ダンケルクのレビュー・感想・評価
全742件中、421~440件目を表示
戦場で生き延びるということ
実際に戦場で戦ったことはないので想像でしかないのだけれども、実に忠実でリアルなのではなかろうか?ダンケルクの戦いという史実を、あるところで切り取った断面を、ただ忠実に再現するという作風。おそらくイデオロギーや主観といったものをできるだけ排除して、また余分な脚色はしないというスタンスで、恋愛だとか伏線とか、あるいは英国(アメリカ)万歳的なものは無いので物足りなさを感じてしまう方も多いのではなかろうか。
戦争には、こと一人の若い兵士にとっては、戦う理由も、正義も、勝敗も何も無い。何をしてもただ生きて帰りたいだけ。それだけ。歓喜する国民と新聞を読み終えた主人公の、何とも言えない表情のギャップが作品をより深みのあるものとしているような気がする。
ダンケルク
いい意味でやられたって感じの映画
排除
映画館で観るべき
90分続く緊迫、その後に。
歴史に残る撤退戦を淡々と描く。
幕が下がった後、劇場のあちこちから疲れた〜と声が漏れていた。無理もない。陸海空を完全に包囲された兵士と共にいたのだから。
追加料金を払いIMAXで鑑賞したが迫力が違い、その価値は十分にあった。まず音に感動した。銃撃や飛行機の爆音は勿論のこと、bgmとして時計の針を刻む音がずっと鳴っており、緊迫感を非常に高めてくれた。そしてそれが終わる時には…。逆説的だが、こんなにも無音が意味をなすとは。
戦争する人間達があまりにちっぽけに映る、海の美しさも印象的であった。
同年公開のハクソーリッジはヒーローを描く戦争映画であったが、本作では大衆を描いている。どちらを好むかは人次第、何を求めるかだろう。また、同じ大衆を描いていても、例えばシンゴジラは全員がヒーローであったのに対し、本作はヒーローばかりではない。人間の醜い所も十分に描き、それがリアリティを高めている。実際に彼らと同じ境遇に立った人がいたのだから。
大衆を描いているからこそ、特徴がなく、誰が誰だか途中でわからなくなってしまったところもあった。まぁ日本人なので…同じ服だし…笑。
淡々と描ききっているだけに、感情移入できなければ退屈かもしれない。ジェットコースターのような展開もなく、人を選ぶかも。ただ、是非1度、海を見に行って頂きたい。彼らが眠ったあの海を。
価値ある映画でした
また戦争について学んだ
脳裏に残る映画だ
音重要。ぜひ音響のいい大画面で堪能してもらいたい。
映画というか
全然観足りない
臨場感がすごかった、死ぬかと思った
最後の20分くらいは、映画にのめり込みすぎて、死ぬか、生きるか、船に乗れるか、ここで終わるのか、という、死の恐怖でいっぱいでした。なんで苦しい思いをしていつか死ななくてはいけないのに、生まれてきてしまったんだろうとか考えてました。逃げ出したかった。あの恐怖の戦争というものから。映画館でなかったら観るのをやめたと思うけど、スクリーンの真ん中で観ていたので出るに出れず最後まで観ました。でも最後まで観てよかったです。本当に、必死の思いで船に乗ったのに、国に近づいても、きっと卑怯者と謗られるんだろうと肩を落とす兵士たちが歓迎されてよかった。
よかった
人格や人間味をさっぱり描かないのであんまり誰も応援できなくて眠くなった。ボートの民間人くらいで、他は兵隊として顔のない人として描こうという意図があったのではないだろうか。
時間軸がずれた3つのエピソードが最終的に同期するのだが、ちょっと分りにくかった。
描写は極めてリアルな感じがした。あんな状況でジャムパンやスープがフランクに出るところが日本軍とは違う感じがする。
打ち上げられた船が撃たれて水が入ってきているのに、軽くすれば浮くと言ってフランス人を外に出そうとするのだが、あんなに水が入っていればもう関係ないのにひどいなあと思った。
もっと興奮したり感動したりしたかったので物足りなかった。
レビュー
全742件中、421~440件目を表示