ぼくは明日、昨日のきみとデートするのレビュー・感想・評価
全120件中、61~80件目を表示
最初で最後のまた明日
福士蒼汰と小松菜奈の共演で三木孝浩監督がベストセラー恋愛小説を映画化。
同じく三木監督が松本潤と上野樹里の共演でベストセラー恋愛小説を映画化した好編「陽だまりの彼女」を彷彿。
お美しい二人のカップリング、この手のジャンルに定評ある三木監督作、昨冬同ジャンルの作品が無かったのにも関わらず興行18億円だったのが惜し過ぎる、良質のラブ・ファンタジー。
少々内向的な美大生・高寿は、電車の中で見かけた愛美に一目惚れ。唐突に声を掛けたが、また会う約束をする。
晴れて正式に付き合う事となり、毎日のようにデート、初めての手繋ぎ、お互いの呼び合い、初めての抱擁、キス、初めての夜…全てが信じられないくらい幸せな日々を過ごす。
前半はちょっと照れ臭いくらいの初々しいラブストーリー。
それを盛り上げる主演の二人が嫉妬するくらいお似合い過ぎ。
徐々に洗練されていくが、もっさもっさ髪で眼鏡姿の福士クンに好印象。これまでの女子妄想のイケメン王子様像なんかよりずっと良かった。
本作を見たかった最大の要因は、三木監督作という事もあるが、やはり小松菜奈。
本作での彼女の可愛らしさと言ったら、尋常じゃない!
癒し系じゃなくて結構わがままなんて劇中で言ってたけど、活発で、輝かんばかりの明るい笑顔で「南山くん!」と言ったり、髪を結ぶ仕草、かなり涙脆くて何処か儚げな雰囲気も、何もかもが堪んねェぜ!
「溺れるナイフ」「ディストラクション・ベイビーズ」、日本では今年公開となったがハリウッド・デビュー「沈黙」、そして魅力満載の本作など、本当に昨年は小松菜奈にとって最大の当たり年であった。
三木監督のスタイルと言ってもいい瑞々しく繊細なタッチ、光さえも演出してるような映像美もいつもながら心地よい。
楽しい日々の中、ちょっと気になる事も。
高寿が動物園で描いたキリンの画が学校で貼り出される事を何故か知ってた愛美。
高寿の好物であるビーフシチューにチョコレートが隠し味である事も知っていた。
単なる偶然? 偶然と言えば、お互い5歳の時に誰かに助けられた事がある。
門限は12時。
涙脆い愛美。何気無い付き合いの中でも、その都度その都度涙を流す。まるでそれらが最後かのように。初めて出会った時も。
付き合って半月も経った頃、高寿は愛美の不可解なメモ帳を見てしまい、衝撃の秘密を明かされる…。
メインタイトルが出るタイミングが絶妙だ。
この不思議なタイトルから何となく察しは付くが、それでもなかなか捻った展開。
よくよく把握しておかないと、頭がこんがらがる。
ネタバレチェックして核心に触れてもいいが、やはりここは敢えて伏せで。(一応ネタバレチェックは付けたけど)
衝撃の秘密。思い出を共有する事も出来ず、二十歳の今を一緒に居られるのも僅か30日…。
苦悩する高寿。
でも、本当に辛いのはどっちだろう。
絶対に結ばれない未来か。
全てを知っていて、全てが最後になる事か。
30日が経ち、終盤は愛美の視点から。
ラストシーン…つまり、ファーストシーン。
愛美がどんな想いで電車の中で高寿を見つめていたか。
すぐもう一度見返したくなり、二人の僅かの…いや、欠けがえのない30日が愛おしくなる。
とりあえず見てほしい泣ける恋愛映画
新しい感じの恋愛映画でした。
彼女の嘘と色んなことが全部繋がった後には、タイトルを見ただけで泣けます。なんなら、一番最初の「また会えるよ!またね!」のえみちゃんで泣けます。
みんな見てほしいのに、私の周りでは誰も見ていないので、もったいないなと思います。
小説は思わず買いました。
絶対DVDも買います(♡´▽`♡)
backnumberも好きなので、主題歌のハッピーエンドでも泣けるし、、、(泣けるしか言っていない!!)
幸せで切なくて、悲しいけれど、どこか優しい。恋愛とはそういうものかもしれません。
魅力的な映画でした。ぜひ見てください😭
また、明日も観に行ってきます。
あまりに切ない映画でした。
原作を知らずに見に行きましたが、ストーリー設定が斬新で素晴らしいです。また、それを実現するキャスト、音楽などなどすべてがマッチして且つ互いに融合して、最高傑作の映画だと思います。
同じ映画を2回見に行ったことはないのですが、今回5回も映画館に足を運びました。
ファンタジーなのでSF的な設定自体にはツッコまないで、純粋に物語、主人公たちの表情、仕草を堪能して鑑賞しました。
映画を見る都度、色々視点を変えて観ると、より一層楽しめますし、発見も多くなり、深くなります。主人公がとてもいとおしいです。
観終わるとすぐに又観たくなる映画です。
とても良い映画に出逢えました。素敵な作品をありがとうございます。
また、明日も観に行ってきます。
タイトルなし(ネタバレ)
最初普通の恋愛物かなと見てだけど、
だんだん物語の内容や背景が解りだし、高寿とエミの気持ちが解ると切なくて切なくて…
気づけば世界観に入ってしまいました。
自分がもし当事者なら耐えられない。
切なすぎる
孝俊は最後の0:59まで愛美と一緒にいられたのに、愛美は最後の夜を1人で過ごし去って行ったと思うと可哀想でなりません。そしてその愛美に「30日間ありがとう。辛い思いをさせたね」と伝えることも、愛美が自分にしてくれたように最後までそばについててあげることもできなかった孝俊の後悔を思うと孝俊も同じくらい可哀想です。まあ、愛美に会ってすぐ「僕たちは端と端で〜」と思いを伝え、これから頑張らなきゃいけない彼女の心を支えられたのはせめてもの救いです。
もう一回観に行きます。
こった作品★
切なすぎるー!!
こんな切ない恋愛物語があるなんて(T0T)(T0T)(T0T)(T0T)(T0T)(T0T)(T0T)
一生結婚できないんだー
可哀相すぎる。
こんなことよくおもいついたなーって切なすぎるよ
CMで、彼女の秘密を知ったら
また、見たくなるっていってたけどこういうことだったんだーって思った
うんうんうんうん!
もーいっかいみたくなった!(笑)
ずーっと見たくて見たくて映画上映終わるまえにやっと見れました!
ーーーーーーーーー―――――――――
南山くんが福寿さんの
手帳をみて、
そのことについて福寿さんが説明してくれたのに、
そうだったんだーって理解しつつも
見ながら考えてたら、頭がごちゃごちゃしてきて(笑)
でも、私にもわかるよーにご丁寧に
福寿さんバージョンもやってくれて
あーなるほどって再確認!(笑)
きっと他の人よりも超遅いところでやっと理解できて
やっとこ涙がでてきました(笑)
じつは、二年前に京都へ旅行に行った帰り、たまたま本屋でこの小説に出会いました。
内容も全く分からないのに、京都の電車に乗ってきたばかりだったので面白そうって思って買いました。
買ったのに
途中で読まなくなってました。
けっこう読んでたつもりが
映画では、たったの5.6分のところでした……………!Σ( ̄□ ̄;)
小説バージョンもしっかり読まなくては………。
切なすぎるけど
こういう普通じゃない展開
好きです。
福士蒼汰さんが演じると聞いて
私の中では、南山くんって
すごく真面目な、お洒落感覚0で恋愛にうとい男性だと思ってたので
あわないなーって思ってたのですが
よくドラマで演じてるカッコいい部分は、なくして、
小説らしい部分を捉えて見た目とかも演じてもらえていたので
有りかもって思えました。
福寿さんの方は、髪の毛がもう少し長い方をイメージしてましたが、
小松菜奈さんが、かわいかったので、
有りかな?って思い、見てました。
――――――――――――――――――ー―
でも、よーくかんがえると、南山くんの方は、なにも知らないんだナーって、福寿さんは、知らないけど手帳があるから知っていて
いつから、この話ははじまったんだろー?とか
この作品とは、別の部分が気になってしまう(笑)
一番最初は、あの手帳もなくて
途中から書いてもらう作戦にしたのかなー?とか色々考えてしまうわたしでした。(笑)
こんなこと考えるのは私だけですかね?
またまた、わかりづらい感想で、すいません。
あー!京都いきたーい!
思ったよりファンタジー
大学生もの、いいですね。内容知らずに見ました。完全なるファンタジー映画でした。お互いの時間が逆行しているという謎の事態ですし、どうやって日常生活を送っているのかとか、考えだすときりがないですが、とにかくそういった考えは捨ててとにかくその世界観に浸れば、すごくつらくなってきます。自分と過ごした時間を知らない自分に会うというのは確かに端と端がつながっていてもつらいなー。
小松菜奈はいい雰囲気持ってますね。すごくかわいらしかった。福士くんも東出くんも違和感なく良かったと思います。
京都舞台っていいですね。特に冬だし、冬の京都の小路は雰囲気がありますよね。あと、大学生に京都はよく似合う。自分自身が京都で大学生活を送っていたことも大いに関係あると思いますが。。。叡山電鉄も雰囲気があっていい。また行きたくなりました。初デートの映画の約束がみなみ会館っていうのが面白かった。マニアックな映画がほとんどなので、初回から!っていうのがあえて感ですよね。
面白かったです。
主題歌が「ハッピーエンド」
すみませんが私は原作を読んでいません。
話題作として気になっていたのですが、読めず
映画化したと聞いて観に行きました。
福士蒼汰演じるタカトシが、恋愛経験がないので下手な恋愛をしていきますが、
エミは変なポイントでいちいち涙を流しました
この涙に意味があるのだろうな、と分かってはいながらも、なんで?と展開が読めませんでした。
タカトシが5歳の頃に溺れた話をした時に、正直話の展開が読めてしまいましたが、ポロポロと泣いてしまいました。
タカトシはエミとの記憶をしっかり残していく中で、エミは昨日のタカトシを知らない。
こんなに切ないことがあるかと思いました。
タカトシが初めて繋いだ手も、
エミにとっては何度も繋いだことのある手だったなんて。
逆にエミの視点からのシーンも最後に辿ってくれて、さらに感情移入してしまいました。
エミの初日は、タカトシの最後の日で、
初めて会うのにタカトシのモデルになって絵を描いてもらう。
何も分からないエミは、どんどんタカトシが過ごした(未来)時間を過ごしていき、
最後に自分は一目惚れされたんだと知る
この瞬間が最後なんて
悲しすぎた。し、切なすぎました。
その一ヶ月全てを知った時に、タカトシがなぜ、絵を描く時に泣いていたのかが分かったんだと
その瞬間の電車の中で泣き崩れる小松菜奈の涙が最高にピークで泣いた。
展開も面白いし、
なにより、主題歌が「ハッピーエンド」というのがまた、良い。
この運命が残酷だと思ったけれど、
この運命だったからこそ
お互いの5歳の時に命を助けてもらったわけで
2人が生きて20歳で出会えた、、、
とっても深い繋がりで
本当に素敵だと思いました。
二度見たほうが感動する
私も2回見たくなり,結局2回見ました。これまでいっぱい映画を見ましたがこんなの初めてです。
1回目は普通に,福士さんの目線で
2回目は小松さんの目線で。
DVDになったときは,細かいチャプターを作ってもらって
後ろからチャプターごとに連続再生できるよう編集してほしいと切に思いました。
仮に小松さんが原作を知っていたとしても最初の場面を撮影序盤に撮影したのなら,彼女の女優魂に「参りました」です。
私が監督なら撮影の終盤に序盤のあちこちを取り直し,部分的に差し替えたと思います。
うんうん…
最近はやりの時系列ずれてる系の映画なのかなぁ
実写だからか、余計感情移入できません。
泣けるポイントどこにあるのかわかりませんでした。
どうしてこんなに評価がいいのでしょうか
非常にネタバレです
ファンの方には非常に申し訳ないですが、小松菜奈顔立ちがどうにも苦手で見るのを迷っていました。
ですが、原作が小説だったので、いきなり小説よりは映画でざっくり見てみたいと思い、劇場へ……
結果、見てよかったです。
タイトルで逆行ものだろうなとは予想していたのですが、演出がズルイ。
ラストの彼女視点には泣かされました。
逆行ものの苦しさやすれ違いがとてもよく表れていて、胸が締め付けられました。
彼女が強く優しいだけに、彼の自分のことしか見えていない感じに少しモヤモヤしてしまいました。
まあでも混乱するし、それが普通だよね。彼女が強いだけで。
かなり小っ恥ずかしいシーンがあります。
初々しいお付き合いという感じがするのですが、あまりにも恥ずかしすぎて見ていられませんでした(笑)
想像通りのストーリー
予告編をみて気になったので映画館へ行ってみましたが予告通りの内容で先のことが想像できてしまったのが少し残念です。
えみ目線でのストーリーは全てを知った上でだったので少し切なくなりました。
映画館じゃなくてもいいかな、と思いました。
初めてが最後 最後が初めて
数々のレビューに掲載されていた「切なさ」に惹かれ、鑑賞。時間軸の整合性は正直理解できないところがありました。しかし、それを越えたところに物語があったように思います。鑑賞中、自然に涙が流れ、じわじわと切なさが迫ってきました。
「家族になれない」と同様に、高寿にとって二十歳の時間を共有した愛美と離れていくことは、どうしようもない哀しさだったでしょう。これからの未来に逢う愛美は、高寿の思い出を持たない愛美です。同様に、それ以上に愛美も哀しさを抱いて接していたと思います。最後に愛美目線で映像が流れたとき、愛美の心に触れ、すべての思いがとめどなく溢れてきました。
相手にとっての初めてが自分にとって最後とわかっていて接することは、なんとつらいことでしょう。もう思い出を作れない、やりなおせない、互いの気持ちを共有できないのに、どうすることもできないのですから。
鑑賞後、改めて感じたのは、今という時間を大事に過ごすということです。
撮影現場の空気感、バックナンバーの曲他よかったところはいっぱいです。出会えてよかった映画でした。
大丈夫、大丈夫。
原作も設定もまるで知らなかったので、観るまではもちろん
よくある若者同士のラブストーリーだと思っていた。配役を
見てもそんな感じだし、監督が三木孝浩だけどどうかなぁと。
驚いたことに今思い出しても泣ける。自然と涙さえ出てくる。
なぜだろう。もうだいぶ経つのに忘れられない、この切なさ。
これほどの余韻を残す作品に出逢えたのは久々である。え!
まさかこの作品で…というところが映画ならではの面白さだ。
ちなみにこのおかしなタイトルはまったくその通りなのだが、
絶妙なタイミングで表示される(ほぼ中盤)。それが何を意味
するのか、さほど分かり辛い話ではないがラストまで延々と
明かされていく想い出につい自分の過去まで反芻してしまう。
「君の名は」同様に今作で使われるテーマ音楽が素晴らしい。
青いまま枯れてゆく~、あなたを好きなままで消えてゆく~、
大丈夫~大丈夫~、などほぼ全てが彼女を代弁している歌詞。
今この出逢いを大切にしよう、一分一秒を大切に生きようと
思わせてくれる映画はラストでもうひとつの物語を語りだす。
小松菜奈が見せるその表情に観客は立ち上がれなくなるのだ。
(カップルで観ていた男の子が泣いてる姿が印象的だったな~)
涙が自然と…
予告編見てたときは、もっと若い子向けかと思ってたので、見てなかったんですが、レビューは泣けるというので、気になってみました
福士蒼汰目線で描かれるけど、
彼女目線になって、
未来を知ってると言った後の展開に涙が止まらず。序盤の彼女の涙の意味がわかってしまうと…
今日が最後と思ってるから、あの反応だったんだなと。
back numberの主題歌もちゃんと、読むとストーリーどおりだから、さらに泣けるし。
気になる人に置き換えてしまって、
思いだし泣きするぐらいです
切ない
付き合っている楽しい2人の関係が、共有した時間の上に成り立っていると 当然思っている高寿。
しかし、絵美に事実を打ち明けられ、彼女に対して心を開けなくなってしまった彼の行動は 悲しくはあるけど ある意味当然の流れだと思います。
でも、自分のその辛さから 絵美がどんな思いでいてくれていたのかを気付き 『ちゃんと乗り越え』翌朝、早朝のホームで絵美を優しく抱きしめて感情をぶつけるシーン。自分でもびっくりする程涙が溢れて止まりませんでした(;_:)
同じ映画で、3回も映画館に足を運んだのは初めてです。
映画を見た後、原作を読み直すと、高寿が福士君。絵美が菜奈ちゃんにしか思えません(*^^*)
お2人がいたから出来た作品ではないかと思うほどピッタリと役にはまってました。
素敵な作品をありがとう(*´▽`*)
泣いた
ある程度、内容は知っていたが小松菜奈の涙のシーンの深さが後になって理解するととても切ない気持ちになりました。
自分にとっての最初が相手には最後になると考えると自然と涙が出てきてしまう映画でした。
欲を言うと、なんとか家族になって欲しかった!
とにかく感動。
二人の間にある埋めたくても決して埋めることのできない時間、二人が共有できる時間が「今」しかないということにこれ以上にない切なさを感じました。
いつもはこのようなSFチックな設定は受け付けないのですが、なぜかこの作品に関してはすんなり受け入れられ、且つこれでもかというほどに引き込まれてしまいました。
これは原作や主演の二人の力のよるものなんだなと思います。
終盤になるにつれて映画館で涙を我慢するのに必死で内容が入ってこないほどでした。
そして2回目観に行ったときは冒頭5分くらいで泣いてしまいました(笑)。
このような素晴らしい作品を作ってくださった方々に感謝したいです。
全120件中、61~80件目を表示





