ダンケルクのレビュー・感想・評価
全733件中、641~660件目を表示
ノーランは有名監督。だった。
だから、甘めの星で待遇しました。
(有名監督というのを除いて客観的な評価は、無理なので)
例えると、美しくとったドキュメンタリーになり切れなかった再現ドラマだと思った。
しかし絵も綺麗だし、価値がない映像ではない。
映画としては少しノーランに対する期待がありすぎたせいでこれ以上の評価は付けれないが、えいがかんでみるならストーリーに集中するより画面と爆音を楽しんでください。
悪い作品ではないし、民間船の息子か最初のイギリス人か空軍みんなが主人公と思って観るといいと思います!
低音がずっと流れるので連れは吐いてしまったので
少し音には敏感な方や頭痛持ちの方は注意を。
ラストにスピットファイアを燃やす意味とは?
物語ラストでトム・ハーディ演じるパイロットが脱出せずにわざわざ敵地にスピットファイアを着陸させて燃やす。ドイツ軍の捕虜になってまで彼がその選択をした意味とは一体何だろうか。
脱出をしてしまうとスピットファイアは大破してしまう。彼にはそれができなかったのだろう。多くの戦線を共にくぐりぬけた”友”にそれはできない。彼は友に敬意を表し、”火葬”する為にわざわざ敵地まで着陸させたのだ。
(死んだ友に対して火葬や土葬をして敬意を示すというシーンは冒頭などにいくつか出てくる。)
いやはやトム・ハーディのスター性にはアッパレの映画だった。顔が一部しか見えないのに存在感抜群。
話題の若手三人は残念ながら演出が下手くそ。(これは彼らに演技力がないという意味ではない。)キャラクターの役割がちゃんと整理されていないので、彼らの視点になるたびに物語が失速する。終いには誰がどこにいるかわけがわからず、気がついたら助かってた。なんだこれは(笑)
役者の演技的な見せ場は一切なく、ひたすら状況に対するリアクションのみ。手持ちカメラ風の撮影にまでIMAXカメラを使うというこだわりで撮られたが、あまり効果的なシーンだったとは思わなかった。
空中戦はとても見応えがあり、海へ突っ込んでいくシーンなんかはクリストファー・ノーラン監督のドヤ顔が見えてしまった。このシーンの為だけでもIMAXで観る価値はある。
映画にドラマ性を求めたり役者の演技を楽しみたい人にはとてもオススメできる作品ではないが、ブラッド・ピット主演の「Fury」のような骨太でリアリティある戦場体感型の映画が好きな人には問題なくオススメできる。
私はドラマが好きなので、こういうのはUSJやハリウッドスタジオの一つのアトラクションとして楽しみたいと思った。
IMAXレーザーだけの迫力!
109シネマズ大阪エキスポシティにて鑑賞。
まず座席予約をする時に予約開始時刻を失念していて30分経ってから予約したら座席が半分以上埋まっていた。
IMAXレーザーでこの現象は多分スターウォーズ以来ではないかと。
109シネマズの日も影響したのかもしれないけど、それにしたって凄いことが起こってる感じはあった。
鑑賞後。
視界広がりすぎ!
音迫力ありすぎ!
戦場映画ということもあって、早く終わって!という思いが出てしまった。
観終わってヘトヘト。
何回も観たいとは思わない。
一回でいいよ、戦場もこの映画も!
でも、しばらくしたらまた観たくなるかも(笑)
そして公開2日目でパンフレット売り切れ!
パンフレット探しの旅が始まりそう(笑)
登場人物がごちゃごちゃして混乱しちゃいました
CGをほとんど使っていないと言う映像描写は見事でした。サウンド効果も大きかったと思います。あまり知られていない歴史を知る良い機会になりました。これから観に行かれる方は、林修先生のダンケルク解説をYoutubeで押さえておくと良いと思います。
登場人物が多くて、みんな同じ顔に見えちゃって、途中から混乱しちゃいました。機会があればもう一回観たいと思います。
IMAXで観ていない評論はホンモノではない
すごい。圧倒的な映像力。こんなのアリか。参った・・・これはクリストファー・ノーランの最高傑作である。年内、これを超える作品が出ないとも限らないが、"アカデミー賞"の呼び声も高い。
IMAX70mm(1.43対1)で撮影された、超弩級の画力は、解像力も描写力もケタ違い。物量、人海戦術で構成しながらも、ムダなカットが一切ない。息つくヒマもなく106分間、金縛り状態になる。
常識を覆す要素をつめ込みながらも、ノーランは、映像作家として実にオーソドックスな正攻法で、観客を究極の臨場感へ飲み込んでいく。
第二次世界大戦下、侵攻したドイツ軍にフランス北部のダンケルクへと追い詰められた、英仏連合軍を描く。40万人が海岸へと押され、陸・海・空から攻め立てられる。ドーバー海峡を挟んで、祖国イギリスだが、英軍は来たる本土決戦に備え、軍本体を温存しているため、救出は遅々として進まない。
全編にわたり、セリフがほとんどない。映像だけで各々が置かれた状況が語られ、群像劇として見事に成立している。
かのヒッチコックは、"セリフのみで構成されるものは演劇。映画は、映像だけで語るもの"と定義し、"できるかぎりセリフにたよらずに、視覚的なものだけで勝負することが重要だ"と語った。その点、本作はまさしく"ホンモノの映画"なのである。
また本作には主人公もいない。トム・ハーディ、キリアン・マーフィ、マーク・ライランス、ケネス・ブラナー、そして"ワン・ダイレクション"のハリー・スタイルズなど、スター俳優が、その他大勢のひとりを演じている。
ほとんどCGを使わず、人も船も戦闘機も実物を使い、ぜいたくなIMAX撮影ゆえに、制作費も100億円とケタ違いだが、すでに世界興収は500億円を超えている(公開6週間で)。
最新のVFX映像は、例えば、戦場に展開する数万の軍隊さえもCGで描けてしまう。しかし大勢のエキストラとの大きな違いは、軍人ひとりひとりの演技である。当然リアクションは百人百様である。例えば、上空から戦闘機が近づいてきたとき、爆弾が投下されたとき、撮影後にCGで描かれる爆発や破壊にあらかじめ身構えたり、ビクッとするのは絶対に不可能なのだ。
さらに、「ダンケルク」がいわゆる"戦争映画"と違うのは、軍の撤退を描いていること。完全な、"負け試合"なのだ。
戦争映画やミリタリー志向の作品は、たいてい主役またはその所属する国が勝利したり、勇猛果敢に攻撃する。必ずヒロイズム(英雄主義)を持ち合わせているのだ。いくら反戦をうたい、戦場を過激にリアルに描いたとしても、ストーリーが真実味を得られない。そして真の反戦映画にはなりえない理由はそこにある。
半年後には間違いなく、UHD Blu-rayのレファレンスソフトになるだろうが、70mm IMAXの画角と映像・音響で体験することができるのは、いまこの瞬間だけである。むろんHuluやNetflix、レンタルビデオで本作を観ても別物になる。だからこそIMAXシアターで観ておくべきだ。
個人的には、今年のナンバーワン映画ではないが、こんなに凄い映画はなかなかない。もし本作がアカデミー賞を獲ったとしても文句はない。そんな作品である。
(2017/9/9 /TOHOシネマズ新宿/IMAX70mm/字幕:アンゼたかし)
まず音量不足
海外で大ヒットを記録しているのが信じられないくらい、地味な映画。
派手なBGMはなく、セリフも少なく、記録映画のように進んでいく。
3つの場面が収束していくのはすごいと思うが、娯楽性が足りない。
実写映像にこだわりすぎて、画面がスカスカしているのも気になった。
今までにない戦争映画
始まりから緊迫感があり、終わりまでずっとなり続ける音楽が更に緊張感を高める。今までにない戦争映画。戦闘機が飛んでくる音の恐怖など音響が重要なので、映画館で観るべき映画。
友人を助けるか、自分が犠牲になるか。
友人1人を助けるか、多くの兵士を助けるか。
自分が助かるか、多くの兵士を助けるか。
ノーラン映画に出てくる選択が、この映画でも出てくる。
戦争の美談
映画としては面白い。SFではないので、クリストファー・ノーランにありがちなわかりにくさもないし、かつ、短い。
フランスのダンケルクの海岸は遠浅なため大型船がつけられず、イギリス、フランスの連合軍がドイツに追い詰められた時に逃げ場がなく、30万人のイギリス遠征軍がどう脱出するか、という話を、防波堤、海、空と3つに分けて描いている。
一番の特徴は、CGほぼ無し、全て実際に撮影したという点。でもこういうのって観客には直接関係ない。
新人もしくは有名でない俳優を多用しているが、肝心な役柄は有名俳優で、特にノーラン監督作品の功労者トム・ハーディーは可笑しくなるくらい良い役。
最近多い、戦争を扱いながら明らかな反戦メッセージがない映画だと感じた。ま、クリストファー・ノーランも、これを戦争映画とは考えていないらしい。ふーん。戦争映画やけどなあ。
台詞に重みのある映画。
映画館で観てよかったと思うし、叶うならIMAXで観るべき作品。…家でBlu-rayだったら退屈かもしれない。
戦争映画なのである程度のグロを見る覚悟をしていたが、『ダンケルク』にはそういったシーンは一切ない。各国の政府や軍の上の人間が出てきて無駄話を叩くわけでもなし、というかこの映画には敵国の兵士の登場がほとんどない(勿論襲撃はある)。ダンケルクは最早敵国とのぶつかり合いの場所ではなかったという事が示されているのか。
にも関わらずズッシリと重く、絶え間ない緊張。映画の冒頭からまるで自分がそこにいるかのような臨場感。ノーラン監督の映し出す静寂と激動とのコントラストに否応無く引き込まれていった。
台詞が少ない映画だけど、そのぶん1つ1つの台詞に重みがあって。戦争への怒りや恐れよりも、無意味さに焦点が当たっているような。
山場っぽい山場がないぶん、いつ終わるのか、いつ助かるのかはたまたもうダメなのか…手に汗握ったまま全編鑑賞できる貴重な作品だと思う。頭の後ろから迫ってくる爆撃機の轟音、ほんとIMAXで体感したかったー!
「演出」が売り
敵国の兵がほとんど出てこなかったり、上映中はずっと死と隣り合わせのシーンが続いたり、「戦争映画」という難しいお題ながらそのカメラワーク・演出力を存分に発揮していた。
迫力やカメラワークだけが絶賛されがちだが、最後の演出には特にノーランらしいセンスを感じた。
ラスト生き残った空軍兵が、エンジンが切れた後なのにわざわざ脱出装置を使わず(一瞬脱出装置を使いかけるが思いとどまる)きちんと着地した所を描写することで「勝ち」を意味し、「救出もひとつの勝利だ」という最後の最後のワードを強調し隠喩しようとしている所。
HERO AT DUNKIRK. 恐ろしい程の緊張感。
苦しかった~っというのが正直な感想です。グロい場面があるわけでもないのに本当に戦地いるような息苦しさ。例えば「プライベート・ライアン」や「ハクソーリッジ」の方が戦争の痛みや悲惨さはリアルに伝わってくると思うのですが、「ダンケルク」は緊張感がとんでもないです。血しぶきとか視覚的に分かりやすいシーン全くなくても、これだけの緊張感がある作品を作れるって、きっとスピルバーグもメル・ギブソンも悔しがってるに違いない。
変に感動的にしたり、ヒューマンドラマ入れたりしていないストーリーを排した作りはある意味潔いです。そりゃ、感動物にしようとしたら、いくらでもできるでしょうけど、極力そういった要素をなくして、観ている人に戦地にいるような極限状態を体感させるって中々できる事じゃないと思うんですよね。
皆さんのレビューみても賛否両論なんで映画としてリスク高かったと思いますよ。でも色々わかってても敢えてコレをやるって所がまたスゴいです。それでも3つの視点をクロスさせる事で観ている人を飽きさせないという展開。やっぱクリストファー・ノーランって映画作り上手いわ。またチッチッチッチッチって流れる時計の音が息苦しさを倍増させるんですよね。
この作品を群衆劇というかは微妙ですが、戦争って1人ひとりに語れるストーリーが生まれてくる状況下なんだと思うんですよ。今作は色んな人の視点で描いてあるので、例えば特別なヒーローはいなくても、その場その場で死力を尽くした全員がヒーローなんだって感じがしました。
これは間違いなく家のテレビで観ても楽しめないタイプの作品です。それこそ映画館まで足を運ぶ価値のある作品。VODの普及で映画って一昔前より全然気軽に観れるようになってる現代ですが、この臨場感は映画館でないと味わえないです。「ゼロ・グラビティ」にしかり、劇場の価値を上げてくれる作品は映画館好きとしては有り難い物です。
真新しい懐古映画
度肝を抜かれましたね笑笑ワンカットワンカット美しすぎました(私の好みかも笑)戦争映画は国対国を激しく悲惨に描くのが普通だしそれを悪いと言う気はないんです、それが普通だから。だけどこの映画には片方の国(敵)の肉体的姿なんてほとんどうつらないんです。戦う意味も説明されないんです。それじゃどこに感情を乗せて観ればいいんだろうと思うじゃないですか。違うんですよ、自分はもう映画の中。冒頭で一気にそこに放り出されるんです。宣伝文句通り文字通りまさに映画体験なんです!もうサバイバルですよ!是非是非映画館でこの映画を体験しましょう!
ハクソーリッジの方が断然凄かったけど・・・
監督の名前で、前評判も上がるのは、イーストウッドとノーラン
私的にイーストウッド作品は、深読みせずとも毎回面白いけど・・・
ノーラン作品は、高評価しないと映画通じゃないって空気感が漂う(笑)
正直、アメコミ映画に一石を投じたダークナイト以外の作品は、映像とカメラワークは斬新ながら物語の内容はイマイチわからん??
今回は、実話だけに筋は分かってるので、臨場感あるカメラワークと音響に圧倒される。
物語も三者軸で時間が交差するのですが、余計な台詞がなく同じような場面の繰り返しで飽きる。。そして睡魔に襲われた(-。-;
ノーラン作品としては、ダークナイトが、私的に☆5つだったので・・・
それを基準にすると☆3.5
同じ実話なら今年観たメルギブソン監督のハクソーリッジの方が、全てにおいて見応えありました。
映画館で観てよかった。
大画面、大音響で観てよかった。家で観てたら寝てた。
ストーリーもあってないようなもので、終始BGMが流れていて(流れていない時間あった?)、生(ライブ)感が薄かったり、アクションシーンもどこかでみたような出来で緊張感がなかったので眠りを誘った。ウトウトしかけたところを爆音でなんとか意識を繋ぐ。俳優の見分けが付きにくかった(同じ服装、同じ髪型(もしくは帽子)、そして顔も似てるときて)
広大な海に放り出される恐怖、溺死の恐怖を感じたけど、よく考えたら私はこの手の恐怖を感じやすいタチなので、この作品だからというわけでもない。
春に観た「バーニングオーシャン」の出来がよかったなと再認識した。
これは映画なのか、これが映画なのか。
久しぶりの公開初日鑑賞でした。戦争映画に苦手意識があるのに2本連続とは。これは映画なのか、戦争の一部を切り取ってその場にいるような感覚に襲われました。劇場で銃声に怯えながら観るべきです。ただリアリズムに徹しているため物語性を重要視する方には不向きかも。
本当に手放しで傑作と呼べるか?
正直、困惑してしまった。
自分にとっての「いい映画」ってなんなんだろうと。
リアリティを追求した撮影や演出、セリフに頼らない心情描写、音楽と音響の使い方、凝った構成、息を呑むほど美しいカット。
この映画には全部あります。高評価を得ているのも頷けます。ノーラン監督、流石です。
けど、これを「戦争映画の傑作」として認めてしまうのは違う気がする。認めてしまうと自分の「映画観」を否定してしまう気がする。
あまりにもコマーシャルされた話題作なので辛めにたくさん書きます。
この作品、流血描写も殆どなく、ひたすら淡々と進んで行きカタルシスも微弱で、だからメッセージ性も弱い。何より「痛さ」が無い。死というものがあまりに軽くて、心を抉るような鋭さに欠けた作品な気がする。映画としての完成度は文句無しに高いと言える要素が目白押しなのだが、その反面そういった描写が甘くて(浜辺で爆死した兵の死体とか寝てるみたい)、そういう点では重要視している筈のリアリティが皆無で自己矛盾起こしてしまってます。
それに、映画は大衆へ向けたモノなので、ストイックさを多少犠牲にしてもある程度の分かりやすさとメッセージ性は必要なのだと思うし、ましてや戦争を描くのであれば美談をも美談としない決断が必要だと思う。
結果、ドイツ兵が登場せず、敵国の兵士の死が只の出来事としか描かれていない本作は「ダンケルク撤退をリアルに美しい映像になる様に描きました」って作品でしかない。
IMAXで観れば映像&音響効果も倍増し、過去に無い映画体験が出来るがそれってこの作品に限った事じゃないし。
皆さん、この映画ホントに素晴らしい映画だと思ってるのかな、、、。
「ノーラン=面白い」っていう大衆迎合的な意見じゃないと言える?確かに監督としての力は示せてるけど、、、ねぇ?
それと、最後に思ったのは「戦勝国はこういう切り口で戦争と愛国心を語れるのだな」という事。決して戦争賛美な映画では無いが、この救出劇を「勝利」としたチャーチルのスピーチは強烈なプロパガンダであり、その後和平交渉を蹴っての徹底抗戦→世界大戦→英国の衰退、への流れを決定付ける一因でもあるのだが、、、。
ノーラン作品って映画愛と拘りは滲み出しているけど、映画においてかなり重要なものが抜けている場合があって、本作はそれに当たると思う。
ノーラン監督ってストーリーテリングが下手というか、わりとどうでもいいと思っている節があるなと思った。2度観ようと思う映画ではないな。
コレを観るなら同時期公開の『新感染-ファイナル・エクスプレス』の方がお勧めです。
予備知識なしだと難しい
予備知識なしで見ると状況がイマイチよく分からなくて難しかった。
戦争映画だけども後味の悪い感じはなく、どこか清々しい終わりでした。
セリフが極端に少ない映画、
映像の迫力と美しさは素晴らしい映画でした!
ノーラン苦手
これを言うのは勇気がいりますが、敢えて言います。
今回確信しました。
自分はノーランの映画よく分かんないっす。
表面的な格好良さに終始して、結局中身はお子ちゃまな映画、って感じがしちゃうんですよね。
全733件中、641~660件目を表示