スター・ウォーズ 最後のジェダイのレビュー・感想・評価
全991件中、181~200件目を表示
お正月シーズン?に観たかった
お正月だったら
少し長いけど最高に楽しかっただろうなぁ〜
えっ?と思う事も多々ありますが、
それをも乗り越えていく、話てんこ盛りの展開
ローズが良かった!としときます。
アダム・ドライバーは気になる役者さんだから、今後も楽しみだ
新たなジェダイ神話へ
正直レイちゃんが強すぎるなど突っ込みどころが多いと言われる方も多いですが、
今までのルークスカイウォーカー、ダースベイダーの血筋にこだわったSWシリーズから
フォースは特別では無い。という次回作へのふせんが敷かれている気がします。
個人的には内容ぎっしり。
殺陣シーンも圧巻でスターウォーズファン以外も十二分に楽しめる内容だと思います。
おすすめです+++
一味違う戦争映画
前作「スターウォーズ・フォースの覚醒」は
1978年の第1作「スターウォーズ」とストーリー展開や
映像が似ていて
先の展開が読めてしまったりして面白くなかったのですが
今回の作品は面白かったです
しかしルークはおじさまになりました
第1作の当時は若くてかっこよく
今回の主人公レイのようにフォースを覚醒すべく
オビワンを師匠としてましたが
今回はルークは師匠となりレイにフォースを教えるのです
(私は当時高校生でルークに一目ぼれし7回も観に行ってしまった)
余談が多くなってしまった
しかし1978年から特撮の進化はめざましく
1978年に観た時はそれはそれで凄かったのですが
それにもまさる 迫力映像が展開されて
まるで 遊園地のアトラクションに乗っているような
気分にもなりました
今回のお話は
負けてもいいから みな 無事で生きていけ
というような作品なのかなと思いました
命を犠牲にしてでも勝つというのではなく
闘うが 死ぬな 命を大切にせよということが
全編に流れていたような気がします
今までにない戦い方の話だと思いました
予備知識は必要
これまでのスターウォーズは見ていた方が絶対に楽しい。
過去のキャラが出てきたときに、キター!!!となります。
みんな当時の面影がちゃんと残ってます。
映画館で3Dで見たので戦闘シーンはアトラクションのようで楽しかったです。
家でDVDで見ていたらここまで楽しめなかったと思います。
登場人物たちに感情移入がなかなかできなかった。
レイは修行をしても成長感が見えないし、フィンとローズのくだりは、全く意味がなかったし、スノークは活躍しないし。
唯一今後は気になるのは、レンだろうか。
ベイダーの真似してお面をかぶっていて、ディスられているのが笑う。笑
チューイが食べようとして食べられなかった、ポーグ(新キャラの鳥)との仲(今後)も気になります。
ラスト長すぎ
レイとカイロ・レンのドラマ
~レビューより感想寄り~
レイとカイロ・レンの駆け引きが面白かった!
男女というバランスもドキドキするけれど、
ジェダイの血筋の中の、兄弟の対立を見る緊張感があった。
レイアへ向けて、引き金を引くか迷うカイロ・レンを見ると、巨大悪の行方より、自分の中の暗黒面にどうやって向き合うのか気になる。
ダースベイダーは6作を通して、平和や愛は尊いと感じさせてくれた悪役だった。カイロ・レンは悪のツケをどう払うんだろう。
それから、ルークは寝込みを襲ったりしないよ!
オビ=ワンも、確かに弟弟子に剣先を向けることになって、因果が巡っているけれど、
ルークは寝込みは襲ったりしない!騎士だから、正々堂々と勝負するよ!
後半の画の中に、ドンと赤が入っていて印象的だった。二人や、ルークとカイロ・レンのアンバランスさを引き立てるような、怖い鮮やかな色だった。
最終決戦は、前作が雪の森で、今作は塩の広大な更地で、白の色の使い方も面白かった。
レイ、カイロ・レン、ルークが暗いので、どんな話になるか最後まで心配だった。苦しい戦いが長くて、過去作のような熱く燃える展開とは違った。でも覚悟を持って戦う姿は綺麗でかっこよかった。悪役の台詞も意地悪で、誘惑的で楽しめた。
フォースの能力が拡張されているのが興味深かった。
子供の頃に、ルークとの修行中のヨーダが、岩を持ち上げるシーンを見たとき、「フォースは自分の強い思念を叶える力があるんだ!かっこいい!」と、少年漫画のようにワクワクした。
宇宙空間から船内に戻ってきたレイアには仰天した。各キャラクターの力量や、修行の必要性についてが気になる。こんなに面白いパワーがあるので、フォースについての語りや描写を、ぜひ昔のように聞いたり見たりしたいな。
キャラクターが増えて群像劇の楽しみ方が増えた。
でも人数は多かった!覚えるように見ていないと、全員の名前は思い出せない。
こうなるとC-3POたち旧作勢の活躍の尺も見たい!
新たな宇宙の動物たちは、かわいかった。
新しいスターウォーズは、クリーチャーはあまり出さない脚本のよう。やや淋しい!
役名を覚えていないと、ストーリーが追いにくいキャラクターも増えたので、ルーカス監督の時代より、対象の年齢層は大人向けになった印象。
過去作の大きな楽しみ方の一つだった、観ている私たちが「宇宙の探索」をする、アドベンチャーのジャンルとは、だんだん異なってきている。ワクワクが減ったのはまだ惜しいし懐かしいけど、個人間の確執が多く描かれていて、自然と愛憎ドラマに注目していた。
スターウォーズは、殺生する人の因果が何度も巡っていて、続きが気になる。来作も、反乱軍を応援しに観に行きたい。
安っぽくなったなぁ
本編やスピンオフで連作されて安っぽくなった。
話も安っぽさが出てて、往年のファンとしては寂しい。
ディスニーになったからなのか時代の潮流なのか、
女主人公だったり女整備士、女爆撃機手、女艦長と、戦場での女性起用が無理やりで目立ちすぎる。
アジア人、黒人を入れなきゃ批判受けるから前作からアジア人を出すようにし出して、そこも違和感。
アメリカドラマを見ているようで悲しくなる。
敵も味方も人間型ばかりで、銀河規模なのに世界が狭くなった。
敵味方含め魅力ある新キャラもいない。
時間のつじつまに違和感。
敵艦隊から逃げてるのに、バリア破りの為に戦線離脱してカジノの星行って捕まって戻ってこれるとか、なら最初からみんなそうやって別の星に行けよ、って感じ。
ジェダイの聖書とか、修行一瞬で終わるとか、師弟制度無視とか、過去を軽んじ過ぎ。
元々4〜6もつじつま変な映画だったけど、
制作時代が古いから仕方ない。
ただ、現代の映画ではチープにしか思えない。もっと練り込むべき。
期待ハズレ
楽しめるけど
レイアの元にルークがやってくるところは泣きそうになったし、レイとカイロレンが一緒に戦うシーンはワクワクさせられた。BB8は反則なくらい有能。鳥のような動物はキュート。
ただ、ローズとフィンの作戦は何か意味があったのだろうか。ハッカーみたいな人物が次回作にもでるならその伏線になるのか。巨大生物の世話をしていた少年に反乱軍への憧れを抱かせたことが次作につながるのか。そうでもなければローズがフィンに恋愛感情を抱くエピソードを描いただけになってしまう。
カイロレンは修行中からダークサイドが強かったとルークは語っていたけど、何が原因だったのか。アナキンが闇落ちした原因はしっかり描かれていて納得できたけど、カイロレンの背景が見えない。いまいち感情移入できない。
レイアが宇宙空間をフォースの力で移動するのも、なんだかなぁ。そんなフォースの使い方、今までありました!?とつっこみたくなる。
スノークさん、あっけなく死んでしまう。本当は生きてるんでしょ、と再登場を待っていたけど復活しなかった。今までで1番弱いシスの指導者だったのでは。
カイロレン率いるファーストオーダーはもう負けたも同然。あんな直情型のトップじゃ勝てる戦も勝てない。次作で反乱軍が勝つとして、どんな終わりになるのか。見届けなければ。
タイトルなし(ネタバレ)
スターウォーズというスペースオペラ作品としては満足な内容だった。
ただレイがなんの家族の関わりを持たないのがエピソード1ー6の基礎を踏みにじった。
ジョージルーカスの考えた家族ものの大河作品としては流れをぶった切っている。ルーカスのスターウォーズからディズニーのスターウォーズになった作品だ。それが残念だ。
おもしろいだけでした
全991件中、181~200件目を表示