンだったという"奇跡的”映像も紹介・・・
Whoopi Goldberg
Sigourney Weaver
5点満点でない・・・理由(わけ)
George HarrisonのSomethingが無かったのが・・・−(マイナス)1点
どうして名曲Somethingがないの?
当時の熱狂が伝わる
・ファンの熱狂ぶりを見てるうちにワクワクしてくる ・クレイジーなツ...
ビートルズのスター性
私はまだほんの子供だったのか
私の青春
映画の感想は言葉になりません。
25年前、The Beatlesのファンクラブに入っていた。
勿論、彼等は既に解散していたし、ジョンもこの世にいなかった。
でも私はそれを知らずに好きになった。
夢中になった。本当に大好きだった。
彼等のライブを観た人が、羨ましくて仕方がなかった。
この映画は、観に行けなかった。何となく…
ようやく観ることが出来て、感動しました。
ハードデイズナイトのVHSを持ってたし、当時特集番組は全部録画してたので、真新しい事実はなかったけれど、懐かしさと、大人になった今だから分かる彼等の当時の苦悩が、染み渡るようでした。
ブライアン・エプスタインが亡くならないでいてくれたら…彼等はもっと長くThe Beatlesでいてくれただろうか。
迷い苦しみながら生みだした素晴らしい音楽を、これからも大切に聴いていこうと思います。
ポールおじさんは最近ではパイレーツにも出て笑
リンゴも日本のバラエティで名前を聞くことがあったり…これからもまだまだ2人には頑張って欲しいな。
全69件中、1~20件目を表示