ダンケルクのレビュー・感想・評価
全734件中、561~580件目を表示
クリストファー・ノーランのリアル
迫力あり、でも内容は薄い
迫力ある場面が続くが、肝心の救出場面の内容が薄く、「あれ、もう救出終わったの?」となりました。
時間不足で内容が薄くなっている感じで少し残念です。
視点は主に、救出されるイギリス兵士、イギリス空軍パイロット、救出のため船を出す民間人の3視点で描かれます。
監督の意図と思いますが、この3視点は時系列が常にズレていて、同一時系列になる事がない。
パニック映画などは、徐々に時系列が同一になるのですが、それがない。
最後まで頭で整理が必要となります。
リアル
期待過剰だったかな。
月曜平日初回で約20名。
史実に基づく話を、イギリス陸軍一兵卒、イギリス空軍パイロット、イギリス海軍指揮官、プレジャーボート船長のイギリス人男性を中心として、多角的な視点で展開。
各中心人物のエピソードを、時間軸を前後させ展開していくので、プレジャーボートとスピットファイヤーで異なる英ー仏間の巡航速度や、海岸での経過日数を考慮しないと、混乱します。
個人的には、幾つかのシーンでは同じエピソードのはずなのに、天候や時間帯、海面の状況が余りにも異なるように感じ、一度それが気になり始めてしまうと、他に集中しづらくなったのが悔やまれます。
リアリティ重視でエンターテインメント性はあまりありません。ダイナモ作戦が当初の予想を大幅に超えた兵の帰還を実現させた割には演出控えめ、視点を人物毎にズラし続けたことで感情移入もあまり出来ずに終わった感があります。
お気に入りの監督だけに、期待過剰だったかな。
音の迫力はありました!しかし…
映像と音、特に戦場の音に関しては凄い迫力です。
爆撃の音、壁を突き抜ける弾丸の音、凄いです。
固唾を呑むドッグファイトのシーンも凄い!
でもストーリーは…
違う時系列で始まる3つのストーリーが1つに収束していく…あまりにも陳腐。戦場と、そこへ駆けつける空軍の小隊と、徴用された民間の船団(その中で自主的に参加した舟)のお話。内容が薄いです。予定調和で終わってしまうつまらなさだけが残りました。
正直、画面に映される元気溢れる兵隊さんを観ると興醒めしてしまう。実際の兵士はもっと悲壮感に溢れ、絶望の中で生きようともがいているのではないか?痩せこけ死が迫っている中で生きようともがいているのではないか?
音、映像だけの誤魔化しで戦争は語れない。実際の戦場はカッコいいものではない。私は、戦争を経験していません。そんな私がこの映画を語るのはおこがましいかもしれませんが、もっと戦争の悲惨さと愚かさについて伝わる映画にして欲しかった。
久しぶりの戦争映画
肩に力が入る
戦争が「描き出す」もの
中途半端な感じ
見て感じる映画
心も撃たれる
体感はできたが、理解はできない
全734件中、561~580件目を表示