劇場公開日 2018年4月20日

  • 予告編を見る

レディ・プレイヤー1のレビュー・感想・評価

全608件中、361~380件目を表示

4.0スピルバーグのワクワク感!

2018年5月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

80年代の音楽。懐かしいキャラクター達。VR。近未来のリアリティーさ。いろんなところにワクワク感がちりばめらせている。あんまり宣伝させれてない映画だけど。全く飽きずに最後までワクワクしながら観られます。50代の方々に解くにお勧めです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画大好き

4.0裏切られた!(いい意味で)

2018年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと……聞いてないよ、こんなにいい映画なんて。なんて宣伝の仕方が下手なの!
予告編見ただけじゃCGゴリゴリの懐かしサブカル映画にしか受け取れませんでした。友人のオススメがなければアベンジャーズ2回見るためにパスしたかも。結論、見てよかった!!
"237号室"のシーンでは全身でビクッ!!となってしまいました。ホラー映画をVRで体感する怖さを味わった感じ。
ハリデーのモデルは某林檎の経営者のような、スピルバーグ自身のような気もします。バーチャルに溢れつつある世界への、警鐘でしょうか。IMAX3Dで見なかったことを後悔。きっと主人公のオアシスへの没入感も体感できたでしょう。
それにしても。スピルバーグは御年71歳のはずだけど、未だに童心を忘れずにこんな映画を撮れるのですね。ハグしてあげたくなっちゃう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヨコヨコ

5.0COOL JAPAN

2018年5月1日
iPhoneアプリから投稿

「俺はガンダムで行く」…ハリウッドの大一番でガンダムVSメカゴジラ!!!
日本人が日本語で日本のキャラに変身する、何か込み上げてくるモノがあった。
意識したことなかったけど、それは僕が日本人として誇りを持っているからだ。
全体を通して最高の作品だけど、そこの部分だけでも見る価値は大いにあると思う!!!

コメントする (0件)
共感した! 11件)
プールサイド

4.0IMAXで見たかった

2018年5月1日
Androidアプリから投稿

TOHO日本橋でTCX+DOLBY ATMOSで鑑賞。
ストーリーは王道、しかしテンポよく世界観も少し未来で、ネットワークゲームに馴染みがある人ならより入り込み易い作り。
小ネタも初見ではたぶん拾いきれないほど詰め込まれてる。
惜しむらくはアベンジャーズと一週間ずれてるとはいえバッティングしてしまったため、IMAXが都内のTOHO系はほぼ全滅、それ以外も1日1~2回となってしまっていること。
なんとか都合つけてIMAXで見直したい…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かつぞー

5.0王道ストーリーと映像の暴力!

2018年4月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

劇場の予告では「何かゲームに関する映画なんだろうな」くらいの情報しか明かされていなかったので、全くの事前知識なしで観に行った。ああ、でも「俺はガンダムで行く」は知ってた。流行ってたから。何の事だろうと不思議だった。
そうして、映画が始まってすぐに豪華な映像が次々と、これでもかと飛び込んでくる。ギラギラしたネオンやさわやかな草原、過酷な環境を思わせる溶岩地帯。そして何よりも素晴らしいのがアバター。ゲームの世界、オアシスではみんながなりたい自分になれるのだ。普通の人間からロボットまで千差万別。見ているだけで心が躍る。

荒廃した現実世界からネットゲームの世界に飛び込むと、無限の可能性が広がっている。そんな素敵な世界で、プレイヤーたちは開発者が残した鍵を探して翻弄される。鍵を3つすべて手に入れるとゲームや債券など莫大な権利をすべて相続できるからだ。
あらすじが分かってからの話は単純。純粋なゲーマーである主人公はヒロインと出会い、鍵を手に入れて以降は金にしか興味のない悪徳企業の社長との争いに巻き込まれていく…というものである。単純と言ってしまえば単純だが、ここは王道と呼ぶべきだろう。

なぜなら、まず、設定が陳腐ではない。広大なゲーム空間の中には様々なエンターテインメントが密に詰まっている。次に、やはり映像がきれいである。とても言葉では語りつくせないほどの映像美が我々を待っており、しかも迫力がある。これは是が非でもIMAX 3Dで観るべき。そして最後に、ガンダム、メカゴジラ、そしてすべての元ネタたち。過去のゲーム、映画からたくさん人気キャラクターを引っ張ってきており、それがさらに映画の華やかさにしている。

単純なストーリーに、これだけたくさん盛ることができたのならば、それを単純と言って切り捨てることなどできない。これは間違いなく王道の冒険譚なのだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
サブレ

1.0つまらなかった

2018年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

当方割とヲタ属性はあってだいたいの登場作品もわかりますが
つまらなかったです。

映画館で見るべき迫力はもちろんあるのですが
映画館に金を払ってまで見に行く内容じゃないかなと。

娯楽作品なのはわかってるのですが内容に乏し過ぎませんか?これ。

手に汗にぎる展開もなく、見たことで心が洗われるとかそういったことも、ためになる何かもない。
自分にはひたすらヲタに迎合しただけに映りました。

スピルバーグという事で期待しただけに残念です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
海原

3.0スピルバーグ監督の童心の夢!?

2018年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

スピルバーグ監督が好みそうな童心の夢を描いたような作品。でもオアシスとして描かれる仮想世界は思ったほどの衝撃はなく、いささかガッカリ↓TV CMのインパクトにいささか乗せられたか?あるいは3Dで見たなら、また別の感動があったかも・・・・・唯一、音楽はのっけからV・ヘイレンのジャンプが使われたり、懐かしソング満開でこちらは楽しめた!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ナオック

3.0普通に面白かった

2018年4月30日
スマートフォンから投稿

3Dで楽しめました💕

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Karen

2.5オアシスってアメリカだけ?

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ヴァーチャル・リアリティを全面に押し出した映画を撮るのは、やはりスティーブン・スピルバーグ監督が第一人者ということなのか。

VRのオアシスを立ち上げたハリデー(マーク・ライランス)の死後、その経営権を巡って、オアシス内で3つの鍵の争奪戦が繰り広げられていた。
ウェイド(タイ・シェリダン)も参加者のひとり。

と、ふと思ったのだが、オアシスってアメリカだけのゲームなのか。それこそ、全世界に流行していてもよさそうなものなのに。
華麗、流麗な画面とは裏腹に、そういうことが気になってしまった。
ウェイドたちの仕事はどうなっているのか、とか。

これは全世界的に展開する話にすべきであった。もちろん、みんなリアルでは会えない。この縛りが映画をもっと粒だったものにできたのではないか。

スピルバーグ、ファンタジー映画は若い監督に任せたほうが。。。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mg599

4.0夢の世界、極上のファンタジー

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿

スピルバーグの意地と凄みを感じた。CGによる映像美は、ちょい前に観たジュマンジやパシフィックリム続編を軽く超えていた。
ストーリー展開は実にアメリカ映画らしく、スピルバーグらしかった。特にゴール後に迎えるいくつもの展開、少しばかりの悲哀感と優しい空気感。近年の映画にはあまり出会わない、懐かしいラストだった。
色んなキャラを探す為、ブルーレイ化したらこれまた売れるだろな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
映画鑑賞1000作

3.5ゲーマーのひとつの理想

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿

映画を夢の実写化とするならば、
これはゲーマー、特にオンラインゲーム好きへのひとつのアンチテーゼと言えるのではないでしょうか?
しかしながら、27年後の未来を描いたにしては
あまりにも陳腐でもう少し想像を超えるものにして
欲しかったなぁと思います。

CGに手間はかけていますが、今時のゲームはもっと
すごいですし、ボディスーツやゴーグル、VRマシンにしても10年後くらいには実現化してそうです。

しかしながら、長い映画にも関わらずまったく飽きず最後まで楽しませてくれるあたりさすがスピルバーグ
でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やさぐれ旅芸人

4.5大事なのは人と人との"絆"

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

序盤からCGをフル活用した仮想現実(VR)の世界に引き込むような映像の迫力は凄かったです!映画やアニメなどのパロディが映画中に散りばめられているので映像を観ているだけでも楽しめる作品です!!
非現実の世界へ現実逃避する人々からVRへの警告のメッセージも感じられましたが、それ以上に謎解きのキーワードや非現実と現実の世界での仲間達と戦う姿からどんな世界でも大事なのは人と人との"絆"というテーマが描かれていて印象深かったです!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みっけ

4.0仮想世界で遊んでみたい

2018年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

興奮

現実世界では貧しくて満たされない多くの人々が、仮想世界でその欲求を満たさざるを得ない。そんな時代が本当に来るかもしれないと思わせてくれました。冒頭のコンテナを積み上げたような集合住宅の過酷な現実から目を背け、誰もがヒーローになれる仮想世界にはまり込んでいく姿には「AI」の少し怖いような悲しいようなメッセージを感じました。物語はゲームのように、主人公が仲間と協力し合いながら敵と戦い謎をクリアしていくという単純なものです。ゲームが始まってしまうとゲームそのものの面白さに熱中していきます。ゲームが終了して、一緒に戦ってきた仲間がいるという現実に、「リアル」が大事だよというメッセージが生きてきます。
この映画はCGを駆使したゲームそのものの楽しさと、仮想世界が発達した時代への警告みたいなものを楽しめる内容になっています。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガバチョ

4.5映画館でUSJ!?

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿

最高だったが、異次元の言葉が沢山。
40代男子はドンズバらしい。

スピルバーグ天才!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あき

5.0DVDが早くほしい。

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿

本当に最近の映画で一番面白かった。
パロディー感があって笑えたし、アクション要素が強くてワクワクした。
話の内容もわかりやすくおもしろい。
非現実だけどいつかこんな時代がくるのでは?と思わされた。

2Dでみたけど、これは3D、4Dでみるべき。

とりあえずめちゃくちゃおもしろかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Manami Aimin

5.0歴史を変える一本。映画好き、オタク以外も必見。

tさん
2018年4月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

知的

いやー。久しぶりにスピルバーグ全開な映画を観た!って感じだ。ぶっちゃけ3Dで観る価値のある映画って案外少ないけど、この映画は絶対に3Dで観た方が良い。技術の進歩ってスゲーと感じた。僕は映画を観る時、CGとかアクションシーンの出来とか糞食らえと思っている派・・・というかもうそういうの飽きたわ・・・と思ってしまうのですが、この映画は想像をはるかに凌駕してた。すごい。この映画を起点に、この先、ゲームとか映画の歴史が変わって行くのではないか?とさえ感じてしまった。

スピルバーグが他の商業映画と決定的に違うところは、彼の個人的な想いを映画の中でちゃんと表現できるところなんだよね。人は世の中生き難いからこそ現実逃避するわけだけど、その現実逃避こそがアートの原点なんだよね。スピルバーグも例外ではないんです。
何が言いたいかというと、劇中のキーパーソンである「ハリデー」はまさにスピルバーグ自身であったということ。
スピルバーグの映画は「技術的にすごい」とか「面白い」とか「ドキドキする」とかを通り越して、「大好き」になってしまうんだわ。

アメリカと日本で娯楽産業(漫画、映画、アニメ・・・アダルトビデオとかもw)が栄えた理由は、地政学的なものがあるのかもな。
日本とアメリカと国土が豊富で温暖で食べ物に困らないし、周りが海だから他国が攻められ難い。
この2国は、思想に対する制約も比較的に・・・というか、言い過ぎかもしれないけど多くの国と比べて圧倒的に緩い。
明日の糧を心配せず夢を見ることのできる数少ない国なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
t

5.0一見軽そうで中身はしっかり重い

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿

この映画は日本人の俺らの世代のために作られたのでしょうか笑。ガンダム🆚メカゴジラとか凄すぎでしょ?のっけからヴァンヘイレンのjump.締めはwe are gonna take it

若者向けの映像技術を駆使しつつ、しっかり中高年のハートも掴む構成は、「アバター」以上の衝撃でした。しっかりメッセージも持って、スピピルバーグに脱帽です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
キリンさん

5.0映画好きにはたまらない

2018年4月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

映画・アニメのサブカルの小ネタがとても満載。
その量がとても多く知識が多ければ多いほどクスッとさせてくれるであろう。
4Dで観るとまさにVRのオアシスに入ってるかのように体感できる。
ちゃんと伏線も回収し完結するので観終わった後の満足感はさすがスピルバーグと思ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
turboHAYATO

3.5とても楽しい娯楽作品

2018年4月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

 スピルバーグの監督作品は1週間前に「The Post」(邦題「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」)を見たばかりだ。自由と権利を脅かす権力者と真っ向から戦うジャーナリストと新聞社の社主の勇気を描く感動作で、トム・ハンクスとメリル・ストリープという大物俳優を見事に演出して傑作に仕上げていた。

 この作品は打って変わって、ビデオゲームが現実の一部となってしまった世界を描く。現実の理不尽を打開するためにはビデオゲームに勝つしかないという、ビデオゲームにありがちな設定である。そして映画はビデオゲームのステレオタイプのストーリーで進んでいく。アイテムやツールの獲得、敵や味方との遭遇、アクション、ミニゲーム、謎解きである。
 ゲームがそうであるように、映画も予定調和に向かってまっしぐらに進む。見せ場はストーリーではなく、ゲームのディテールであり、よくできたCG映像だ。音楽も映像によく合っている。心に残る映画ではないが、見ている間はとても楽しい娯楽作品である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
耶馬英彦

4.5バリ面白い

2018年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3Dで見なかったことを激しく後悔。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サメちゃん