ダゲレオタイプの女のレビュー・感想・評価
全26件中、1~20件目を表示
黒沢清監督の円熟を感じさせる
黒沢清監督にとって初の海外作品ながら、意外なほど地に足が着いている。「日本人がフランスで映画を撮る!」という気負いがないように感じられるし、予備知識なしで観たら外国人の監督が作った外国映画だと思うだろう。
テーマは監督得意の幽霊ものだが、フランス郊外の古い屋敷が雰囲気ぴったり。音楽も情感があってしっくりとなじむ。
俳優たちの演技は基本的に抑制が効いている。折に触れ強い感情が表出するが、人物の熱量が上がったようには見えない。まるで死者に体温を奪われたかのように。
愛と芸術の「分かちがたさ」と「相いれなさ」という矛盾を抱えた関係は切なく、映画づくりにも通じる。
黒沢監督の円熟を感じさせる一本だ。
黒沢清が誘なう愛が行き着く先の物悲しい原野
☆☆☆★★★ ※ 簡単なメモで 正直、前半1時間余りは少々たるい。...
☆☆☆★★★
※ 簡単なメモで
正直、前半1時間余りは少々たるい。だがそこを乗り越えた後半はワクワク感が止まらない。
まさに黒沢清節が炸裂する。
但し、大きな問題点として。高尚過ぎるのがまた何とももどかしい。
出来れば、『叫』等で垣間見せたいい加減さも期待していたんですけどね〜(^_^;)
2016年11月11日 シネマカリテ/シアター2
傑作ホラー
フランスでの「怪談」
現時点での黒沢清の最高傑作ではないだろうか。
この人の映画は、いくつになっても学生映画のような映画が多く、妙な幼さを感じていたのだが、「トウキョウソナタ」あたりから、少し吹っ切れたようなキレを感じられるようになったと思う。
本作は、紛れもなく純粋にホラーであり、それもフランスの背景を持った「怪談」である。ヨーロッパの風景に落とされた「累が淵」であり、「牡丹灯篭」である。
特に黒沢の真骨頂である、「鏡」、「階段」、「後ろ」といった、美しくも恐怖のアングルの切り取りが冴えわたっている。
また、サスペンスも重厚で、芸術家のエゴ、野心を持った若者のエゴ・・といったリアルなところに、美しい怨霊が被さるのは、観ていてゾクゾクした。
正直退屈してしまったなぁ。
此処と彼岸の境界
主人公ジャンは世界最古の写真撮影法ダゲレオタイプの写真家ステファンの助手になり、彼の娘でモデルのマリーと恋仲になる。長時間モデルの身体を拘束する撮影から、ジャンはマリーを救おうとするが……。
黒澤清監督の、観る者を不安にするカメラワーク、此処と彼岸の境界を暗示する構図やショットなど、黒澤清監督の映像世界が存分に発揮された作品だった。どこからが現実でどこからが幻か、永遠と一瞬、生と死、主観と現実の曖昧さに、ずっと不安になりながら観た。
最後が分かりやすすぎたのがちと残念…。
この前観た黒澤清監督の『クリーピー 偽りの隣人』も、ダゲレオタイプの女も、どちらも主題は好きなのだが、最後が明快すぎて、監督の持ち味の後味の悪さが足りなかったのが、個人的には不満だった。
マリーの眼球の揺れが 気になったな... ここ最近の 岸辺の旅 ク...
ダゲレオタイプ、ワキ役。
ダゲレオタイプ
雰囲気抜群も長すぎるかな…
ダゲレオタイプの等身大のカメラがドーンとあるだけで、もうザ・フライ...
全26件中、1~20件目を表示