ダンケルクのレビュー・感想・評価
全733件中、381~400件目を表示
BGMが効果的な戦争映画
時間軸が戻ったりするので一瞬戸惑う。 観終わったアトのやるせなさは戦争映画なので良い。 閉鎖された空間で爆撃に怯える様は恐怖。 ケネスブラナーとトムハーディー演じる軍人がその後どうなったのか気になった。 史実予習した上で観るともっと楽しめるかも。
醤油顔のフルメタルジャケットのような…
音が主役の映画という表現が一番当たっているような気がする。
轟音と静寂のコントラストで、観ている者の緊張を高め、ホッとさせたり、ギョッとさせたり。鑑賞後に調べてみたら、体験型という形容がちらほら。
既にボーンシリーズやブレアウィッチのような前例もあるのではと思ったが、カメラワークではなく音響で観客の体感度を上げたということか。
作中、一滴の血も見せず(顔にちょっとついてる程度はあったが、プライベートライアンのように夥しい流血や臓物ブラブラなどの血なまぐさいカットはなし)、フルメタルジャケットのように壊れゆく人間の狂気も増幅せず(一瞬血迷う若者はいるが、結構あっさりと人間らしさを取り戻す)、ごく淡々と、戦火に於ける人としての尊厳を描く。
やっぱり欧米人はメンタル強いな、企業買収の問題に対峙する商社マンのように戦争の問題に向き合ってる…なんていうことをツラツラ思いながらも、要所要所ではドキドキハラハラし、気付いたら終わっていた。
時間軸が錯綜する後半は、ちょっとわかりにくかった。特に、トムハーディーが操縦するスピットファイア〜が、救助に向かった商船を爆撃機から救った場面は、「なぜエンストした戦闘機が打ち落とせたの?」としばらく大きなクエスチョンマークが頭上から消えなかった。
この辺は、機種の違いを一瞬で見分けることができるミリタリーオタク向けのエピソードではないかなあ。
撮影技術など、観せ方は確実に向上しているのだけれど、映画ってそれだけではないんでないかなあ、とスターウォーズ最後のジェダイになんとなく期待しているのである。(なんの脈絡か自分でも不明)
秋の映画作品の中で期待していた作品でしたが、期待以上とは言えないま...
秋の映画作品の中で期待していた作品でしたが、期待以上とは言えないまでもなかなかの作品でした。また自分自身のヨーロッパ戦線への知識不足も感じさせられてしまいました。日本人であると、どうしても原爆等の自国の戦争被害だけ強く感じてしまいますが、遠くヨーロッパではこんな悲劇があった事を改めて知る良い機会でもあったと思いました。 民間の人々が協力して救出に向かうシーンはやや美化した様に感じますが、フェアーである事に誇りを持つ英国人ならではの行動だったのではないでしょうか? 残念に思うのは、もう少し押し寄せてくる独軍の姿が描けていれば、サスペンス映画としても面白いものになったのではという点、また、色々なエピソードを詰め込み過ぎたため、やや散漫な印象になってしまった所です。しかし、良心的な作品だったと思います。
ヤバい理解できない(.;º;:ω:;º;.)
ダンケルク予習必須! そして、どの人がどの国の軍か、顔だけじゃ見分けつかない! その上で観たら、ひょっとして(主人公がころころ変わってシーンがころころ変わっていってもストーリーがぐちゃぐちゃにならず)理解出来たかも! はぁー理解力なく不甲斐ない...( ´・ω・`)
ただのイギリス賛美ではない
銃撃の音から本作ははじまる。
その一撃で強烈な反戦感情を呼び起こされるほどの衝撃である。
まるで自分が戦場にいるかのような臨場感を醸し出すことはさすがクリストファー・ノーランのなせるわざだな、と思いながら、次はなにがおこるかびくびくしながら展開を見守った。
物語は一見、英国賛美調の反ファシズムといった典型的な展開である。
しかし、私はどことない違和感を感じ取った。
この作品がエンドロールへとむかうとき音楽がクライマックスをむかえるのだが、そのクライマックスのあと、無音のなか戦場から帰還した青年が新聞をみつめる姿で暗転する。
これがなにを意味するのか。
私はそこに戦争のリアルを追い求めたノーランの姿をみてとった。
戦場では銃撃の一発一発におそれおののき、他者を裏切ってでも助かりたいという思いが脳を支配する。
善・美・愛、そういった概念はごみ同然となり、人間は生存に猛り狂う野獣へと変わる。
そのような地獄から帰還した兵士たちはあっけらかんとした現実へと帰還する。
そこでは少年たちが遊び、商売が栄え、新聞は発効される。
あまりにも落差のある戦場と銃後の世界。
その銃後の世界では地獄とはまるで違う物語が進行していた。
戦争という名の悪魔に殺された一般の青年は英雄へと変わり、
味方同士が醜く騙し合い、殺し合った事実は復讐の理由へと変わり、
なんの助けもよこさなかった政治家たちは、正義の戦争を叫ぶ。
ダンケルクから命からがら生き残った彼らははたしてその後の戦場に、どのような思いで出撃していったのだろうか。
この世の地獄は戦場にある。
しかし、私たちは戦争を体験するまでその事実に気付くことはない。
そのような戦争のパラドックスに問題提起する、ノーランの問題作だったのではないだろうか。
最初の銃撃。
私はそこにゆるぎない反戦の意志をみた。
終点に向かう感じが素晴らしい。
開始五分でこんなにもハラハラするってすごいよ。ここまでリアルな擬似兵士体験って今までなかったと思う。常に、毎秒毎秒生き抜けるかの選択肢に迫られて、本当に生き残れる選択ってすごく少ない。人の命を救うためとか救わなければならないとか、そういう気持ちに突き動かされる人間、その根底にある生きたいっていう本能に涙が出る。救うために動いた人もそうでない人も関係なく死んでいくことで、戦争の残酷さを思い知らされる。3つの章が焦点に向かって進んでいったり、わからなかったことが違う章で明らかになったりとか脚本の素晴らしさを感じた。あの時計のような効果音、実際本当に兵士はあの緊迫感じてたと思うとそれをあの音だけで表現したのは凄い。
臨場感を楽しむ映画
久しぶりに映画館で観るべき映画を観られた。 あの圧倒的な臨場感は、ダンケルクで船を待つ主人公達の不安な気持ちを観る者に体感させるのに余りあるパワーで、包囲されるとはこういう事かと体感できた。 ダンケルク包囲戦は、ヒトラーの命令によりドイツ軍地上部隊は積極攻撃を禁じられ、少ない空軍力による空爆のみでの攻撃となったため、あのような空間が作られていた史実を知っていれば、さらに楽しめると思う。
戦争の悲惨さ、祖国へのおもい
戦場での悲惨さはいずこも同じ。絶対に戦争何て、あってはならない。 誰もが主人公で、誰か一人がヒーローになることなく、祖国への熱い思いと、状況判断が未来を決める。 民間のトレジャーボートや漁船が兵士を迎えにいくさまは、英国という国を表していて涙が溢れる。
不思議な戦争映画
時間軸の違う3つのストーリー 俯瞰の映像が多く、台詞も少なく、不穏な爆音で不安を煽る。 空、海岸線、海と広大な風景が広がる中、バタバタと人が死んでいく。 とても不思議な緊迫感があり、3つのストーリーが重なる瞬間のゾクゾク感も物凄い。 真面目で地味な印象のノーランですが、こういう史実モノははまる気がしました。
面白いのだが
映画を観るとき事前情報を極力入れないで観たい私には、情報不足が甚だしかった。 上映開始のときに19◯◯年、第二次世界大戦は〜の局面を迎えていた、位の文字のみの情報を入れて欲しかった。 武器や服装、戦局で背景は分かったけど、ソレは普通何も分からない人にも映画のみ観れば分かるようにすべきことなのでは? その点のみ、だけど大きく不満。 映像や人間関係など他は大変素晴らしかった。
音響だけで劇場へ行く価値を感じた
内容はあくまで連合国側から見た第二次大戦の話なので、決して好きにはなれないけれど、映画として観賞すると非常に感動してしまう。 話や時間軸を複雑に絡んでいたことが効果的かどうか・・・個人的には微妙なところだとは思ったけれど、緊張感とか飽きさせないという点においては効果的だったのかもしれない。 全体的に音響の効果がもの凄くて、迫力ある映像と相俟って、リアルな戦争というものを体感したような気がした。もっとも、本当の戦争など知らないわけで、気楽に感想など述べられるものでもないだろうけれど・・・ それでも戦争の恐怖は非常に感じる音響で、これを体感するだけでも劇場へ行く価値を感じたし、なるべくならIMAXで見たほうがいいと感じた。 ただ、ストーリー展開にはまったくリアルなものは感じなかった。悪く言ってしまうと、すべて美化されたもの。それだからこそ、すばらしいエンターテインメントになっているように思うのだけれど、映像と音に対しては賞賛できても、どうもこの内容に対しては肯定的に捉えることができない。といいつつ、感動してしまっているんだけれど。
なんだこれ?
要約すると英国軍はだらしないから、民間が頑張った話しとなるのだが、まあ、パールハーバーよりはマシレベル。しかし、物語がどこにも無い映画というのはどうしたもんだろ?やたら音だけはうるさいが。(゚Д゚)
逃げるが勝ち
淡々と逃げようとし続ける主人公。 その姿を見ても臆病者という感想は出てきません。 命を賭して仲間の命を守る人と、逃げて自らの命を守ろうとする人との対比がよかった。 生きることの大切さを教えてくれる映画でした。 ただストーリー展開はほぼないです。
ノーラン節は快調
陸・海・空3つの時間軸がシーンごとに切り替わるということで理解できるか身構えたけど、1つの時間軸の中では順序は前後していない(例えば最初のシーンが実は時間軸上で最後だった、とか)はないから難しいことは無かった。乱暴に言えば、「プライベート・ライアン」の冒頭20分みたいなシーンだけで110分間の「間を持たせる」仕掛けとして、並行の軸をミックスするノーラン監督お得意の節回しを注入することで、しのいでいるんだと思った。
事前の宣伝記事でしきりに「体験」が押し出されていた。映画を観るということが体験なのは当たり前だから、逆に考えて、「体験」以外に取り上げるポイントというのはそんなにないんだろうなと観る前から思っていたが、果たしてそのとおりだった。だからダメだ、というのではなく、そういうノーラン節を楽しむ110分だし、実際に楽しい。
大阪のIMAX次世代レーザーで鑑賞した。スクリーンがデカい! 縦に長い! でも、描写されていることの本筋はちゃんと中心部にあるし、上下の部分が何か謎めいた描写をしているというわけではなくて、空や雲や海や浜辺のうたかたがあるだけだから、非IMAXでほんとうに不十分なのかはよくわからない。
さすがノーラン監督作品
人それぞれですが、毎度期待を裏切らず、どんな作品でも楽しませてくれる監督。 映像、演出、音響、音楽、どれをとっても素晴らしい。 監督がヘッドセットのいらないVR作品を目指すと言っていた(うろ覚えですが)まさにその通りで、ダンケルクに居るかのような臨場感を味わえます。 大阪のIMAXで見たかった。。。
全733件中、381~400件目を表示