ダンケルクのレビュー・感想・評価
全738件中、601~620件目を表示
戦場の恐怖と緊張に特化したタイムリミットサスペンス
クリストファー・ノーラン監督最新作は、
監督初の、実話を基にした戦争映画。
1940年、ヨーロッパ侵攻を続ける独軍によって
フランス最北端の港町ダンケルクの浜辺に
追い詰められた約40万もの英仏の兵士達。
陸海空と逃げ場なしの状況で繰り広げられた、
史上最大の撤退作戦の顛末が描かれる。
...
とある物事を活き活きと写し取ることを“活写”というが、
『ダンケルク』を端的に表すのにこの言葉は持ってこいだ。
この映画は救助を待つ者、救助に向かう者の状況を、
ドラマチックな演出を極力排した冷徹な視線で活写する。
感傷的な音楽はほぼ無く、台詞も最低限。
代わりに劇場内を満たす音は、突如として
耳をつんざく銃撃音、10m先で着弾する爆撃音、
じわじわと近付いてくる敵戦闘機のエンジン音、
銀幕には、攻撃に晒された兵士達が、生き残る為に
ひたすら走り、泳ぎ、逃げ惑う姿が写し出される。
劇中の音楽はほとんど緊迫感を高める為の効果音で
(ハンス・ジマーが今回もまた良い仕事)、
1/4拍子で刻まれる秒針のような音、その上に覆い
被さる不穏な響きが、否応なしにこちらの心臓の
鼓動に働きかけ、タイムリミットサスペンスの
ジリジリとした緊張感を効果的に伝えている。
おまけに戦闘機や戦艦についてはなんと実際の機体を
修理して撮影したそうな。ダンケルクの浜辺も実際に
撤退作戦が行われた場所で撮影されたのだとか。
ここまでくるともはや、“戦争ドラマ”というより
戦場の恐怖と緊張を再現して記録する試みに近い。
...
その一方でこの映画は、単純に時系列通りに
事象を追うだけの構成にはなっていない。
・ダンケルクの浜辺で逃げ惑う兵士達を1週間、
・ダンケルクへ救出に向かう船での出来事を1日、
・ダンケルクで空戦を繰り広げる戦闘機乗りの姿を1時間
という異なる時間軸で描くトリッキーな手法がそれだ。
これは3箇所にいる主人公たちを均等な
尺で描けるという利点もあるのだろうし、
ダンケルクの沖に全ての登場人物が集結する終盤で、各時間軸が意外なところで繋がってゆく
というサスペンス的興奮も与えてくれている。
また、ひたすら写実的に描かれているからこそ
言葉少なに語られる部分などが活きてくる。
ケネス・ブラナー演じる海軍中佐やトム・ハーディ
演じるパイロットが印象的だが、なかでも、マーク・
ライランスが演じた民間救助船の船長が好き。
危険な戦場に向かう理由を問われた彼はこう答える。
「我々の世代が戦争を始め、子ども達を戦場に送ってしまった」
常に冷静な彼が、珍しく声を荒げる場面が
ひとつある。その理由らしきものが最後に
示された時には、少しだけ目頭が熱くなった。
...
しかし、個人的には不満点も少なくない。
まず戦場の苛烈さについて。
戦場の恐怖と緊張は伝わったと思うが
(まあ実際の戦場を見聞きしたこと無いけど)、
『プライベート・ライアン』以降の陰惨極まりなく
混沌とした戦場の映像に馴れてしまうと、今作は
古典の戦争映画のようにやや“クリーン”に感じる。
監督特有の冷徹な映像はその点で痛し痒しな部分があり、
波打ち際の泡の花や迫り来る水の壁などの映像は
独創的だし気だるい絶望感があって良いが、
一方ではどれほどパニックに陥っても、彼の映像
には統率感と様式美が感じられてしまう。
無論、全ての戦場が混沌としていたとは限らない。
ダンケルクはノルマンディーのように敵味方が
まともにぶつかり合う戦場とは違う。
たぶん監督は、良くも悪くも表現を誇張しないのだろう。
(ドッグファイトや戦闘機の数も、実際の戦闘
でもそうだったかもだが、シンプルかつ少数だ)
しかし総じて、どこか物足りないものを感じてしまった。
戦闘機のパートについては凄腕パイロットの
葛藤や英雄的行動が伝わりづらかった点も痛い
(燃料についてや最後の撃墜に関する描写の唐突さ等)。
若い兵士達についても暗がりだったり油まみれだったりで
主役級のトミー以外の顔立ちが判別しにくく、
これが状況把握のしづらさにも繋がっていた。
最後に一番の不満点。
『約40万人の脱出』というには、終盤の民間救助挺
の数はどうも少なく感じられ、自分の中でカタルシスに
繋がらなかったところがあった。なので鑑賞後に
調べてみたところによると、実際のダンケルク
撤退作戦では、民間の救助挺ではなく駆逐艦や
大型船によって約80%が脱出に成功したらしい
(つまり民間船で救助されたのは8万前後)。
ならばクライマックスにも多少は納得だが……
ここまでリアルにやるのであれば、そういった
事情も映画内で語るべきだったと思う。
危険を顧みず民間の人々が救助に来た事実は
紛れもなく人間的であり美しい話であるが、
ダンケルクの美談には戦争に対する兵士や民衆の
士気を高めるPRに使われた生臭い一面もあった訳だ。
調べると他にも色々と語られていない部分がある。
状況のみを活写するタイムリミットサスペンスに
特化したからだろうと理解はするが、
そこを語らねば単なる美談で終わってしまう。
...
という訳で、
サスペンス映画としての面白さは十分で、
作り手のこだわりもとにかく物凄く、そして終始
冷徹だからこそのエモーショナルなシーンもある。
しかしながら、ノーラン監督の過去作と比べると
いまひとつ心を動かされなかった部分があるのも、
自分の中では事実。
間違いなく観て損ナシだが、やや下げての3.5判定。
<2017.09.09鑑賞>
各エピソードの時間枠を組み替え最後は綺麗に収める変則構成はノーラン...
とても緊迫感のある映像。 予備知識なく観たのですが、なんせセリフが...
120本目‼︎
ダンケルク
リメイクなんですね⁇
最初は
1週間?1日?1時間?
どぅゆぅ事?って思ったけど
終盤にかけて
上手くまとまって
時系列の辻褄が合います‼︎
戦争映画なのに爆撃で
身体が木っ端微塵に
吹っ飛んだりなど
悲惨なシーンは全く無いんだけど
とても
緊迫感がありました‼︎
IMAXで観たのだけど、IMAXでないとどういう感想を持つかわから...
パワーコード
悩乱
ノーラン作品であることを知らないで、観客が同じように評価できるのか疑問である。フィルム主義で極力CGを使わないリアリティを追求する姿勢はデジタル化が席巻する中で素晴らしいと思うが、今回の映画の本質が全く見えてこなかった。
陸、海、空のそれぞれの場面を中盤以降一つの物語に集約していくあたりからやっと全体像が見え始めてくるが、それまでは時間も位置関係もよく分からない。説明もほぼないため、予備知識だけではなく、歴史的背景、地理感が把握できてないと、観客がダンケルクに取り残される。
当初3万の救出予定が35万の奇跡の救出劇になったのもちゃんと理由とか説明は必要だったのではないか。ドイツ軍も包囲したはずなのに、空軍くらいしか出てこないし、そういう意味でのリアリティは全くない。確かにスピットファイアのリアリティはあったのかもしれないが、枝葉末節にこだわりすぎたのではないか、と思ってしまう。
106分というノーラン作品にしては珍しいコンパクトな作品。だけど、削りすぎて、ただの群像劇に止まってしまった感が否めない。
何で今ダンケルクなのだろうか?
そういえば、1965年にジャンポールベルモンドのダンケルクがあったね。
1940年5月、ドイツ軍の電撃戦によって、フランス全土が制圧される。
フランドル地方の海岸に取り残されたフランス軍とフランス駐留のイギリス軍兵士40万人がドイツ軍にダンケルク海岸で包囲される。
ドイツ軍はA軍集団の指揮をとる、ゲルト・フォン・ルントシュテットと配下のエヴァルト・フォン・クライスト大将。
フランドル地方のフランス軍とイギリス軍の抵抗が激しく、ヒトラーはダンケルク進撃停止を命じ、イギリス軍の撤退ダイナモ作戦を成功させてしまう。
イギリス軍33万5000人がイギリス本土に帰還することで、ドイツ軍の英本土上陸アシカ作戦は頓挫して、英本土攻撃・バトルオブブリテンに敗北する事になる。
この戦いをヒトラーの火消し役と言われていたオットー・モーリッツ・ヴァルター・モーデルが指揮していれば、後々ヒュルトゲンのアメリカ軍への戦いのように、イギリス、フランス駐留は完膚なきまでに叩かれ、ダンケルク撤退を阻止して、その後の歴史が変わったかもしれない。
って言う背景は、映画で全く触れられていない。
映画は廃墟となった無人の街を逃げのびるイギリス軍が見えない敵から攻撃を受けながら、海岸に逃げ延びる。
海岸には逃げ延びたイギリス軍兵士が船でイギリスへ渡ろうとしている。
それをドイツ軍の爆撃機やUボートが攻撃して阻止するって映像をリアルに描いているんだけど、何故今ダンケルクの戦いなのかよくわからない。
ドイツ軍は全く姿を見せず、エネミー(敵)として描かれていて、敵爆撃機・戦闘機(He111、スツーカ、Bf109)は現れるけど人影すら映し出されない。
でもスーパーマリンスピットファイヤは、当時MkIIでドイツ軍のbf109Eより性能が劣り、当時のルフトヴァッフェは優秀なエースが多かったから、簡単に撃ち落とされなかったと思うんだけど。
こう言ったことは、全く触れられもしないし、まぁ、軍人が窮地に陥った戦いで、900隻近い一般の船舶が救援に来て難局を救ったってことを言いたかったのかな?
意図がよくわからないし、どうもここいら辺は訳があるんだろうね。
最後にダンケルクの戦いに参加した人に捧ぐって、多分当時の人達は80年近く前なので、どうなんだろう?
突然この映画観た人は、映画終わった後、何だかよくわからなかったって言ってたな。
凄くマニアックな評価だけどなんか漠然として釈然としなかった
クリストファーノーランにしか描けない戦争映画
それぞれの時間
分かり辛いかも
全738件中、601~620件目を表示