ダンケルクのレビュー・感想・評価
全734件中、201~220件目を表示
臨場感最高の映画
映像の美しさ、臨場感は最高だと思う。IMAXでぜひ見たかったが、DVDでも十分味わえるリアリティ。
そして、その臨場感から感じるものは、人は戦争、災害やテロなどに巻き込まれたとき、誰もが、全体像が見えず、ただ、もがいて、必死で生き抜くしかないということがわかる。
歴史ものを見るとき、私たちは結果がわかっている上で見ているわけだから、その時の英雄の発言や行動を その視点で見てしまう。
でも、現実に自分がそこに巻き込まれたら、無我夢中で怯えながら必死で逃げるしかないのだ。その恐怖は、体験した人にしかわからず、後から知った私たちは、そんなことしなければ良かったのになんて、無責任に考えるものなのかもしれない。実は、本当の恐怖と戦いながらも国を守る、仲間を守ると命をかけて思えるのかどうか、人としての生きる価値はそこから生まれてくるのかもしれない。
新しいタイプの戦争映画
期待はずれでした。
迫力の映像
実話は知らなかったのだけど、第二次世界大戦中のある救出作戦を描いた、たった数日間の話。
陸、海、空、それぞれの世界の時間軸が徐々に重なりつつエンディングへむかってゆく。クリストファー・ノーランらしい演出。
疲れ果てた兵士たち、色のない戦場、言い争い、飛行機の爆音、空からの景色、襲ってくる銃弾、ひたすら続く航海、沈没に次ぐ沈没・・・
シーンは淡々と続いていくのだけど、音と映像のリアルさというか説得力が凄く、特に戦場シーンへはぐいぐい引き込まれていき、見ているだけでも辛い。
ラストの安心はひとしお。心の底からほっとした。
助け出そうとする人々の人間ドラマにも胸が熱くなる。
敵軍の兵士の顔が一切出ないことが気になった。
底の知れない恐怖の演出?戦争の意味=敵の存在 をわざと空虚にする?
特殊な映画
緊張感
陸海空の時系列をまとめ上げるノーランの手腕さすが。緊張感が途切れずにどんどん閉塞感が増していくのが凄い。もう後半はスピットファイア頑張れ!!!としかいえなかった…。
最後にさまざまなすれ違いがあって切ない。頑張ったパイロットがいる横で空軍は何やってたんだとか言われるし、目が見えないおじさんが毛布を渡して「目も合わせなかった」とか言うし…。でも「解っている人間もいる」んだよなあ。主人公も生きるためだけに頑張ったように見えて少しだけ他人のために頑張ったりしてそれは無駄だったかもしれないけど勝利の一部ではあるんだなあ。
戦場とは
戦場とは、というテーマなのか。
た、退屈だった。
とにかくダンケルクという場所?に置き去りにされた兵たちの撤退劇。
三行でわかる内容、これだけだった。
全くノーランは当たり外れが極端だなや〜
これは外れだなや〜
映画館いかなくて正解?行こうとしたんだがね。
歴史の勉強にもならん。そういえば、ヨーロッパ戦線もほとんど知らない。
フランス軍と共闘してて米軍が出ないところみると、ノルマンディー上陸前の話だよね。
しかし、フランス軍とイギリス軍のヘルメットクソださい(笑)
第二次大戦のときもこんなんだっけ?
なんかイケメンばかり出てる感じしたし女子受け狙い?
誰が主人公かもわかんないし、むなしく脱力感だけが残った。
ああ、ノーランよどこへいく〜
とにかくBGMの映画
映画鑑賞
色々と立て込みすぎて鑑賞のタイミングを逃すところでしたが、久しぶりの109で、IMAXで観てきましたよ。
戦場にいるかのようなライブ感が売りの本作。やはりIMAXで観た甲斐があった。特筆すべきは音響!エンジン音、銃声、時計の秒針のような音。これら全てが劇中の緊張感をこれでもかと増幅させます。上映時間は二時間未満なのに、観終わった後の解放感といったら…。
3つの時間軸がクライマックスに収束するという展開もカタルシスがあっていいですねー!『パルプ・フィクション』を思い出しました。
本作は珍しく父と観てきました。観終わった後、「イギリス人にとってのスピットファイヤは俺たちにとっての零戦と同じなんだ」とニコニコしながら語ってましたよ。。
息をのむ緊張感
字幕上映と、映画.com様の吹替上映イベントで、両方のバージョンでスクリーンで見ることができました。
とにかく、鑑賞中の緊張感がすごい。
吹替上映イベント時は、待機列に居たのが9割方若い女性で、声優ファンのようで不安だったのですが、トークイベントでアレックス役の増田さんが「没入感」と評していただけあり、皆息をのんで作品に見入っていました。
一周目(字幕)の方は、予備知識0で行ったため、時間軸のズレや人間関係を観終わってから自分なりに整理して理解するまで、多少時間がかかりました。
二周目(吹替)時は、ある程度分かってから言ったので、字幕とのニュアンスの差異や、細部の動きまでしっかり確認できました。
以下は人物についてのネタバレを含みます。
【陸】
戦争だから仕方ないとはいえ、アレックスのクソっぷりが目立ちました。都合三度もギブソンに助けられておいて、真っ先に追放しようとするとは。桟橋の下にいたトミーに回収されたのも、沈む船で扉が開いたのも、救命ボートでロープを貰った恩も仇で返してきました。とはいえ、ギブソン(仮)も英国兵の撤退に乗じて仏兵が逃げようとする、というのは問題なので、英国兵側の立場なら確かに…と考えさせられる部分ではあるのですが。結局ギブソン(仮)は英国まで行けなかったので、水没する船のシーンは本当に悲しかったです。
トミーは重油で炎上する海からピーターにギリギリ捕まえてもらえて、最後列車のシーンで民間人の失望どころか「生きて帰ってきた」こと、ダンケルクの撤退戦を讃える新聞と、差し入れされるビールを見て、「祖国への帰還」というものの温度が伝わってくるようでした。
【海】
キリアン・マーフィー演じる名前のない英国兵が、戦争のショックとはいえジョージの直接の死因というのと、友人を殺されたピーターがあんなに若いのに怒りを押し込めて、ジョージの死を隠すのも、考えさせられました。
二周目を見て、二度目にジョージの容体を尋ねられたとき、ジョージはすでに死んでいたため、回答するまでピーターが「目で迷う」のが確認できて、身内から戦争の死者が出ているドーソン一家は、最後の新聞社への働きかけも含めとても立派な精神を持っていると感じました。
【空】
個人的には、陸が脱出、海が救援、空が戦闘といった役割分担だと思っているのですが、空軍パートは見ていてカッコいいです。
ジャック・ロウデンは本作で初めて知りましたが、今後も色々な作品に出てほしいと思います。パイロットの軍服の映える、華のある俳優だと思いました。トム・ハーディの演じるファリアとジャック・ロウデンの演じるコリンズは、二機になってもコンビネーションが抜群で、ファリアとの別れや一機になったファリアへのコリンズの声援には、胸が熱くなります。空戦パートは、ファリア一機になってからが本番というか、とても見入ります。
そして、ファリアの最後も本当に熱い展開です。帰投する燃料は残すように序盤で通信がありますが、隊長機ロスト後、計器の異常のあるスピットファイアで奮戦するファリアの行動は、男気と愛国心を感じます。
残り燃料を考えて、一度戻るか敵機追撃のためダンケルクに向かうか逡巡するシーンがあります。そこで単機で進むことを選択し、最後も燃料切れでプロペラもろくに回らない機体でなお敵機を墜とし、完全撤退の済んだ浜に一人着陸し、愛機を燃やした後敵軍に拘束されるエンドとは、胸がいっぱいになりました。
引き換えすだとか、撤退中の浜に下りて自分も船に乗って撤退するということを選択せず、最後まで軍人だったファリアの魅力に持っていかれました。
近日リリースされるBDでまた繰り返し見たいと思います。
新感覚
あまりにも「是非IMAXで!」とレビューで見るので大阪エキスポシティに行きました。
始まりから衝撃
見たことのない画面サイズ。(私はストーリー映画を初めてIMAXで見ました)
多くは語られないため何が起こっているのかを考えながら見ていました。
同じラストに向けて異なる時間軸の物語が収束していっているのかと気付いた時の爽快な気分と同時に戦争という出来事に対する人々のあり方の光と影に胸が苦しくなりました。
船の親子の物語。一般的なよくある感動的な展開にはならず淡々と過ぎるリアルさが印象的でした。
全734件中、201~220件目を表示