スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全986件中、761~780件目を表示
サーガとして重要な転機点ではあるが…
いわゆる古参です。前作でも古参はたたかれていましたが、
本作でもやはりたたかれていますね。
でも、同じ古参として、なぜ本作が受け入れられないか、わかります。
まず、ストーリーですが、これは絶対に語られるべきストーリーでしょう、と思います。
古いものは廃れ、新しい力が次のサーガを担っていく。
そう考えるとカイロレンの不安定さ(前作までの)も受け入れられます。
また、後半の戦闘シーンも、今まで描かれなかった惑星で緊張感があったのも良かったです。
しかし、本作で私が改善してほしかったのは、
・撮影の仕方
・キャラクターの練り直し
・盛り込むストーリー構造の精選
・笑い所
です。
まず、撮影の仕方ですが、途中レイヤが宇宙に放り出されたかと思うとスーっと戻ってくるシーンがあります。
あのシーンを受け入れられるのは逆にすごいと思います。
レイヤにもフォースの血は流れる訳ですから、レイヤが生還することには文句はありません(普通死ぬでしょとは思いますが)。
問題は、レイヤが戻っていく方法を完全に描き切ってしまっていること。そうではなく、例えば目覚めた瞬間に宇宙船の中にいて、仲間がそのときの状況を説明するとか。とにかく、直接的な表現は冷めます。あれは必要ないシーンでした。
キャラクターですが、これは前作やローグワンよりもひどいのではないでしょうか?感情移入がしにくいです。
特に整備士の女の子。これがまた地味なんです。
明らかなモブキャラなのにラストではフィンにキスをして死にます。冒頭で命を懸けて爆弾を落としたあの子の親族という設定もまるで生かされていません。
彼女はなんだったんだろう。生い立ちも辛い過去も後になって急いで語られても死のシーンで全く感情移入できません。
魅力のあるキャラ作りは7.8.9のエピソードで大きな課題になるでしょう。スノークがあっさり死にすぎなのも疑問です。
ストーリー構造ですが、これもなかなかに良くなかったです。
というのも、前半が長すぎたのです。後半の展開は非常に良く、レイとカイロレンの間の葛藤、暗黒面にレイが墜ちるのかというハラハラ、ファーストオーダーに追いかけ回されて絶対絶命。この辺の展開はファンだけでなく、皆が楽しめたと思います。ただ、前半が長い。ストーリーのまとまり具合なら前作の方が上でしょう。ローグワンですらここまで退屈じゃなかったのに。
裏切りとか意外な展開を盛り込みすぎて逆に一つ一つが浅いのです。「まだ中盤だけどこんな展開か、ふーん。」みたいな感じです。「みている者の心が大きく動かされる場面は一ヶ所にまとめる」この鉄則は守ってほしいです。
次に、笑い所ですが、これは「ジョークが面白い」ではなく、「真剣に撮っているのに笑いが起きる」です。これはスターウォーズとしては最低ですね。
狙ったジョークではなく、至極真面目な場面で笑いが起きてしまうんです。映画館でも子どもが笑っていました。子どもが真面目に観れないシーンを大人が真面目に見れるはずがないのです。
具体的には、レイの自己会話のシーン。なぜあんなにたくさんのレイをずらーっと並べたんですか…。伝えたいことは分かりますが手法を間違えています。
フォースの瞑想、自己会話のあたりで笑いが起きたことが本作では残念でなりません。スターウォーズを勘違いされたんじゃないか、と。
色々書きましたが、後半は見応えもあり、見る価値は十分にあります。
しかし、その他の点が荒いために星は減です。
【最後に】
最近のスターウォーズ作品では、「新しいファンを取るためにはこうするしかないんだ、古参は引っ込め」といった批判をよく目にします。
考えてください。これはスピンオフ作品ではないのです。
ナンバリング作品であり、スターウォーズのサーガなのです。
私より古くからスターウォーズ作品を愛してきた人たちが新たなサーガにワクワクできないのはナンバリングとしてダメなのです。
ストーリーに奇抜な工夫は必要ありません。ベタでいいのです。
これまでのスターウォーズに繋がる作品を作れないのであれば、ナンバリングをしないでほしい。
古参叩きの方にはそのこと、一人の古参としての意見、を分かっていてほしいのです。
簡単に荒削りのスターウォーズを受け入れられないほど、スターウォーズは私たちの身にこびりつき、大切なものになっているのです。
気を悪くしないでください。
どうなのかな?
高評価なのが不思議。
当日に観てきました。
「フォースの覚醒」からの2年間の期待を返して欲しい。
この2年間のネットでの様々な憶測や考察を見て、想像を膨らませていた自分が馬鹿みたい。
特にレイの親の話には「は?」と思った。(次で明かされるかもしれないけど。)
フォースの覚醒でレイがライトセーバーを触れた時の回想?シーンはなんだったのか。最後の方のオビ=ワンの声は一体なんだったのかというレベル。
正直言って、ストーリーはベタでいい。ルークの娘でも、オビ=ワンの孫でも良かった。ファンの想像の通り進んで欲しかった。
スターウォーズはベタ過ぎて先が予想できるから面白いのに。
レンのセリフから新しいスターウォーズを作ろうとしているのはわかります。しかし、ルークやレイアといった旧三部作のヒーローが出演している作品でこのようなストーリーの展開は果たして必要だったのか。前回からの新キャラも小物臭ばかりで、ルークやレイアの存在感には勝てないし、それに近づく気配もない。
新規ファンの開拓が目的なのかもしれませんが、はっきり言ってもう一回観たいとは思いません。呆れました。
ここから再び始まる「僕たち私たち」の物語
レイの出自が明らかになる時「ルーカスの所有物」かつ「スカイウォーカー家の物語」だったスター・ウォーズが「僕たち私たちの物語」になる。つまりルークが二つの夕陽を眺めていた時代への回帰。これは永遠に続くであろう新たな神話の序章になるのか?
ホルド代打提督の単騎ジャンプ特攻ショットの美しさはシリーズの宇宙シーン史上最高。殺陣の荒々しさ(命の取り合い感)もシリーズ史上最高。ただ展開の雑さもシリーズ史上最高かもしれん(123は面白くないだけで雑ではないしな)…代打提督は作戦内容を全員に説明しろ!ってみんな心の中でツッコんだはず
新キャラのローズが好きになれん。フィンと行動を共にするけどぽっと出のブスに感情移入できるほど優しくないぜ俺は。しかも二人の行動は全てが無駄という体たらく(フィンとキャプテン・ファズマの決闘も申し訳程度の描写…)。つまり代打提督が黙りこくらなければ上映時間はあと30分は縮められたはず!
とはいえ最初にも書いたようにスター・ウォーズを「僕たち私たち」の手に取り戻したというだけで感動した。ミディ=クロリアンがなくてもいいんだ!
スターウォーズってこうだったよね。
子ども心を忘れない大人かどうか
泣けた
長いけど素晴らしい
父の影響で好きになったスターウォーズ。
心待ちにして見に行ったのですがとても長くて長くて・・・。でもそれがあの監督らしいと父は言っています。前の監督はちゃんと2時間でスパッと決めるのですが。
でも必死に戦って勝ち進もうとするところにはすごく感動しました。
最後はルークが亡くなってしまうのですがとても安らかなものでした。
追記)無駄が目に余る駄作だが…重要な転換。
複数回観て、少し楽しくなってきた(^_^;)。
駄目な所は変わりようがないが、
メッセージは共感する。★+0.5
(初見感想)
ーーーーーー
レジスタンスとファーストオーダーの追いかけっこの茶番劇は
言うに及ばず、無駄が多い。そのくせ、説明不足で?なシーン
も散見。3部作中の2作目なので色々中途半端に見えるのはしょうが
ないとしても。
ルークからレイのちゃんとした伝承も無く、
あの燃やされた文書はジェダイの古書ではなく、
今までのスターウォーズの設定資料なんだと思ってしまった。
次回作公開で、今作の印象がひっくり返る事を祈る。
唯一、ヘタれと思ってたレンがいい味になってて良かった。
素晴らしいじゃないか
評価を見ていると低い評価も目立つけど、素晴らしいじゃないか。
ところどころ辻褄が合わないのなんて、映画なんだしむしろそんなことはどうでも良いだよ。
EP4から観続けている者として今までの作品に十分見劣りしない展開と映像、ルークとレイアの再開、魅力的なキャラクター達、JWの音楽が最高だったよ。
ルークがレンの寝首を取ろうとしたことだって、レンのヘタレっぷりだって良いんだよ。彼らだって弱さや心の中に闇を持った人間なんだよ。
弱さを持った人間だから魅力が増すんじゃないか。
強くなりたいと願うレンの心の葛藤が痛いほどわかって泣けちゃったけどな・・・
レイの出自だって説明され尽くしてないけど、良いじゃないか。次に繋がるじゃないか。
全てが解って、辻褄が合う必要なんてないのさ。
大好きな映画なんだから、愛してるシリーズなんだから・・・
惰性で見続けているけど、苦痛でしかない
話が長すぎない?
話が細切れで長すぎません?
それぞれのシーンはそれなりに面白いんだけど、いまいちバラバラ感があるよね。
以下、不満な点を列挙
・ハリーポッターのボルデモートのコピーの様な最高指導者、もっとオリジナリティーを出せなかったのか?、しかも大口たたく割に弱すぎw 暗黒面のフォースの使い手ならあれは分かるだろ。まあ、前の皇帝もダースベイダーに投げられただけで死んだけどね。
・シリーズのヒーローであるべきルークが精神的に弱すぎw 自暴自棄な弱い姿なんて見たくなかった。レイをジェダイとして一人前にするとか、最後に大役を果して欲しかった。
・フィンの話とレイの話が交互に進行するが、どっち付かすで両方とも中途半端感がある。
・ローズって役はいったい何だったんだろう? 作品の基調になっている日本人(武士道)への憧れ?と思いきやベトナム系アメリカ人だし。
結局、ハンソロもルークもいなくなったし、レイヤ役のキャリーフィッシャーはほんとに亡くなってしまったから、過去の主役を全員リセットして、新たな展開を目指すって趣旨なんだろうね。
しかし、過去の栄光を超えるのは並大抵ではないだろうねぇ…
全体的に雑
新旧三部をリスペクトしつつ、かつ差別化を図らないといけないわけだからローグ・ワン等のフォーマットを踏襲すればいいスピンオフとは事情が違うのは分かる。しかし、それを考慮しても各所の雑さや詰めの甘さはいかんともしがたいように思えた。
まずルークの描写が酷すぎる。伝説のジェダイも挫折感に打ちひしがれ偏屈になった中年でしかなく、まるで威厳がない。弟子(レン)を正しく教育できないショックであの尖閣諸島みたいなところに引きこもってたんだろうなというのは前作の時点で予想できたけど、まさかレンの暗黒面の深さにビビって寝首を掻こうとしていたというあまりにも情けない理由が明かされるとは(しかも反撃されて逃げられるのは…っていうかレンと共に逃げた弟子はどこ行った?)。結局レイに修行らしい修行も伝授できてないけど、そもそも彼女は素人なのに初戦でいきなりレンをダウンさせてるし、これに関してはもう大したことではないですね。まあ彼は若い頃より自分の意思で修行に臨んだはずなのに、師匠に出来ない出来ないと文句ばかり言うような人間であり、元から後進を教授する器ではなかったのかもしれないから、むしろ自然なのかもしれないけど、せめてもう少し老成したマスターらしさを見せてほしかった。だってこれ勧善懲悪のエンタメ作品ですよ?
次に余計なシーンが多い。ファースト・オーダーの追跡を止めるコードを破れる人物を探すためにフィン達が出ていくけど、敵の追撃から必死で逃げてる時に何悠長なことやってるんだろうっていう感じ。しかもそのあとの星(カジノや競馬の描写にひねりがない。南仏の観光地にでも着いたのかと思った)に着いてからの描写もフィンの人間性を強調したかったのかもしれないが、早くもジャージャー・ビンクス的な評価をされてて苦笑するしかない新キャラのローズは強欲な金持ちが貧者を食い物にして戦争を煽ってるんだ!という取ってつけたようなプロレタリア論を口にするばかりで正直必要性を感じなかった。というか燃料切れかけてる死に体の船相手にいつまで経っても追いつけない、シールドも破れない(普段は簡単に当たるくせにこういう時だけ都合よく全弾ブロックできる!)ファースト・オーダーの艦隊が間抜けすぎる。またこの追撃戦がダラダラと緊迫感に欠けており、いつまで追いかけっこやってるんだと思ったら唐突に「あそこの星に反乱軍の古い基地があるらしい!そこに逃げ込むぞ!」となるし。あんなにハッキリ星が見えるくらいまで来てたなら最初からそこに向かえ!あとポスターにまで出てるからにはソロに代わるチューイの相棒なのかと思いきや単に窓から部屋に入り込んだスズメ程度の存在だったポーグ…
こういう余計な部分がある一方で、スノークとは誰だったのかとか、何故レンは彼に師事していたのかとか、レイの出生の秘密はといった、前作でそれとなく伏線張ったはずの、観客が特に知りたがったであろう部分は全く触れられないか、さして重要じゃなかったのが残念すぎる。次作で回収するつもりなのかもしれないとしても、スノークは死んでしまった以上触れられることはなさそうだし、特にレイのくだりは「ギャグマンガ日和」のソードマスターヤマトかと思うくらいあっけなかった。私もフォースの強い親のもとに生まれたのかと思ったがそんなことはなかったぜ!
後はフォースの扱い方が良くない。一応は超能力に近い扱いを受けていたけど、一部の限られた使い手だけが予知夢を見られる、相手が近いところにいるのは分かるけどあくまでぼんやりとしたもので、呼びかけも具体的な音声を伴わない感覚的なもの、といった決して何でも出来る万能の神通力ではなく、五感が発展していったような、非合理的な神秘の力という解釈だったと思うんだけど(だからこそEP1のミディ=クロリアンというあまりにも無粋な設定は無かったことにされた)、今作では遠く離れた者同士姿もハッキリ知覚できて会話もするし(アダム・ドライバーの肉体は素晴らしいが、そんなサービスシーンは要らない…)、幽体離脱して戦闘もできちゃうし、果ては宇宙空間に放り出されても無意識の力で生還できるし(ここはもうギャグにしか見えなかった)、まさになんでもありでフォースの絶妙な概念を損なってしまったように思えた。ルークはそんな今まで見たことも聞いたこともないような珍妙な能力を披露して力尽き、フォースとなり消滅するくらいなら生身で出向いた方が良かったと思うんだけど、長期化した引きこもり状態からの外界への復帰はそう容易ではないという事でしょう。
良かったところといえば、オープニング・タイトルの一部にEP4のメロディを引用していたことと、R2がルークに出会ったばかりの頃のレイアの映像を見せるところ(ここはルークでなくても感傷的になるはず)、ようやくルークとレイアが再会できたところ等の同窓会的な懐かしさを感じさせるシーンがあったところ。またミレニアム・ファルコンは相変わらずカッコいい(どんなに内容がダメでも「タイ・ファイター・アタック」が流れる中疾走する定番シーンはシビれるとしか言いようがない)。むしろ今作のヒーローはルークでもレイやフィンでもなくファルコンなんじゃないかと思うくらい。
全宇宙を一つに繋げるフォースも暗黒面の力もディズニーの金満体制には勝てなかった。そんな状況で最後にどんなオチをつけてくれるのか、腐ってもスター・ウォーズ、期待しない程度に期待したいと思います。
こんなことがあって良いのか…
【乱文長文失礼いたします】
今年を締めくくるに相応しい超大作!前作は確かにつっこみ所はありましたが、個人的には好きで4回ほど劇場で見たので、今回もどんな内容なのだろうとワクワクしながら公開初日に行ってきました。
結論としては毎月15日の割安で鑑賞できる日だったのが唯一の救いです。見終わったあとにこれまで先人達が築き上げたSWを今作で破壊された深い悲しみと怒り、そしてこの映画に自分は2年間も期待し続けていたのか…という言い知れぬ虚無感に襲われてしばらく動けませんでした。
細かく書くと本当にキリが無いのでざっとですが、全体的にミスキャスト(特にローズが絶望的に作品の雰囲気に合っていませんし、失礼ながら彼女の色恋沙汰を期待するファンがどの程度いるのでしょうか)、シリアスな場面にすら数多く展開される全く笑えないジョークの数々(これは本当にキツかったです…)、見ていて引き込まれない宇宙での戦闘シーン、ライトセーバー戦の迫力の無さ(特にレイは雄叫びを上げて無軌道に相手に向かっていくだけでEP7の方がまだ強かった気さえします)、その他諸々によって全体的に非常に薄っぺらい作品に成り下がっています。それでいて上映時間がシリーズ最長の150分なのが何とも…
また、今回はアクションではなくストーリー面に力を入れていたと解釈しても、どちらかと言えばアクション以上にそちらの方が雑然として壊滅的で言葉もありません。レイアもあの局面ではそのまま退場させた方が明らかに自然だったでしょうし、個人的に「強大な悪」としての役割を楽しみにしていたスノークに至っては唖然としました…。魅力的で強い悪が存在することで面白くなるという考えは無いのでしょうか。せめてレイとレンの共闘の末ようやく倒したくらいの扱いでも良かったのでは…。カイロレンはEP7から変わらず癇癪持ちの小物感が溢れていたので今更ファーストオーダーの最高指導者かつEP9のラスボスとして出されても非常に違和感があります。
ここまで壊滅的な状態にしてEP9をどう撮るつもりなのでしょうか…
個人的にはJJ氏が3作続けてメガホンを取って欲しかったですが次回作には復帰するそうなので陰ながら応援しています。
ルーカスの関与が求められる②
今までの登場人物が新しいシリーズと共に入れ替わっていくのはやむを得ないところでしょう。そんなことはファンはさびしい気持ちと共に理解をしているのだ。
今回、多くの人ががっかりしたとか失望したという以上に怒りがこみ上げて収まらないでいるのは、エピソード8が今までのSWの世界観を破壊してしまった作品である上に、今までの登場人物を不当に貶めてしまっていることがあるからだ。
ルークは父親をダークサイドから引き戻した人物である。甥の闇が広がっているからといって、殺そうとするだろうか?ルークはそういう人ではないだろう。もし人柄が変わったというのであれば、その背景を描かないと納得できるものではない。
また、ファーストオーダーの戦力はあれがすべてなのか?
もし他に戦力があるならば、挟み撃ちにしてレジスタンスを攻撃すればいい。あの程度しかないのであれば、ファーストオーダに反発する戦力は恐れずにすぐ集まって来るのではないだろうか。
また、スノークの弱さは何?
フォースの解釈は何なの?
ジェダイとは?
ライトセーバー、フォース、戦闘シーンがあればスターウォーズなのか?違うだろ!
新しい登場人物とうまくバトンタッチできていない。
設定や定義を変えるのであればそれはルーカスでしかできないこと。
ファンの声を結集してもう一度作り直してほしい。
これは単なるディズニーの映画で有ってSWではない。
ルーカス卿に再登場してほしい。
若干否定的
レイトショーで観てきました。
終わりが24時を回るのにほぼ満席。中にはかなり御年配の方もいらっしゃって、流石スターウォーズと実感した次第です。
端的に感想を述べると、娯楽映画としては四捨五入して星4、ファン目線で星2、間をとって3といった所。
やはりディズニー、前作にも増してPOPな作りで押させる所は押さえてる印象。笑いあり、涙あり、可愛らしいキャラクターも登場しています。
しかし、ファン目線だと正直言ってその要素は要らないかと。特にあの可愛い奴、完全に愛玩用でしかなく、商業展開が透けて見えます。
あと一番気になったのが脚本です。
基本的に展開が目まぐるしく変わり飽きさせない内容ですが、どうも下手なノーラン映画を観ているような感覚。
ノーラン監督は一応合点のいく形で伏線なり疑問点を回収しますが、この監督は回収出来ていない。
フィン達の作戦は一体何だったのか、そもそもレイアから変わった司令官はなぜ作戦を隠したのか。
なんだか、上層部だけで勝手に意思決定をして末端の平社員には情報が降りてこないダメな会社みたいな事をしている。
ここに時間を使うのならもっと、ルークとレイ、マスターとパダワンの関係描写に力を入れて欲しかった。
あとレイアの一件、笑いを堪えるのが大変でした。流石にやり過ぎでしょう。絶対一回死んでるし、そこから復活したのならもはやそれはダークサイドの力ではないでしょうか。
さりげなくアクバー死んでるし。
とまぁ、結局否定的な意見を書き連ねてしまっている(まだまだ言いたい事は有ります)のは私がスターウォーズが好きだからであって、色眼鏡なしで観れば楽しめる映画でした。特にルークとヨーダのツーショットがまた観れたのは嬉しいことです。多分ですがヨーダはCGでは無くパペットを使っている様でそこもまた良いですね。
今年最後の大作観て損はないと思いました。
全986件中、761~780件目を表示