ダンケルクのレビュー・感想・評価
全738件中、701~720件目を表示
所謂ひとつのループもの。船に乗る。沈む。泳ぐ。(繰り返す)
それをノーラン監督が撮る。IMAXで観る。
素晴らしい体験ではあるのだが人によってはエンターテイメントとは思わないだろう。ラスト近くの演出もフリではなく完全に絶望。観るPTSD.魚雷ショック兵士を劇場で量産するシステム。身構えて味わうのもよし、気軽に観て死んでくるのもよし。
これは劇場で、IMAXで観るのがマスト、ソフトでこの体験を得るのはたぶん不可能。(将来的に完全にシアター体感できるHMDとか開発されたならいけるかも。)
IMAX名画座みたいなシステムできませんかねー。ノーラン作品3つずつくらい深夜から明朝まで上映、死んだように帰宅して翌晩またノーラン。すごく体力が要る。
緊迫感の連続
映像、音楽、効果音が渾然一体となり押し寄せてくる。
撤退を余儀なくされたイギリス軍。
ここから脱出できるのか。
とてつもない緊迫感だ。
台詞を最小限に抑えその映像に全てを託す。
あえてストーリーを追わせない。説明も最小限。
凄かったの一言。
陸、海、空そして一週間、1日、1時間と時系列そして空間を巧みに編集して見るものをその場にいるかの様に誘導していく。
映像を目を凝らして見ていないと自分がどの場所、どの時間にいるのか混乱してくるだろう。
戦場とは常に混乱しているという特異な状況なのだろう。
この緊迫感はあたかも自分が戦場にいてどんどん逃げ場を失って絶望していく様だ。
106分と最近の映画では短いと思うがそれでいいのだ。
長いだけの昨今の映画にこの映画を見習ってほしい。凝縮された映画は時間を忘れさせてくれる。
流石クリストファー・ノーラン監督が作り上げた作品。
僕が見た回はデジタル映像上映だがノーラン監督の意向でフィルム上映があるという。
こだわりの映像を見なければと思わせる映画だった。
I MAXで迫力の救出劇を体感
フランスの海岸ダンケルクに残された兵士の帰還。
戦闘シーンは空軍の援護射撃のみで、ひたすら兵士が海路で撤退する姿を描く。
ダンケルクの防波堤での1週間、民間船の1日、空軍パイロットの1時間の同時平行。
ダンケルクの桟橋から引き揚げ船に乗り込んでも、爆撃を受けて海へ投げ出される兵士。
魚雷で破壊される船。
まさに生き残る執念が生死を分ける。
民間の観光船が徴用されて、ダンケルクへ救出に向かう途中、逃れてきた英国兵を救助する。
彼はダンケルクに戻ることに抵抗し、悲劇が起こる。
空軍のパイロットはドイツ機の爆撃を阻止するために迎撃。果敢な空中戦を繰り広げる。
緊張感溢れる映像は、観ている者も引き込んで恐怖心を煽る。
無事に帰還出来るかどうかのスリリングな展開。
音楽も臨場感を煽る。
ひたすら暗い…
陸・海・空の三視点から脱出劇に至る重厚なドラマがあるかと期待して鑑賞したのですが、そんなことはなく只淡々と物語が進むだけでした。
それぞれのストーリーも印象が薄く、主人公とギブソンもなんとか他の歩兵に紛れて乗船する→失敗するの繰り返し。会話もほとんどありません。
ストーリーもあれですが、とにかくこの映画はBGMが全てを台無しにしてると思います。ひたすら暗く、同じようなBGMがずーっと流れている。もっと場面に合ったBGMは付けられなかったのでしょうか?
何を伝えたかったのか全くわかりませんでしたが、陰鬱な戦争映画を106分観たいという方にはおすすめできるのではないでしょうか。
めちゃくちゃ面白いのだけど…
そりゃもうノーランですから、IMAXを十二分に活かした美しい画作りも期待以上ですし、ハンス・ジマーの無階調で盛り上がる音楽も相まって、逃げ場のない状況を更に追い込んで行ってくれて、めちゃくちゃハラハラドキドキと面白いのだけど…
ん?と引っかかるところがある。
あれ?昼なの?夜なの?
あれ?さっきの人なんでここに?
時間軸が昨日に行ったり今日に戻ったりちょっと前後したりと、説明なくするもんだから分かりづらい!
気になって没入感が削がれました…
二回目だと印象変わるかもしれないので、もう一回観る!
昔の戦争映画のよう
やっぱりIMAX最高
陸海空からの描写が上手い戦争映画でもあり、ヒューマンドラマでもある所に好感が持てる。ドイツ軍の兵士が一切登場しない演出も恐怖感を煽る作品。IMAXで観るべき1本。
先入観
ちょっとハードル上げすぎた。
「ダンケルク」2D字幕版で鑑賞。
*概要*
史上最大の救出作戦と言われる「ダイナモ作戦」が展開された、第2次世界大戦のダンケルクの戦いを描く。
*主演*
フィオン・ホワイトヘッド
*感想*
かなり評判が良くて、前から気になってました。あの林修先生が太鼓判を押したので、初日に鑑賞。
感想としては、個人的にイマイチでした。映像の中では非常にスリリングで、緊迫感のあるBGMがとても良かった。あと、銃撃戦シーン、救出シーンはとてもリアルに描いてた。でも、そこまで大傑作!とまでにはいかなかった。個人的に普通の戦争映画でした。
普段、戦争モノは観ないので、辛口なレビューになってしまいましたが、、ん~ちょっとハードル上げすぎたかな?(^^;
戦場で迷子になる
ノーラン監督、戦争モノ。
しかも伝説の大撤退戦。
観る前から大スペクタクルを期待をしたが、予想は裏切られた…。
ダイナモ作戦の説明的描写はありません。
ただポンとダンケルクに放り込まれる。
兵士それぞれの目線。
常に死が隣にいる緊迫感。
これが戦場なのだ、と言わんばかりの編集。
たった90分、テイストもいつもとは違うが、
見た後に体がズッシリ…という
観後感だけはいつも通り。ぜひIMAXで。
爽快感や達成感はほとんどない。
ハンバーガーヒルを見た後に似ていたなぁ。
戦争の中でも、民間人が失ってはいけないモノをマークライアンス船長に教えられた。
ただ一つ気になったのは、駆逐艦とはいえ、軍艦があれ程早く被弾後に沈むものだろうか。リアリティを全面に出しているだけにやや疑問。
鑑賞ではなく追体験
ぜひIMAXで見てほしい
自分が戦場にいるかのような臨場感
のっけからIMAXの重低音がお腹に響いて臨場感が凄かったです。
最初のシーンからもう自分が撃たれてるかのような錯覚。
フランスの海辺ダンケルクという戦場の中に入り込んでしまったかのような感じでした。飛行機の操縦桿を自分が握って美しい大空を旋回しているような気分になったり、暗い水中で溺れてゆくシーンでは息苦しくなったり。さすがのノーラン監督、普通の戦争映画ではなかったです。
激しい戦闘シーンはありますが、敵との戦いの様がメインなのではなくそこに描かれてるのは終始【人】だと思いました。
それぞれの極限状態での心境や姿、陸海空それぞれの持ち場での人間模様。HOME=故国 という言葉が繰り返しキーワードのように出て来て印象的でした。
現場で戦争をしたくて戦ってる人なんてたぶん誰もいなくて。
いつの世も自分や自分の愛する人、家族、その人達が暮らす国をただ護りたい。その一心で目の前の過酷な戦場を生き抜く 又は 死にゆくものですよね。ギリギリな状況下では、人はいかようにも鬼にも仏にもなりうるんだな、とも。ノーブレスオブリージュや、民間人も含めた愛国心などが描かれ心動かされるシーンも随所にありました。
陸海空それぞれの立場、時間軸の異なる状況で、それぞれの現場で持ちこたえる兵士や民間人を描く独特の視点が、ノーラン監督ならではの素晴らしさだと思いました。
あまりに臨場感が凄すぎて、撃たれるシーンでは弾丸の音がする度、
思わず身をすくめて弾を避けようとしまった程です。
迫力の映像をぜひ劇場の大画面で体感して下さい。
ノーラン監督作品の素晴らしい実話作品!!!
実話作品ですが、一番大好きな作品になりました
緊張感、緊迫感ありまくりの約1時間45分・・・いや、2時間以上やったんじゃねっ?って思わせるほどの感覚にさせる実話戦争映画は初めて観ました。驚きでした!!衝撃でした!!
セリフ1割、演技9割と言えるほど会話シーン少なめのリアル差を追求し、映像・音・銃声の効果音もすごい(IMAXで観る時は音にはビックリするのでご注意を。)そして、BGMが緊迫感・緊張感を向上させ、最後まで驚きでした。
なぜ、この最大級の救出作戦「ダンケルクの戦い」が日本ではあまり知られていなかったのかが不思議なぐらいすごい内容でした。ダンケルク・スピリットは今の日本人も知るべきだと思います。クライマックスも素晴らしかったです。
トム・ハーディーやケネス・ブラナーなど有名人もでますがキャストはすべてイギリス人。
もう、有名人は無視してかまいません。全員すごいです。すばらしいです。
ノーラン監督名物のCGなしのリアル差もすごい!!エキストラ人数のすごさも圧巻!!!
陸海空すべて敵だらけの緊迫した展開を同時進行で進んでいくストーリー展開もみどころありあり!!
試写会という形で拝見しましたが、公開したら、必ず観ます!!親とか、友人にもこの作品のすごさを観ていただきたい。もちろんIMAXで(笑)
ハッキリいって、初めて5点以上付けたかった作品でした。
全738件中、701~720件目を表示