スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全989件中、361~380件目を表示
スターウォーズとしてではなく、映画として酷い。最低の脚本。
私はスターウォーズファンだけど、ファンでなかったとしても、2点や3点などという高い点数はとても付けられない。
ワープ中は追跡できないはずなのに追跡された理由が分からないというから、帝国が何か新技術でも開発したのかと思ったら、一介の整備士でも知ってる技術。なんだそりゃ?
いつまでたっても反乱軍のクルーザーに追いつけない帝国軍の船艦。ずいぶんと性能低いんだな。
わざわざクルーザーを抜け出してハッカーを探しに行ったのに、目的とは違う人物(それも、素性も何も分からないうさんくさい人物)をつれて帰り、しまいにはあっさり裏切られる間抜けな主人公。
いつまでたっても部下に退却作戦の内容を説明しない提督。もったいぶるような内容じゃないでしょ。そりゃ、不信感もたれるよ。
提督に不信感を持った部下が勝手に作戦行動したあげく、味方にも秘密にしていた作戦(たいした作戦じゃないけど)を帝国にばらす結果になった「キャプテン」。
これだけでも、脚本のひどさにあきれかえってしまう。この映画に出てくる連中、馬鹿ばっかりじゃないですか。これはもう、スターウォーズのファンだからどうとかいう問題じゃないですよ。
まだある。カイロ・レンが暗黒面に落ちた理由が陳腐すぎる。レイの修行ってあれだけ?ヨーダ、今頃説教するなら、カイロ・レンが闇落ちする前に説教してあげなよ。
スターウォーズファンとしていうなら、これがエピソード6から200年後とか、500年後の話ならまだ許せる。色気を出してルークやハン・ソロを出そうとしたために、エピソード6までと整合性がとれないし、粗も目立ってしまう。
とにかく、脚本の出来が酷すぎる。とてもじゃないけど、高得点は付けられない。俳優陣の頑張りに免じて星0.5。本当は-5星くらい付けたい気分です。
最低の作品
今までのスターウォーズの歴史を台無しにした作品。日本語吹き替えは声優の演技力の無さがわかり、くだらないシーンが多すぎた。まさにお金をかけただけのお遊びとしか思えない。二度とこんな馬鹿げた作品を作らないでいただきたい。冒頭のライトセーバーのポイ捨て、レイの闇落ちシーンの無駄な指パッチン、レイアの宇宙空間からの帰還、アクションシーンの幼稚さ、R2D2の出番の無さ、キャプテンファズマ、スノークの雑魚さなどなど挙げだしたらきりがない。エピソード7では今までのストーリー展開と旧三部作を踏まえた上で作ったという状況の中での製作だったので、確かに作りにくい部分もあったと思う。なのでそれを踏まえればよく頑張ったと思った。だが今回のエピソード8に関してはエピソード7からの繋ぎをすれば良いので、7に比べれば間違いなく作りやすかったはずである。あれだけ雑に適当に作るのなら、5年でも10年でもかけてちゃんとした映画づくりをするべき。たしかにスターウォーズシリーズは毎回公開の度に賛否両論が出るのは事実、しかし今回のはストーリー展開以前の問題が多すぎた。吹き替えと字幕と2回見に行ったが、本当に最低な映画だった。
過去作品を振り返りつつ、新たなスターウォーズサーガの始まりを感じさ...
多分、この映画構成が良くないんだと思うで、うん
おそらく今回この映画の示した方向性に戸惑ってしまったのが1つ
そしてそれを踏まえても幾つかそれどうにかならなかったのて部分が勢いや演出で塞ぎ切れてないなと感じたのが1つ
娯楽映画としての大衆が求める快楽的部分(例としてジャスティスリーグにおけるスーパーマンやジュラシックワールドにおけるTレックスとラプトル)があまり突き抜けておらず、かつストーリーにより深みがあるかと聞かれるとうーん、返答に困るというどっちつかずというか…
とにかく初見の見終わった際の戸惑ってしまう感じはかのBvS(←よりは破綻はしてないものの)を思い出してしまった
ただマークハミルは素晴らしい、彼の表情、演技、時折見せるチャームな部分も含めて色々ともったいない。
アダムドライバー2017年は沈黙、パターソン(ローガンラッキーは見れず、嗚呼、南無)、と見てきたがまた良かった
あとベニチオデルトロの役回りはなんだよあれ
episode Ⅷ としてはいけない SW
EP7より面白かった!!
前作より面白かったので観て良かったです。前半のルークとレイの問答が小難しい上に何も悟っていない感じで微妙でしたが、旗艦特攻あたりからのめり込み始めました。結局のところEP7からのキャラに愛着が湧くかという事だと思いますが、馬面は安定の仲間にしたくないキャラナンバーワンだし、今作登場の天童は明るくて前向きな性格なのは良かったです。
マークハミルはだまされた
私は今回のEP8は納得いかないし、スターウォーズとしては大失敗だったと思います。もちろん正史から外す署名もしました。(Change.org)
特に納得しなかったのがフォース、ルークの人物像に関してです。
そこで今アメリカで話題になっているのですが、マークハミルは最後の結末を映画を見るまで知らなかったそうです。その証拠の映像をYouTubeで見ることが出来ます↓
Mark Hamiil NEVER knew about Luke’s Fate
こちらの動画開始3分から始まる試写会インタビューではマークはとても興奮していて見るのが楽しみでわくわくしているようなことを言っています。その後映画を観た直後の映像があります。こちらはすごく驚き、喪失感に溢れた表情をしています。
確かに最後ルークは後ろ姿のままフォースと一体化して消えます。これはCGですし、それに顔も写っていません。
マークハミルは監督、そしてディズニーにだまされたのでは…
これを駄作だと言ってるひとは、SWシリーズに求めるものが高いからで...
これを駄作だと言ってるひとは、SWシリーズに求めるものが高いからでしょう。私も多少荒削りなところは感じたので5点ではなく4.5ですが、他のSF作品と比較するとやっぱりスケール感が違いすぎる
誤解を生む言葉かもしれないが、ここで描かれていたジェダイの師弟関係はグルイズム。チベットのカギュ派のグル達はその死後も弟子の前に現れ導くとされているが、ヨーダが死んだ後もルークの前に現れ、また恐らくルークは今後もレイの前に現れて導くのだろう。
レイの親が名もない両親であり、またラスト近くに登場した少年がフォースを扱えるかのように描かれたことから、今後はジェダイの系譜が選ばれた密教主義から人々に開かれた流れになっていくのではないかと想像する。
総じて1番驚いたのは
「そこでベニチオ・デル・トロ?」
大物俳優のチョイ役登場だったかな
色んな意味でハラハラ
新三部作の中間にあたる本作は重要な役どころだろうと思っていた。
それはストーリーとしても映画としても、今回の完成度などで今後のシリーズに明らかな影響を及ぼすからだ。にも関わらず監督は「LOOPER/ルーパー」のライアン・ジョンソンへ交代。これでより前作よりも増して不安が勝ったが、その不安は解消された。事態の収拾や物語の構成は「LOOPER/ルーパー」の方が勝るが、本作でもしっかり回収が出来ていた。どこまでディズニー側に監督の意向が通ったのかは知らないが、ちょうどよい加減で観やすかった。
前半の激しい攻防の後は、レジスタンスとファースト・オーダーの追いかけっこに始まり、ルークとレイの訓練のシーンなどが続き、少々まったり気味に感じる箇所がある。これでやはりJ.J.エイブラムス監督の前作ではあれだけのスパンを置きながらまとめ上げた技術力に脱帽であると改めて感じた。しかし本作のそういったシーンでもただでは終わらず、展開が気になる構成や笑いどころが散りばめられており、決して退屈はさせない。そして終盤では驚きの事実や展開が押し寄せ、圧倒される。絵的には前作に劣るが、ストーリーや衝撃度はこちらが上回っている。この感じはシリーズ第二作、「スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲」と似ているが、これは意図したものなのか、あるいは必然的にそうなったのかが気になるところだ。
とにかく、今年公開の「ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー」を楽しみにしつつ、本筋の展開が待ち遠しい。今年はそんな1年になりそうだ。
ルークカッコいい。
前作のフォースの覚醒では殆ど出番がなかったルークが(カイロ・レンのライトセーバーを避けるシーンはマトリクスのパクり?)大活躍。最後にレジスタンスの仲間を救う為に亡くなって(オビワンやヨーダと同じで死の直後に消滅)しまったけど、ダークサイドに堕ちて生き延びるより良かったと思います。あと本編と関係ないけどカジノでフィン達が探してた男って風と共に去りぬの名優グラーク・ケーブルさんに似てた様な?
シリーズ最高傑作
これ正伝だよね
「《スター・ウォーズ》は観ましたか?」って色んな人に聞かれたんだけど、観たら語りたくなるからなんだよ。
オープニングいいんだよ。X-Wing戦闘機が単身で突っ込んでって、そこからの流れで大型戦艦一台やっつけんの。これ楽しい。
そこからも面白いんだよ。そこは異論がないの。でもね。
これ正伝だよね。《ローグ・ワン》みたいに名前の残らない人達が頑張ったぜ!って話じゃないんだよね。なんで非正規軍っぽい活躍ばっかりさせんの?そこは気になったな。
あとストーリーでね。フィンがKAMIKAZE Attackしようとするところをローズが体当たりで止めてさ「これが勝つっていうことよ」って言うんだけど、訳解かんないよ。どこのディズニーだよ。そういえばディズニーだよ。
「愛する人を救うこと」ってキスするけど、そこまでそんな描写ないよね。出会いのシーンで憧れてたっぽいところはあるけど。
それにさ、その前にホルド提督KAMIKAZE Attackしてんじゃん。「生き残ることが勝つことだ」っていうんなら、ホルド提督とめろよ。それにホルド提督も突っ込むんなら早く決断すれば、多くのレジスタンスが死なずにすんだじゃん。
でもホルド提督が死んだ後のみんなの反応は「やっぱKAMIKAZEって邪道の戦法なんだな」と思ったよ。
レンとレイの話やルークとレンの過去の絡みはまあ。
なんか段々フォース万能になってくるよね。そのうちフォースで大型艦隊壊滅すんじゃないかな。
最後の方はポーがレイに挨拶して「次作はこの二人が恋仲か」って感じだけど、いいの?ここまでポリコレに配慮してきたのに「結局、白人同士かよ!」ってならないのかな。
面白い作品で観てて楽しかったけど、僕が《スター・ウォーズ》に求めてるのはこれじゃなかったな。でも次回最終作を楽しみに待ってるよ。
釈然としない!
新しい三部作の幕開けだった前作と違い、結構大事な位置付けとなるep.8。
長いわりには退屈せずに鑑賞できた。でも、脚本が色々と粗い!いつの間にそこを脱出したの?とか、ここ宇宙空間ですよ!ってシーンが目白押し。
フォースはいまやジェダイだけのものでなく、民衆のものになってしまったってことか。それならそれで次作できちんとケリをつけてほしい。
それにしてもあんなに弱いカイロ・レンが敵の総大将になるので大丈夫なのか!?と心配になってしまう。
カイロレンの切なげな表情に萌え。
教養としてSWを知ってるけど全然詳しくはないです。フォースの覚醒?で死んだと思っていたカイロ・レンが生きてることにときめいて観てきました。
どうもアダムドライバーが私は好きみたいです。
特にカイロ・レンかわいいです。
迷いの滲んだ物憂げな瞳にメロメロでございます。
もうそれだけずっとでもいいわ。
カイロ・レンとレイが最高指導者を倒して共闘する展開にもときめきましたが、光の方に寝返ったわけでもなく、ああ違うのね?と悲しくなりましたよ。わかってますけど。わたしはベン・ソロ❤️レイを少し期待していたので…
前作では気づけなかったドーナルグリーソンですが今作は結構最初っから目立ってたしなんか狂言回しとして大活躍で嬉しかった。
今回のは一回で話が飲み込めて、わたし的にはとても見やすかったです。
全989件中、361~380件目を表示