ダンケルクのレビュー・感想・評価
全738件中、421~440件目を表示
いい意味でやられたって感じの映画
普通の戦争映画の感覚で観に行きましたが、いい意味でやられたって感じでした。映像体験ってより、常に“音”でやれましたね。音楽、効果音で常に恐怖感を煽られました。
できればIMAXでの観賞をお薦めします。普通の2Dだと良さが半減しますよ。
でも最後には“救出する”って事に全国民が一つになる事で、感動させられます。
排除
映画館で観るべき
90分続く緊迫、その後に。
歴史に残る撤退戦を淡々と描く。
幕が下がった後、劇場のあちこちから疲れた〜と声が漏れていた。無理もない。陸海空を完全に包囲された兵士と共にいたのだから。
追加料金を払いIMAXで鑑賞したが迫力が違い、その価値は十分にあった。まず音に感動した。銃撃や飛行機の爆音は勿論のこと、bgmとして時計の針を刻む音がずっと鳴っており、緊迫感を非常に高めてくれた。そしてそれが終わる時には…。逆説的だが、こんなにも無音が意味をなすとは。
戦争する人間達があまりにちっぽけに映る、海の美しさも印象的であった。
同年公開のハクソーリッジはヒーローを描く戦争映画であったが、本作では大衆を描いている。どちらを好むかは人次第、何を求めるかだろう。また、同じ大衆を描いていても、例えばシンゴジラは全員がヒーローであったのに対し、本作はヒーローばかりではない。人間の醜い所も十分に描き、それがリアリティを高めている。実際に彼らと同じ境遇に立った人がいたのだから。
大衆を描いているからこそ、特徴がなく、誰が誰だか途中でわからなくなってしまったところもあった。まぁ日本人なので…同じ服だし…笑。
淡々と描ききっているだけに、感情移入できなければ退屈かもしれない。ジェットコースターのような展開もなく、人を選ぶかも。ただ、是非1度、海を見に行って頂きたい。彼らが眠ったあの海を。
価値ある映画でした
また戦争について学んだ
脳裏に残る映画だ
音重要。ぜひ音響のいい大画面で堪能してもらいたい。
映画というか
全然観足りない
臨場感がすごかった、死ぬかと思った
最後の20分くらいは、映画にのめり込みすぎて、死ぬか、生きるか、船に乗れるか、ここで終わるのか、という、死の恐怖でいっぱいでした。なんで苦しい思いをしていつか死ななくてはいけないのに、生まれてきてしまったんだろうとか考えてました。逃げ出したかった。あの恐怖の戦争というものから。映画館でなかったら観るのをやめたと思うけど、スクリーンの真ん中で観ていたので出るに出れず最後まで観ました。でも最後まで観てよかったです。本当に、必死の思いで船に乗ったのに、国に近づいても、きっと卑怯者と謗られるんだろうと肩を落とす兵士たちが歓迎されてよかった。
よかった
人格や人間味をさっぱり描かないのであんまり誰も応援できなくて眠くなった。ボートの民間人くらいで、他は兵隊として顔のない人として描こうという意図があったのではないだろうか。
時間軸がずれた3つのエピソードが最終的に同期するのだが、ちょっと分りにくかった。
描写は極めてリアルな感じがした。あんな状況でジャムパンやスープがフランクに出るところが日本軍とは違う感じがする。
打ち上げられた船が撃たれて水が入ってきているのに、軽くすれば浮くと言ってフランス人を外に出そうとするのだが、あんなに水が入っていればもう関係ないのにひどいなあと思った。
もっと興奮したり感動したりしたかったので物足りなかった。
レビュー
劇場なら全てを感じられます!
全編緊張感が抜けない展開の連続でこれまた初めての映画体験ができました。IMAXはフル活用されてたし、戦争の恐怖だけでなくエンタメ性もあり...いや...なんか...クリストファー・ノーランすげえとしか言えねえわ!w
主軸となるような主人公がいるわけではなく、陸・海・空で作戦が同時進行し、登場人物が必死に撤退を試みるわけですが、終始怖かったです。敵であるドイツ軍がちゃんと画面内に現れることはほとんどなく、自分からは見えないけれど、どこからでも攻撃されうるというイギリス・フランス軍隊の緊迫した気持ち、見ている自分も感じることができました。(少々英・仏を美化した部分はありましたが) そういった中でもし自分が徴集されてたら絶対逃げたくなるよなぁ...あ!また1人死んだ!泣、なんてことを考えてたもんですからより絶望感と恐怖が増しました。
キャラを一人一人掘り下げたような映画ではないですが、それぞれの思惑や不安が垣間見え、それによってさらに観客を戦争世界に引きずるような作風が撮影手法であれ、極限までCGを使わない点であれ、どの点も全てがうまく活用されてて完成度が高すぎるところも含め個人的に恐怖でしたwでも良い作品です。というかクリストファー・ノーラン監督作はほぼハズレはないです!
IMAXスクリーンで観れなかったのが残念だったな〜。最寄りにIMAXシアターがある方は是非ダンケルクを見に行くことをオススメします!
97点!
戦場の臨場感を描いた映画
音が煩くカメラの切り替えも早いけど、
戦闘機に乗ってる搭乗感が素晴らしく伝わって来て、映画の中にドップリ入り込める。
昨今見かける戦争映画ってより、戦場を描いた映画。
臨場感が素晴らしい。
ここは実車にこだわるノーラン監督の為せる技だと思う。
目で見、音で感じる戦場映画
クリストファー・ノーラン初の戦争モノで実話モノ。
アメコミ・ヒーローやSFに斬新さやリアリティーをもたらした彼だが、『プライベート・ライアン』のような戦争映画を期待すると肩透かし。
戦争映画にエンタメ性や兵士たちの友情、感動などを求める人には不向き。
ドラマチックな展開も感情を揺さぶる演出もほぼ皆無、説明的な描写も台詞も最低限。
好き嫌い分かれそうな作品だが、あらゆるものを削ぎ落とした仕上がりは、突然ポンと戦場に放り投げ出されたような錯覚に陥る。
圧倒的なまでの臨場感、緊迫感にKO!
まずは、音。
冒頭、市街地の静寂を破る銃撃音。轟音と共に迫り来る敵機。魚雷命中の音響にはドキリとさえした。
耳をつんざくとは、この事。来年のオスカー録音賞・音響効果賞は間違いないだろう。
奇しくも前日レンタルで『この世界の片隅に』を再見したばかりもあって、戦争の“音”の恐ろしさを殊更感じた。
CGを極力使わず、ほとんどを実写で撮影したという話題の映像。
頭上をかすめる戦闘機、浜辺での爆発、沈みゆく艦…これらがほとんど実写だと思うと、やはり圧巻!
でも、それら以上に印象に残ったのは、背景。
寒々とした空、荒れる海…。
どんなにCGが発展しようとも、生身の映像には及ばない。
話の展開は、陸・海・空、それぞれの視点から。
面白いのは、別場所同時刻ではなく、別場所別時刻である事。
陸=1週間、海=1日、空=1時間。
時間軸もバラバラでそれらが交錯して一見複雑にも思えるが、それらが巧みに、見事に相乗して緊迫感を盛り上げる。
不穏を煽るハンス・ジマーの音楽。
役者陣の名アンサンブル。
確かに撤退までが一代作戦として描かれる訳ではないが、救出された際の張り詰めた緊張が解れる安堵感に、ようやくホッと胸撫で下ろした。
まさしく、目で見、音で感じる“戦場映画”。
ギュッと濃縮した、ノーラン印のタイムリミット106分!
専らIMAXでの鑑賞がオススメのようだが、地方の我が映画館ではそんな贅沢なシアターはナシ。
それでも一番大きなスクリーンで迫力を充二分に感じたが、IMAXはこれを上回るのか…!
全738件中、421~440件目を表示