リメンバー・ミーのレビュー・感想・評価
全622件中、541~560件目を表示
当然ながら絵はすごい
あまりにも絵がすごくて、完璧な世界を構築しきっているせいなのだろう、正直そのすごさを必死に追い求めなければなら分からない。もはやアニメではなく、別世界の妖精が演じている実写ドラマといった感じ。それくらいリアリティーは半端ない。
でも、ストーリーがあまり面白くない。あくまでも個人的な見解でしかないけれど、やや優しすぎるお話だなーと感じてしまった。
絵が余りにも世界観がナチュラルであるが故に、すべてが凡庸に見えてしまい、予想外に楽しめなかったような気がする。アナ雪の前置きもつまらなかったから、それも負の影響を及ぼしているかも…
テーマが意外と音楽とは違っていたような気がしたのも、少し不満だった。
以上、個人的な感想。
この作品は、家族や友達同士・恋人同士で楽しむためには最高なんだろうなぁ、と思いました。
素晴らしい
家族っていいなぁ
映像の美しさにおったまげ〜。
ピクサーらしい 異世界
オスカー作品賞受賞作品連発!
とはならないが、スターウォーズにmarvelも手中に収め、もはや完全に映画界の覇権を握っているディズニー
スターウォーズ ep9 はともかく marvelにしろそしてこのピクサーを中心とするアニメ部門にしろ 覇権を握れるのは金の力だけでは無い! と言わんばかりに高品質な娯楽作品を次々送り出してくる事には毎度驚かされる
そして今作も他の例に漏れず素晴らしい作品だった
まず弦を押さえる指の動きと弦を弾く手の動きにとにかく細心の注意が払われていたり、音楽を奏でる人やそれを聴く人たちの感情の流れが誠実に、滑らかに描かれていてとても良い
歌を人に届けるという夢を追い求めて大冒険を繰り広げてきた主人公がラスト歌う あの歌 の素晴らしさは、ひとえに 音楽 というものの力をキチンと緻密に描いていたからこその感動だった
あと、ピクサー作品でいつも感心するのは未知の世界のルール作りの巧みさ
オモチャの世界、虫の世界、モンスターの世界、魚の世界、果ては 頭の中の感情たちの世界 と様々な想像の世界を作ってきたピクサーだけど、いつも各作品を貫くとても大事なルールがあって、そのルールを軸に物語が進んでいく
今回は 死後の世界 にあるルールとして 忘れられてはいけない というのが設けられてるけど、凄いのが
こういうルールが
あぁ、もしこんな世界があればきっとこうにちがいない
という説得力としての機能だけじゃなくて、物語が語ろうとする一番大事なテーマとも密接に関わっている
こと
どの作品にも言えることだけど、ピクサーはいつも今自分たちが生きてる世界とは全く異なる集団の世界を緻密に作り上げた上で、最後は絶対そこで起こる出来事の全てが 今自分たちが生きている世界とリンクするような話にしている
ファンタジーな作品は、やりようによっては直ぐに 自分には全く関係のないお話 という位置付けを観る側にさせてしまうけど(だからこそ素晴らしい場合もあるが…)
ピクサーの作品はいつも、ものすごく深い場所で観る側に共感してもらわなければ というポイントに抜かりがないからこそ素晴らしいんだと思う
少し不満があるとすれば、このお話にあそこまで明確な悪役はいらなかったのではないか という所
死後の世界も割と楽しそうとはいえ あいつ のやった事は幾ら何でもちょっと悪すぎだし、そこまで行かなくてもこのお話は充分成立してた気もする
(ただまぁ あんなところであんなパーティなんかやってるやつなんて良い人間なわけがない という点は個人的に凄く溜飲が下がったが)
まぁいずれにしても、今のアメリカに相応しい
自分とは違う世界 の人々に想いを馳せ共感できる
そんなピクサーらしい素晴らしさに満ちた作品だった
今度は吹き替えでみようかな
またまた大傑作を…
物語の大枠としてそれほど新しいという訳ではない(この「追い求めた〇〇が実は□□だったパターン」ってディズニーで何度か使ってるよね)けど、音楽とキャラクターたちの演技(声・表情・仕草…)がケチの付け様もないほど素晴らしい。月並みな言い方だけど、ホントにそのキャラクターがそこで生きている様に感じる。登場人物が全員魅力的なのはさすがピクサー。
メキシコの文化についても説明無しでちゃんと分かるようにできているし、独りよがりにならない、よくできた作品だと思う。
色彩も最高。
苦言を言うなら、特にディズニーの吹替版でよく見かける、作中に登場する看板や表示などをあえて日本語表記に直すヤツ。それ自体はありがたいけど、お願いだから字体のデザインにはプロを入れて欲しいな。
凄く不自然に画面上で文字だけ浮くんだよね。
あと、同時上映のアナ雪のスピンオフは…
長くないですか?大した内容でもないのに。
家族で観ました~感想は妻は70点、高校生の息子はまあまあだったそう...
家族で観ました~感想は妻は70点、高校生の息子はまあまあだったそうで、小学生の娘は映像が綺麗だったねということでした。私の感想を書きます。同時上映のは季節はずれでイヤでした。それと、オラフの声が好きになれずオラフしゃべらないでほしいと思ってしまいました。それに比べてリメンバー・ミーの主役の声は、もっと聞きたい、もっと歌ってほしいと思いました。
相反する二つのものによる効果・・・
愛と恨み。ルールとそれに対して反発する若者。生と死。あれとそれ。あっちとこっち。あ、そうか!だから笑いと涙が!
色についても考えさせられました。
リメンバー・ミー
2018年25本目の劇場鑑賞。
IMAX2D(字幕版)で鑑賞。
メキシコを舞台に贈る感動のファンタジー・アニメ。
日本のお盆に当たるメキシコの伝統的な祭礼行事“死者の日”をモチーフに、
ひょんなことから“死者の国”に迷い込んだ少年が、
偶然出会った陽気なガイコツを相棒に繰り広げる大冒険の行方を、
何世代にもわたる家族の絆とともにカラフルかつエモーショナルに綴る。
本作で描かれている「死者の日」は、
メキシコをはじめとする中南米地域で伝統的に行われているお祭り。
毎年10月31日から11月2日にかけて催されます。
映画でも描かれているように、
あの世から死者の魂が帰ってくる日であるとされ、
家族で集まって故人の思い出を語り合うのが習慣となっています。
派手な飾り付けや陽気な音楽で明るくお祝いするのが、
日本のお盆とはかなり違う。
死者の日といっても怖い要素はゼロ。
ゾンビやお化けが沢山いそうな感じではありますけど、
死者の国はガイコツたちが暮らす、
カラフルで壮大なテーマパークのような世界。
死者に対するこういう感覚は好き。
見てるだけで楽しくなる。
本作はほんと泣ける作品でした。
亡くなった家族のいる大人の人に観てほしい作品です。
ひとりの人間には二回の死が訪れるという有名な言葉がありますが、
本作はその言葉を思い出させてくれる映画でした。
歌 映像ともに素敵です!
前評判が高すぎのようにも思えたので、できる限り冷静に見るように努めました。ただ劇場に入ると子供連れの家族がいっぱいで少しいやな予感が…それについては後ほど述べるとして。自然な流れのストーリー展開で皆さんと同様ほっこりしながら鑑賞してましたが、後半に進むにつれスピード感と(私にとっては)意外な展開に思わず引き込まれていきました。死者の世界はとても美しく、鎌倉物語の堺雅人と高畑充希が電車に乗って行った同じくあちらの世界を彷彿とさせました。吹替えで観ましたが『SING』の時と同様非常にクォリティが高くミゲル役の石橋陽彩くんのたぐいまれな歌唱力に圧倒されました。ヘクター役の藤木直人さんも怪しげなキャラクターが意外でしたが見事はまってました。歌声もさすが役者とシンガーの二足のわらじと感心しました。家族の大切さを実感できる評判通りの素敵な作品でした。最初に不安視した子供さんの多さもみんな映画に入り込んでいるのかさほど気になりませんでしたが、隣のご家族の幼稚園か小1くらいの女の子がエンディングに向かうにつれ感動からか泣きじゃくってて、同じく泣きながらのお母さんになだめられていたのが印象的でした。まさにいい家族ですね。
心がホクホクします
安心して鑑賞できる傑作
文句なく素敵な作品!
全622件中、541~560件目を表示







