ダンケルクのレビュー・感想・評価
全738件中、441~460件目を表示
言葉を失うほど胸を抉るスペクタクル
とにかく凄かった。凄すぎて素晴らしかった。映画はセリフ以上に多くを語っていて、もはや言葉なんて不要になっていたし、この映画の感想を書こうにも、やっぱり言葉なんか使っては何を語れようかという感じ。
もちろん実際に戦争に行ったことはないし、戦場を観たこともない私だけれど、この映画を観ている間、まさしく目の前に戦場が広がっているような気分になった。映画であるということを一瞬忘れそうになるほど、写実的な戦争の姿がそこにはあって、ダンケルクに残る者、ダンケルクから脱出する者、ダンケルクへ向かう者、そして戦う者、逃げる者、救う者、救われる者、犠牲となる者・・・など、戦場にいるそれぞれの立場の人たちの、それぞれのダンケルク、それぞれの戦争が、ありありと伝わってくる。特に日本人である私などは、戦争というとついつい被害者意識に思いが傾きがちだが(被害者としての声を世界に発することの出来る国であるという点ではそれも意義深いことだと思う)、この作品は、一人の人間の目で見る戦争ではなく、多くの人それぞれの目で見る戦争が一つの映画にまとまったというような感じで、より多面的な内容になっているし、様々な角度から戦争を描き、その上で、観客が映画から何を見て何を感じるかを委ねている、そんな作品のような気がした。だからこそ、琴線に触れる作品だったように思う。クリストファー・ノーランというと、その映像のスペクタクルやスケールの大きさが言及されやすいが、そういった幾重にも重なったストーリーを捌く手腕と巧みなシーンの切り取りにこそクリストファー・ノーランのセンスを感じた次第だった。
映画を観ている間、ずっと息が詰まるような思いで全身に力が入り、コンセッションで買ったアイスティーを飲むことも忘れてスクリーンに見入っていたのだが、そんな緊迫感漂う作品の中で、マーク・ライランスの存在になんだかほっとするような気持ちになった。彼の演技というかその存在から、人情味というか人の温かみを感じて、けれどもその温かみの中に苦みを効かせた素晴らしい演技と存在感で、彼がいてくれることで、つい力んでしまっていた体をふと休めることが出来たような気がした。
脳天を撃ち抜かれるほどガツンと来る映画で、本当に良かったんだけど、それをうまく言葉にできなくて悔しいです。
タイトルなし(ネタバレ)
IMAXで見たけど、臨場感が半端なかった。音の大きさや振動などがよりリアリティーを増していた。
時間軸が登場人物によってバラバラで、最後に紐がほどけるように繋がって、爽快感や安心感があった。
いつ敵に襲撃されるのか、沈没しそうな船から脱出できるのか、など初めから終わりまでハラハラしていた。
ハクソーリッジも戦争映画だったけれど、同じくらいの臨場感や緊迫感があった。
是非IMAXのスクリーンで!
私はこの映画をIMAX、4DXの両方で鑑賞をしましたが、どちらで見るのが良いかと言うと、かなりの大差でIMAXの方では無いかと思います。
やはり、他の方も言及されているようにこの映画の醍醐味はリアリティを究極まで追求した映像と音にあります。
とは言え、4DXも捨てがたいのです。なんと言ってもスピットファイアの登場場面における、臨場感、この場合は搭乗感と言ってもいいかもしれませんが、これがとても良い。
戦闘機好きの方は二度目の鑑賞の手段として選んでも良いかもしれません。
また、正直なところ、言い過ぎかもしれませんがこの二つ以外の、一般スクリーンでの鑑賞はこの映画の味わいが落ちてしまうのでは無いかと思います。
この映画は登場人物たちを見て楽しむと言うよりも、あたかもその場にいるかのように体験することに良さがあるのでは無いのでしょうか。
ですから、多少値段は高くなりますが、より高い没入感を味わえるこの二つの鑑賞法を選んで欲しいです。
さらに言えば、この映画はその多くの部分をIMAXカメラで撮影していますから、一般スクリーンでは写しきれない部分も見ることが出来、音質、画質、ともにトップクラスを誇るIMAXでの鑑賞をお勧めします。
戦争の悲惨さ
”撤退戦”という新ジャンル
なるほど、凡百の戦争映画とは違う。
謎の幸運と超人的な戦闘能力にモノをいわせ、奇跡のように悪逆のドイツ兵を皆殺しにしつつ危地から脱出するような、よくあるの戦争モノではなかった。「撤退戦」を取り巻く事象を正面から描いた意欲作。
まず前提として、この作品は「戦争」というよりも「戦場」を描いた作品であると思える。国家同士の戦略のぶつけ合いや軍部中枢の思惑や各々の主義主張などの描写は控えめで、ひたすら戦場と、そこに取り残された兵士たちの心理と行動とを、迫真でもって描写しているのだ。
ゆえに戦争映画によくありがちな、祖国に残してきた家族とか恋人との愛情とか、親友との泣ける約束とか、キチガイな悪役との決戦とか、そういうお約束要素は絶無だ。きっと痛快で派手でフツーな戦争映画を期待した人は、さぞかし肩透かしをくらった気分だったろう。
生々しいリアリティとエンタメ要素の配合が程よい。現実的で地味な描写に徹しているかというとそうでもなく、まるでテレビゲームのような無双の活躍を見せたスピットファイア操縦士や、人を押しのけてまで生きようとした英国兵が因果応報的に惨たらしく死んだりと、とても“安っぽくて陳腐な”展開はそこそこある。個人的にはここらへんのエンタメ性も排して、ひたすら硬派な歴史ドキュメンタリー映画風にしても悪くないとも思ったのだが、すると他のちょっとした遊び心のあるシーンも徹底して排除しなければならず、本格的に盛り上がりどころのない映像作品となってしまっていただろうから、それも一長一短である。
こういった生き残りを賭けたものを書くと、剥き出しの激情の生存本能で突き動かされたキャラクターがいっぱい出てきて、それっぽい台詞を叫んでちゃめちゃをやらかしがちなのだが、流石本作は一兵卒に至るまでみんなが規律に従って、きちんと順番通り並んで行動している。しかし危機的状況や、あるいは上手くすれば自分が助かるかも知れない、国に帰れるかもしれない…という状況ならば、迷わず目の前にぶら下がったチャンスを最優先して必死に行動をする。このヒトとして兵士として、決して極端にどっちかに振り切れることがない、ものすごく説得力のある行動指針こそが、この映画にリアリティを付与している最大の演出だと思う。俺が兵士でもきっと似たような行動をすると思ってしまう。
戦闘の演出も派手すぎず、それゆえの圧迫感や緊張感、恐ろしさがある。爆撃には伏せるしかない。彼らは何を思って伏せているのだろうか。何かに祈っているのだろうか、なにも考えないようにしてるのだろうか。また、飛行機も被弾したところでド派手に爆発するわけではなく、煙を上げて不時着するのも現実的だ。欧州戦線ではパイロットは被撃墜と生還とを繰り返す例も多かったと聞いた記憶がある。また、敵であるドイツ兵はついに最後まで顔を出すことがなかったのも印象深い。スピットファイアが数機を撃ち落としただけで、基本的にはひたすら蹂躙されるだけの戦闘描写に徹していたのが良かった。ここで色気を出して少しでも一矢報いる反攻っぽい要素も入れようとすると、緊張感や絶望感が台無しだ。
駆逐艦沈み過ぎじゃね?/とりあえず。ジャムパンと紅茶。ジャムはだいたいストロベリージャムっぽい/あわよくば負傷兵といっしょに船に潜り込みたい/ちょっと感じ悪いイギリス兵が因果応報といわんばかりに惨たらしく死ぬのはちょっとやりすぎというか、哀れだ/船員を殺した負傷兵が、死んでしまった船員を気遣うシーンで「大丈夫だよ」と嘘をつけた彼はとてもカッコイイ/お前フランス人かよー/最後はちょっとキレイにまとめようとしすぎたんじゃね?
ドーバー海峡って昔、芸人の集団が泳いで渡ったりしたけど、小舟で渡航するのは厳しいのかね?
見終えたあとに暫くして「あぁ、そういえばこれはノーランだったか」と思い出した。
251-43
IMAXで鑑賞。WWⅡに独軍に包囲された英仏の脱出作戦をCGを極力使わずに陸海空の視点から描いた作品。時間軸のずれによる焦燥感。人物の内面を最低限しか描かないことや、ほぼ無名の役者ばかりの起用による感情移入の代わりの没入感。爆撃音、銃声、エンジン音、心音等によるリアリティと絶望感。流石ノーランといったところ。
IMAX用のカメラで取られた作品は、普通の2Dでみると本来の約60%の画面でしか見られない事を知りました。ダンケルクはIMAXで見るしかないです。
そして、トムハーディの漢気や、帰還後の予想と裏腹な祝福に感動。日本だったら帰ってきたらディスられたり、人材の救出作戦なんてしないで特攻させたりするよなぁ。こりゃ勝てませんわ。
(映像5 脚本5 演出4 音楽5 配役5)×4=96
ダンケルクの戦い
戦争は全てが分からなくなると示した凄い映画
iMax 一回
通常 一回
音と映像に圧倒されて、まるで戦場にいるような非日常の体験が出来ました
各集団にそれぞれフォーカスを合わせ、防波堤、海、空を異なる時間軸を組み合わせて映し出してくれます。
それぞれが感じるダンケルクが合わさる様は、人生の分岐を見ているようでした。
音と映像に圧倒される中でも感じるのは、映像で示す熱い思いと、音から迸る一瞬一瞬の鼓動
分かりやすい説明など無く、戦場に放り出される感覚に陥る映像
映像と連動しながら迫り来る音圧
一瞬で映画に取り込まれました。
テロや紛争の止まない世界で、極限の世界に没頭させてくれるこの映画は見えない敵と日々戦っている人達
誰と戦っているのか分からなくなっている人達に向けられたメッセージみたいなものを感じました。
しかし、残念なことにこの感覚は音響が整った映画館でしか体験できないです。
家で観てもちっとも分からないでしょう。
脱出劇という後ろ向きな題材でこのような前向きな気持ちに成れるとは思いませんでした。
非日常を体験する気持ちで、観に行くのがいいと思います。
臨場感、緊張感
いやー疲れた……。この尺でギリギリの緊張感だった。
IMAXで観たけどとにかく音と臨場感がすごい。
「この世界の片隅に」や「サウルの息子」「野火」と同じように、主要人物が見聞きしたことしか観客に知らされない作りになっていて、それが臨場感に繋がっている。戦争映画はこの作りに合ってるんだろうな。こういう映画は特に、映画館で見ないともったいない。
しかし、戦時中に一億玉砕とかカミカゼとか言ってた国の人間としては、勝ち目がないなら撤退しよう、一人でも多くの兵士を救おう、って判断ができる英軍はちゃんとしてていいなぁ…と思わずにはいられなかった。今でもあんまり意味ない自己犠牲をありがたがる日本人いっぱいいるよね…。。
ただ、最後に不時着した空軍パイロットとか、息子と船で助けに行った父親とか、最後に仏軍のために残ることを決めた将校?とか、ちょっとかっこよすぎるでしょーと思ってしまった。行動自体が十分かっこいいんだから、そんなにかっこいい演出しなくてもいいのにー。
CG無しでしょ⁉️緊迫感が半端ない‼️
ノーラン監督やはりすごい。
がっかり
ノーラン監督の映画は好きです。
でもメメントは意味が分からず寝ました。
今回はメメント以来、寝ました。
どう評価しても高評価につながりません。
IMAXで観て映像と音響の迫力だけ。
ストーリーは皆無。
映像の迫力も飽きてきます。音響も同じリズムで音楽と流れるので、爆音上映でも寝てしまいました。
ノーラン信者が高評価にしてるようです。
私もノーラン信者かと思ってたけど、今回の映画に関しては違ってます。
ハクソーリッジと同じでCGをあまり使わず迫力ある映像を追い求めて、ストーリーがおざなりになっている。
普通の映画館でも観る価値ありません。ましてや高いIMAXで観るのは時間とお金の無駄です。
この映画がアカデミー賞を受賞するような事態になればハリウッド映画は終わりです。
クリストファー・ノーランの全く新しい映画創造に立ち会えた幸福感
今まで全く見たことのない全く新しいタイプの映画芸術であり、その創造主ノーラン監督の開拓的挑戦の成功を同時代で体感できる幸せを感じる至福の106分であった。
冒頭の激しい銃撃戦から、映像及び音には、最後まで半端ではない臨場感が有り、しかも、舞台も、陸だけでなく海と空とで並行し、戦場の緊迫感、怖さ、恐ろしさを、重層するかたちで、疑似体験させられた。そのパワーと迫力に圧倒されるとともに、背景となる空や海や浜の映像の壮絶的美しさと、いとも簡単に死に至る理不尽さに、魂を揺さぶられた。
これ程、会話が少ない映画は今まであっただろうか?説明がこれ程無い映画は、かつてあっただろうか?しかし、だからこそ、戦争そのものを、その凝縮した本質を嫌という程感じさせられたし、人物のバックグランドを、色々想像して楽しむこともできた。そう、観客の感じ取る力や想像する力を強く信じて製作された映画とも思われた。
史実に基づくこと、ひいてはこの戦いの本質的リアリティの追求を重視する姿勢には、大きな敬意を表さずには得られない。フランス兵救助の後回しや階級差別もたんたんと描かれている。善人も悪人もいるが、命はそれとは無関係に奪われるし、最初からこれ程多くの救助ができると計画された訳でも無い。ただしっかりとした事実に基づき、何人かの英国の先人の決意及び行動に対して、大いなる誇りを持っているのは強く感じられた。そしてやはり、自分的にも、デモクラシーに基づいた団結は、独裁政治のそれに、綺麗事でなく現実的に勝てると、強く思わされた。そういう意味で、言葉でこそ表出していないが、平和が非現実的にも思える今だからこそのメッセージ性も強く感じさせられた。
世界中のテロや独裁を嫌悪するが声は荒立てない、船長の息子ピーターの様に、思いやりと勇気を内に秘めた多くの人々のために、こんな凄いものを創ってくれて有難う、ノーラン監督。
スピットファイアが好きになる
大正義スピットファイア。流石英国の救世主と揶揄されただけある。軍事オタクの人なら凄く楽しめると思った。私自身戦闘機は元々好きだったので見にいったので少し贔屓目があるけど見ていて楽しかったです。
といっても全部が全部戦闘機のシーンじゃない。ダンケルクの戦いはWWⅡ序盤に起こったナチスドイツ対英仏連合の戦い。ドンパチをするシーンは正直少ない。難しい話でもあるのでダンケルクの戦いがどんな事だったか知らない人は事前に少し調べてから行くのがオススメ。スピットファイアを知らない人や興味がなかった人は是非戦闘機のシーンではよく目を凝らして見てほしい。
ストーリー無し
全738件中、441~460件目を表示