スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全989件中、541~560件目を表示
今回の正解は"4D系"でしょう。相対的なIMAXの画質の悪さが残念。
世の中では賛否両論が飛び交っているようですが、どうぞご自由に。
どんな期待をしているのかわからないけれど、しょせんSWは"陰陽思想"、"親子対立"、"師弟対決"の構造が延々と続いていく大河ドラマ。ファンの期待が大きければ大きいほど冒険はできず、”古典”化が加速していくだけ。個人的には別に裏切られてもいないし、こんなものである。
むしろディズニー製作になって、性別や人種の多様性に気配りをしすぎる嫌いがある。実写版「美女と野獣」(2017)においても、18世紀のフランスにあんなに黒人がいるわけないし。今回のSWはアジア系のメインキャストが注目されているが、個人的にSWは白人による白人SFで構わない。奇妙な異星人もいっぱい出てくるから、アジア系もラテン系も"宇宙人"みたいなものということで・・・。
さて、多くの人がストーリーばかり注目するが、SWは、”映画技術”における偉大な功績を持つ作品である。CG以前のミニチュア撮影しかり、劇場のディスクリート・サラウンド音響(ドルビーデジタル)や、劇場クオリティの均質化(THX)、さらにはホームシアターの再生基準を提言してきた。今回の「最後のジェダイ」についても、いろいろ思うところがある。
ちなみに現時点で、2D字幕版(14日の前夜祭)、IMAX2D版(15日深夜0時)、そして3D4DX版(15日)の3バージョンを観ている。ドルビーATMOSはこれから・・・。
今回の正解は、おそらく"4D系"である。4DXないしはMX4Dで観ないと、「最後のジェダイ」は真価を得られない。前作「フォースの覚醒」はIMAXカメラを使った効果のあるシーンもあり、IMAX3D上映もあったが、今回のIMAXは2Dである。しかもSWはシネスコなので、上下に画角が足りない。大スクリーンの2D字幕版と大差ないのだ。
しかもIMAX版を観るかぎり、瞬時に、"画質、悪っ"と思ってしまう。ノーランの「ダンケルク」(2017)や、イーストウッドの「ハドソン川の奇跡」(2016)のような抜けるようなIMAX6.5K高画質に馴れた観客の眼には、物足りない。
今作はファースト・オーダーとレジスタンスの宇宙戦の攻防がメインで、いいカメラで壮大な風景を捉えるシーンが少ない。レイとルーク・スカイウォーカーが出逢う惑星オクトーにしたって、「フォースの覚醒」のエンディング映像の美しさから、ワンランク画質が落ちている。印象的だった緑がないし。
多くのCGシーンで、4K未満で制作されているように感じる。ある意味で、episode4(新たなる希望)世代のミニチュア特撮っぽくて、ノスタルジックではあるので、好きだったりもする(笑)。
では、なぜ4D系が正解か。「最後のジェダイ」は3D映画である。しかもデジタル3D作品を「チキン・リトル」(2005)で真っ先に採用したディズニー制作だ。3D映画への思い入れが違う。
オープニングのテロップロール。銀河の星を背景にして、3Dで文字が流れる。そのままレジスタンスの秘密基地がある惑星ディカーの地表に向かって、カメラは急降下していく。上下の奥行き感を意図した3Dカメラワークである。もう序盤から3D上映を前提としたコンテが描かれているわけだ。
その他にも、惑星カントニカのカジノで、入口からいくつものオッズテーブルを、カメラが奥に向かって移動していくシーンは、視差を効果的に狙っている。また、クライマックスシーン。惑星クレイトの反乱軍の基地を奥に構えて、両陣営が対峙する陣形も、3D効果が抜群である。
では、なぜIMAXを3D上映にしなかったのか。それは、あきらかに4DX3DないしはMX4D3Dで観てほしいのである。
4D作品も世界初の「センター・オブ・ジ・アース」(2009)以降、時間と共に、システムの使いこなしが熟れてきた。最近では「猿の惑星:聖戦記」(2017)で、乗馬の鞍の動きを座席シートで実現していたり、そのチューニング進化には目を見張るものがある。
ディズニーでは「ズートピア」(2016)あたりから、制作段階で4D上映を前提とした演出構成が行われ始めている。4Dには様々な特殊効果があるが、とくに水しぶきや雨のシーン、風が吹くシーンは分かりやすい。「最後のジェダイ」も、惑星オクトーのダークサイドの洞窟内で水が使われるなど、4D設計が綿密になされている。
そして、いま公開されている4DX3DとMX4D3Dは、"ライトサイド(光)バージョン"だったということ。"ヒャー"。
すでに「アベンジャーズ」などでキャラクターごとに、"アイアンマン"バージョン、"ハルク"バージョンという前例があるが、ライトサイド側のキャラクターを強調しているという。
片方を観ただけで、ちゃんと認識はできていなかったが、ダークサイド(闇)バージョンが1月5日から世界最速で公開されるという。困ったことに、またしてもSWの上映バージョンは10種類以上(字幕/吹替含め)あるということになる。
追記:12/29~IMAX3Dが決定したので、その意味合いを再確認する必要が出てきた。とはいっても画角はシネスコのまま。IMAX3Dはプロジェクターが2台なのでその明るさの効果は楽しみなものの…。左右のプロジェクションの画ズレのほうが気になることも多い。
(2017/12/15/TOHOシネマズ新宿IMAX2Dシネスコ/ユナイテッドシネマ豊洲4DX/字幕:林完治)
何かチグハグ
この怒りをどこにぶつければ良いのか
鑑賞後この作品への怒りが収まらず、内なるダークサイドがあふれ出す前にここに少し落としていこうと思い初投稿します。
この作品のダメなところは皆さんの書いているとおりだと思います。
ストーリー、キャラの崩壊、そしてフォース、ジェダイの修行とは...。
これまでファンは心の中で信じてきたはずです。ジェダイを。フォースを。
新たな展開を作り出す。
そんなことのためにスターウォーズ神話を破壊してはいけないはずです。しかもこんなできの悪い1本で。
古いファンは去るべきだという意見は間違っていると思います。
新しいことをやる、それ自体は間違っていません。しかし新しいことの方向が間違っています。ここまで勝手なことをやって新しいことをやるなら別のSF映画にすれば良かったはずです。新しいことが正義だという考え方を善と決め付けるのは考えが足りていないでしょうか。映画作品を平面的に捕らえすぎでは。
キャラ、世界設定などがこのシリーズの魅力のひとつであることはあきらかです。それをただ壊して「どや?」といわれましても。そりゃあ顔面の一発でも殴ってやろうと思います。
今までのSWにツバを吐きかけるような作品でした。
てか単純にこの監督力量不足もいいところかと思います。
ルーパーの時点でデキの悪い映画だと思っていましたがまさかSWをここまで駄作に仕上げるとは。なにもかも低品質極まりない。
なぜライアン・ジョンソンに声をかけたのか。
てかなぜライアン・ジョンソンは自分で脚本かけると思ったのか。
なんだその自信は。無から自信を生み出すとはヤツはやる男です。
レビューで見かけなかったのですが、ハイパードライブで特攻するシーンってアレやっちゃいけないヤツじゃないですか?
ファンならそんな使い方気づいていたはずです。でもそれをやっちゃうとめちゃくちゃになっちゃいますよね。ハイパードライブつんだスペースデブリをかたっぱしから叩き込めばさすがのデススターもたまったもんじゃないでしょう。それをやっちゃあおしまいよ、です。...そんなことを実際にやってしまったわけですが。
「まさか...!」と慌てふためく帝国軍。そしてスターデストロイヤーの残骸を見せ付ける監督のドヤっぷり。本当にイヤになります。
少しだけスッキリしたのでここらで。
でも一応もっかい見に行くよ!スターウォーズだしね!
監督!ファッ○ユー!○ね!
賛否両論の要因は作成側の意図が伝わりにくいことにある
全作劇場で見てきた50代です。
型を破ろうとしたのはよく分かるが、これだけ観客の意見が分かれているのは表現方法に課題があったということ。伝わるように作んなきゃ!
でも次回シリーズを既に委ねられている現監督は有能であると信じて、というか信じたくて。以下悶々としながらも自分なりに作成者の意図を透視してみた。
最も魅せたかったのはラストのルークとレンの一騎打ちであり、エピソード4のベイダーとオビワンの一騎打ちシーンのデジャブでなく衝撃的でトリッキーなシーンにしたかったからこそ、フォースを使った遠隔操作にしたのでは。あのシーンはルークの動きもセリフも印象的で良かったと思う。
今までのシリーズでは描かれてこなかったフォースの強力なパワーを今作では意識的に表したのではと、そう考えればレイアに宇宙遊泳させたことにもつながるかな。
スノークを呆気なく退場させたのも観た直後には違和感感じたが、あれはエピソード6の皇帝の時とは敢えて違う展開に持ってきた、まさに型を破るということ。あの技は斬新だったと思う、もう使えないけどね(笑)
フィンたちの作戦が失敗に終わるシーンは無駄との意見があるけど、何でも上手くいくわけないというリアリティを追求したんだと受け止めている。レイアの後任提督が作戦を伏せていたのも初めから一人特攻するつもりの確信犯だったわけで。
8はルークの大往生を描き、9はレイとレンの激しいバトルがメインテーマだろうと想像する。
もう一度観るつもりだが感想が変わるかも知れない。
思った以上に素晴らしい作品でした!
実は、わざとネタバレ被ばくをして観に行きました♪
で・・
なんていうか低評価が目立つかなぁ~って思いつつ観にいきました。
個人的には
とっても面白かったですし、うるうるきたシーンもあったので
「ローグワン」よりは好きな作品かも。
まぁ、どこを切り取っても「ネタバレ」になるので
ネタバレなしのレヴューって難しいんですけど
お約束のオープニングから
やっぱりスターウォーズはテンション上がります。
ドルビーアトモス上映だったので、ほんとに音響が良くて
ジョンウイリアムスの名曲をこれだけの設備の音響で聴ける
それだけでも至福のひと時でした。
全作の「フォースの覚醒」の続きなので
そのまんま時差もなく続きます。
ルーカスのシリーズの時は、エピソード間の空白の時間というのが結構存在するんですけど。
今回は・・前作のそのまんま続きなので・・
ほんとに、前作は観ておいた方がいいかもですね。
あと・・
ディズニーに渡ったからこその、話の広げ方なんだろうなぁ~って思いました。
前作からの流れで、ポー ダメロンやフィンなどの脇キャラも大事に描写してくれてるので、個人的には凄く丁寧に作られてると感じましたし
往年のファンがニヤリとするような懐かしい感じもちゃんと引継ぎされてるのでそこらへんも安心して観れました。
なによりも、ちゃんと役者さんが活きてるなぁ~って感じました。
次回作もめちゃめちゃ楽しみです!!
ちゃ~んと、新しいスターウォーズを作ってもらえたことに
感謝です!!
改めて
キャリーフィッシャーさんのご冥福をお祈りします。
4Dで観ればもはやスターツアーズ
来年の今ごろにまた公開されるであろう次回作にも期待が高まる。
デイジー・リドリーの成長を感じる。この作品でルーク・スカイウォーカーの最期の姿を見ることになる。強大で恐ろしく強いはずのスノークがあっけなく命を落としてしまった場面では「え?、マジで?」と思ってしまった。ハン・ソロは登場しない。
Movix尼崎で映画「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」
(Star Wars: The Last Jedi)を見た。
朝一番の上映回。
自宅を出る前にwebで残席を見たら半分くらいだった。
現地でチケットを買う時点では8割くらいの席が売れていた。
最終的には9割ほどの客入りだったと思う。
若い人よりも、中年以上の年配の観客が多かった。
主役のデイジー・リドリー(Daisy Ridley)だが前作のような初々しさ、不慣れな感じは無かった。確実に上手くなっている。
今月見た「オリエント急行殺人事件」(Murder on the Orient Express)にも出演していた。
キャリー・フィッシャー(Carrie Fisher)はこれが遺作となった。
ローラ・ダーン(Laura Dern)は今年見た「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」(The Founder)でマイケル・キートンの妻を演じていた。
アンディ・サーキスが演じている、強大で恐ろしく強いはずのスノークがあっけなく命を落としてしまった場面では「え?、マジで?」と思ってしまった。
ハン・ソロは登場しない。
この作品でルーク・スカイウォーカーの最期の姿を見ることになる。
昨年から年末と言えばスターウォーズの新作。
この作品は前作より楽しめた。
来年の今ごろにまた公開されるであろう次回作にも期待が高まる。
上映時間は152分。
少し長さを感じた。
眠くなる時間帯があった。
満足度は5点満点で4点☆☆☆☆です。
何か宇宙の話が小さくなっちゃったけど…
吹き替えじゃなく字幕で見ればよかった。
フォースの覚醒では次々と矢継ぎ早に繰り広げるアクションシーンでシーンをつないだが、今回は退屈な構成とセリフで全然つまらない映画になった。
シリーズ初だろう猫背椿似の東洋人がぽちゃデブで、もっとこましな女優おっただろうと思った。
なぜJJエイブラムスが撮らなかったのだ。??なシーンが多すぎる。
ルークは結局何が言いたかったのだろう。
字幕で再び見ようと思ったがつまらん映画を2時間半も見る苦行は今回に限ってはパスしようと思った。DVDで見ようと思う。
フォースってのはなんでもありだな。
次回作が全然期待できない。
この怒りを誰にぶつけていいかわからないが、実はスターウォーズ自体そんなに面白くないと言う意見を見て溜飲が下がった。
次回作への期待だけで☆2。これでいいわけないだろう、ディズニー!!
つまんない
あんまりスターウォーズに思い入れない人間の感想です。
つまらなすぎる。
見ててただただ苦痛だった。
強い人(ジェダイとか)がほとんどいないからなのか、戦闘シーンの少なさ、迫力のなさがすごかった。
見ててもまったく興奮しない。
次にキャラクター達の行動。
レジスタンスの皆、それぞれのやることが裏目にでてお互いに足をひっぱりまくってる感じで、すごくイライラしました。
あとはレイアが宇宙から謎の帰還を果たしたり、ルークの影分身の術とかヨーダが指一本で雷操ったりとか……
フォースってそんなに万能なんだっけ笑……?
とツッコミをいれたくなりました。
まぁ僕が今作の最も受け入れられなかったのはヒロインのローズですかね……
そもそもキャラが好きじゃないのに、行動が謎すぎる……
ただの整備士のハズが先頭きって戦闘機乗り回してたり、フィンが命を懸けて敵の砲台壊そうとしてるのを邪魔して愛だのなんだの叫んだり……
(時間的に絶対間に合ったし、そのせいでレジスタンスは全滅しかけた)
うん……キャラにもうちょっと魅力があれば見れるけど……
ローズの恋愛とか誰得なんですかね……
途中から正直流すように眺めてただけなので詳細は間違えているかもしれませんが
見終わった感想は見てて苦痛だった。でした!
駄作と傑作のストーリー!
本作は帝国の逆襲と同じく、
二本のストーリーを並行したものになっている。
帝国の逆襲ではハンソロたちとルーク。
本作はフィンたち反乱軍とレイたちフォース組。
結論から言うと反乱軍のストーリーは駄作レベル。
「こういう展開で、こうくるし、
こういうことがあるから面白いでしょ?」
といった作者側の意図は汲めるのだが、
いかんせん魅力的なキャラがレイア姫しかいないのだからつまらない。
大方つまらないという意見の人たちは、
反乱軍側のストーリーに引っ張られてしまっているのだろう。
代わりにレイたちフォース組のストーリーは、
旧三部作から観ている人なら興奮のあまり大号泣する人も多いはず、、、
とりあえず本当に面白いのであまり多くは語らない。
あまり反乱軍側は気にせず見るのがいちばんの楽しみ方である。
後半に行くにしたがってはしょってる?
レイとカイロの最後の対決でライトセーバの取り合いで爆発?
そのあとに出てくるファルコン号にいつのまにか乗ってる?
まあ、面白かったからいっか。
あともう一度みたいなあ。
ロートルは潔く去れ!
1978年公開時からの古参です。
遠い昔、思春期に衝撃を受け、制作者たちに憧れ、映像制作者になるというダークサイドに堕ちてしまいました。
そういう者の私見を語ります。
賛否両論、渦巻いていますね。
感情的に語れば、私の初見の感想は「よく、このまま劇場公開できたなあ。うらやましい」でした。
お客さんから金を取って見せるからには、お客さんの満足度をどうやって上げたら良いかと腐心するのが表現者としての使命と考えています。
興行ですから、お金が絡みますね。
お金をどうやって落としてもらうかと考えるのも重要なことです。
そのために、喧嘩をふっかけて騒ぎを起こして集客するというのもひとつの手法かと思います。
炎上商法ってやつですね。
今回のSWはそれに近いもののように感じました。
不快に感じる人もいるのは百も承知でやっています。確信犯です。
何故そうしたのかは、もっと考えないと理解できそうもありません。
あんまり頭よくないんで。
テーマのひとつに世代交代が語られていますね。
トリロジーでもアナキンからルークへと行われており、普遍的なテーマかと思います。
古い者は去り、新しい者へ物語が継がれていく様は感動を呼び起こす題材です。
シリーズが続く中で、いろいろな要素を刷新していくのは目新しさを保つためにも重要な作業です。
今回、いただけないなと感じたのは、その性急さとリスペクト感の薄さです。
あまりにも交代劇が乱暴な印象を受けました。
前回からのあまりに急激な展開ゆえに、途中、ついていけなくなりました。
もし、これをやるならep9じゃないのかと感じます。
喩えて言うと、棍棒を振り回しながら監督が「ロートルは去れ! これからは俺が法だ! 俺のやり方でいくからな! 今までのことは全部なしだ!」と言わんばかりです。
この事は観客に対しても行われていると思います。
「古きを懐かしむ者は永久に去れ! これから示すものは、もうお前たちの見るべきものではない!」
そう聞こえてきます。
このやり方に賛同する者もいるでしょうし、反発する者もいるでしょう。
私は賛成しかねます。
作品に関しては全体的に要素が多すぎて、まとまりがなく散漫で冗長さを感じました。
将来的にスピンオフを大量生産できるように様々なものを配置した結果でしょうか。
映画的なまとまりを持たせるよりも重要なことと捉えているのでしょうね。
ディズニーのコンテンツのひとつになった影響は推して知るべし。
キャスリーン・ケネディの舵取りもかなり大変だ。
ライアンは今は操り人形に見える。
そして、なぜかルーカスの亡霊もいる。
これからは、ジェダイは居らず伝説の彼方に。
フォースはみんなのものになる。
時代は変わっていく。
まあ、40年間 変わらないと思い込んでる方も悪いか。
多くを語りたいが今はこの辺で時間切れ。
乱文失礼。
時間が経つほど怒りと虚しさが込み上げてくる。
スターウォーズらしさとか伝統云々いう以前に一本の映画としてシナリオ自体がおかしい。ご都合主義過ぎるストーリー展開や描写が満載だし観客の予想を裏切ることに心血注ぎ過ぎ。やり過ぎてテンポもグダグダ、爽快感も何もあったものじゃない。要らないキャラやエピソード多過ぎでは?肝心の観たいものは一切観られなかった。ファンの期待まで裏切ってどうする⁉︎とにかく全体の雰囲気がスターウォーズっぽくない。根本的な間違いとして製作者側はスターウォーズをSF映画と勘違いしてないか?スターウォーズという作品はジャンルでいえばSFではなく剣と魔法のファンタジーだと思ってる。伝説の勇者が苦難の果てに巨悪を倒して世界に平和をもたらす的な、古くはアーサー王伝説等からはじまり近年ではロード・オブ・ザ・リングとかドラゴンクエストの類だ。だから登場する人種は白人主体で良いしエイリアン種族もエルフやドワーフ、亜人や獣人に置き変えて考えれば一層ファンタジー的だ。ロード・オブ・ザ・リングに中国人がたくさん出てくれば違和感を感じて当然で、ヒロイックサーガに戦争特需で儲けてる富裕層を皮肉るメッセージ性なども必要無いのだ。細かいところで、カジノ星で捕まった原因が駐車違反なんて間抜けで妙に現実的な理由なのもライアンジョンソンがそういう根本を理解していない現れだと思う。レイの出自が只の一般人だったりルークがさして活躍もせず退場したところをみると、選ばれた英雄ではなく市井の人々を活躍させて(全然活躍してないけど)従来のファンタジー的な要素から脱却し新しいスターウォーズを構築したいのかもしれないが…。そもそも面白くなくてはどうしようもない。
個人的にはep1〜3みたいな強いジェダイやシスの活躍が大好きで、今回の撮影の為にデイジー・リドリーが猛トレーニングを積んだと聞いてたので殺陣にはちょっと期待していたのだが、ep7と大差ない鈍臭いチャンバラだった。レイはろくに訓練を受けてない素人だから仕方ないにしても(むしろ素人にしては強過ぎる気がする)なんでカイロ・レンはあんなに弱いのか?近衛兵相手に大苦戦してるし…。二人共闘での大立ち回りは激闘ではあったが、過去のジェダイたちの殺陣と比べて技も稚拙で華麗さとは程遠い。せめてアダム・ドライバーがダース・モール役のレイ・パークばりにアクション気張ってくれたらもう少し評価は変わったかも。とりあえず十字のライトセーバーはやめさせた方がいい。昔のジェダイみたいに戦ったら絶対自分切っちゃうだろうし…。
とにかく視聴が苦痛でそれでも辛抱して見続けて、極め付けに参ったのがクライマックスでルークがファーストオーダーの大軍の前にたった一人で立ち塞がるところ。まさかこの大軍相手に無双するの!?ってもの凄い興奮した。それまでいいところ全く無しで見ててフラストレーション溜まったのはこの為の布石だったのか︎と。蓋を開けてみれば実はフォースで作った幻影でしたーって…。肩透かしにも限度があるだろ!おまけに結果として死んじゃうし。やったこと自体は凄いし、生き残ってればそこまで文句はなかったのだけど。カイロ・レンと対峙した佇まいはまさに見たかった威厳溢れる老ジェダイマスターそのものだったので尚更残念。スタントマン起用でもCGでもいいから、せめて最後にルークのライトセーバー無双が見たかった。ヨーダだってep2、3やクローンウォーズで大活躍だったのに…。
次回作のep9はまたJJエイブラムス監督に戻るようだけど、とても巻き返しには期待できそうにない。
色々と予想外な展開
中高生に観てほしい
エピソード3を観に行ったときに観客が白髪混じりのオッサンばかりなのを目の当たりにして悲しい気分になったことを思い出した。オッサンや爺さんのための映画になってしまったのだと。スターウォーズシリーズにはもう未来はないなと。若い子はいまどきこんな映画はみないんだと。
映画には二つの種類があると考える。未来志向の映画と、過去志向の映画。
旧三部作は未来志向だったが、新三部作は過去志向であった。
あんなことをしていたら、僕たちが40年前の中学生のころ味わった屈折したワクワクを、いまの中学生は経験することはできない。
今回の作品は、スターウォーズを未来志向の映画に戻したという意味で価値がある。
実際に、今回は劇場に中高生の男子が戻ってきている。
戻ってきた中高生をみて、これでいいんだと確信した。
もう一つ、過去のスターウォーズはジェダイの物語であったのだが、どうやらそろそろスターウォーズとジェダイを切り離そうとしている。ジェダイからの卒業。このスタンスは評価したい。
アダムドライバーをカイロレン役に立つ起用したのは、これはなかなか良いキャスティングだ。
彼の揺れ動くような感情表現がこれまでにないスターウォーズを形作っている。
もはや主役なのかどうか疑わしいレイの役回りも面白い。フォースづかいの女性なのに、旧作のハンソロっぽい役回り、物語の周縁を立ち回るピエロ役を演じている。
このへんの役回りは、オールドファンには違和感があるかもしれないが、むしろいまの若者には共感しやすいもののようだ。
知人の若い女性がシリーズを始めて観てカイロレンに共感してスターウォーズシリーズにはまったという話を聞いて、なるほどと思った。
これは力作だ。
さすが
全989件中、541~560件目を表示