世界一キライなあなたにのレビュー・感想・評価
全81件中、41~60件目を表示
やはり安易に楽しんじゃいけない
最初はルーが可愛く懸命に見えたが、、
結局、彼を説得できず。
彼にもらったお金でパリ旅行できる終わるとは、、
しかも悲しみが感じられず
笑顔でパリを歩いてるって何?
安楽死はある意味らくな生き方(死に方)と思う。
でも、、
「マーリー」を観たときも、老いぼれて辛そうな高齢の老犬だからこそ、安楽死を容認できた気がする。
この、彼はまだいろんなポテンシャルがあるんじゃないか?
彼女より、頭もいいし、感性も。
生きていけたんじゃないかと思った。
疑問が残る映画でした。
嫌いな映画
四肢麻痺のある方(なった方)と触れ合ったことはありますか?
障害のある人生は、不幸で悲惨だと思いますか?
私は職業柄、四肢麻痺の方と触れ合うことが多々あります。
私の知っている方は、10代の頃に事故で四肢麻痺になりました。辛い経験を乗り越えて、前を向いて一生懸命生きています。苦しい症状に悩んでいることもあるし、大きな不安を抱えていることもあります。
だけど笑顔が素敵で、賢くて、ユーモアもあり、とても優しい方です。首から上しか動かせませんが、たくさん勉強して稼いだお金で、お母様のために家を建てました。
例えば事故で四肢麻痺になった友人や家族がいたとして、この映画を感動したんだ!とその人に勧めることができるでしょうか?
この映画は、障害のある人生は悲惨で、死んだ方がマシだという固定概念を多くの人に無意識に植え付けませんか?(もしくは多くの人が元々そういう考えを無意識にしている?)
なぜこの映画の評価が高いのか疑問です。とてもモヤモヤします。評価が高いことがこわいくらいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱりまだ評価高いんだなぁ。
私は結構なんでも良いじゃんっていう性格だし出来るだけ多様性を認めていきたいと思っているけれど、この映画だけはなぜか人事に思えず勝手にムカムカし、コメントせずにいられなかった。
やはりアメリカでは障害者達やレビューアーから多くの批判が出たそうな。そらそうでしょうね、と思った。
日本は尊厳死についての議論があまりにも遅れている。医療系の仕事を持つ人以外は、尊厳死について深く考える機会を与えられない。(医療系の人ですら全く十分ではない)
それはこの映画に対する多くのレビューから見ても簡単に想像できる。
もちろん自分の人生をどう決めるかは自由。時には逃げたっていいと思う。じゃあなぜ世間は自殺をタブー視している?自殺と尊厳死の違いを言える人は何人いる?
生き抜くことが絶対だとは言わないけど、これを簡単に感動した!と言うのは間違っていると思う。また尊厳死について知った気になるのも違う。尊厳死についてはもっと深く、慎重に考えなければいけない。そうでなければ、苦しみと闘い生きようとしている人からも、逆に生きる気力を奪うことになる。
簡単に「そうしたかったなら、別に(死を選んだって)いいんじゃない?その人の意思を尊重!」ではないんですよ。無関係だと思っているからこそ、そう言えるんでしょうが。
レビューを読んでいると、多くの人が障害者と自分が無関係だと考えていることが分かる。
たぶん障害を持つ人達と深く関わったことがあまりないのだろうなと思ってしまう。
実際そうだろう。
でもこの映画がきっかけで尊厳死についての議論が活発になるのなら、いいのかな。
もしかして、批判が監督の意図・・・?
だとしたらすごいな。
ただのラブストーリーじゃなかった
考えさせられる物語だった。
最初は冷たくされ、嫌いだ苦手だと思っていた。
やっと心開いたと思ったら、半年後に彼は自ら人生を終えようとしている。
まずほう助自殺という選択をこの物語で知った。
ディグニタスという言葉が本編でも出てくるが、それが「死ぬ権利」を主張する団体だということも。
彼の選択は一般的にはネガティブで、反対されがちな意思だと思う。でも体の動かなくなった本人の人生への絶望感からすると、気持ちもわかる。ウィルは最愛の人が現れてもその意思が覆されることはなかった。
なんて悲しい。
最後の2人の表情が忘れられない。
離れたくないけど現実はうまくいかない感じ。
ウィルの決断は彼女を孤独にさせるもので、自己中だと言われるかもしれない。
でもウィルが1番嫌だったのはルーを縛ることだったんじゃないかと思う。夢を諦めてしがらみに囚われていた彼女に何度も、好きなように生きろと言っていたように。
ウィルの手紙の言葉は力強かった。
「果敢に生きろ 落ち着いたりするな」
心を開いた、・・・それなのに。切なくも温かかった。
恋愛ものかと思ったら、そんな単純なものじゃなかった。
事故で首から下が麻痺してしまったウィルに、介護士を捜す両親。
でも実は、介護士は既にいて、生きることを放棄しているウィルに、
希望を持たせて欲しかったのだと思う。
6年も勤めたカフェを首になり、
求職中だったルーは、この仕事に飛びついた。
しかし、生きることを放棄しているウィルは、とにかく意地悪。
ルーも、何度も辞めたいと思うのだけれど、
自分が職を失くしてしまうと、家族が生活していけなくなる切羽詰まった状況。
その責任感だけが、ルーを留まらせていた。
それでも相変わらず意地悪なウィルに対して、
雇い主はウィルじゃない、ウィルの両親なのだから、
雇い主に辞めろと言われない限りは居座ってやる、
ウィルといることは楽しくも何ともないけれど、これは仕事だから、
私には、お金が必要だから! ・・・と怒った処から、ウィルが変わっていく。
同情されている訳じゃない、とか、
ルーに対しての信頼感も芽生えて来たのだろう。
ルーは、見事にウィルの心を開いた。・・・だけど、それなのに。
切なくも温かい、大きな大きなラヴストーリーだった。(*^-^*)
大好きな映画
飛行機の中で鑑賞したらものすごく良くて、
行きも帰りも何回も観た。
相手役の俳優がめちゃくちゃドストライクだったことも要因の一つです。
一番好きなシーンは2人で結婚披露宴パーティから抜け出すところ。エド・シーランの曲が最高に合ってた。
どれだけ前向きな気持ちにもっていこうとしても、死んだ方がマシだと思うときもある。
ましてやあれだけ完璧な人生を送っていたら、もし自分でも尊厳死を選んだかもしれない。
「いつでも死ねる」選択肢があったからこそ、楽しい時間を過ごせたんだろうな。
愛
最後がこんな内容の映画が初めて(;_;)
悲しいけど、、温かい家族と好きな人に看取られて逝ったんだね。
彼女の気持ちと、お母さんが空港で彼女を追いかけてまでのシーン。
彼女がスイスまできてくれた時にありがとうと言ってくれた時、今までのお母さんのシーンが巡ってお母さんの気持ちになって考えてしまいボロボロ泣いてしまいました。
それだけじゃなくウィルが言った彼女が裸で歩いてても何もしてあげられないと話した時も、もどかしさ悔しさしたいのに出来ない!その彼女に対しての愛。
感動しました
眉毛
このヒロインの眉毛は、とてもよく動く。
加えて落ち着いた街並みに反比例するような色使いのファッション。
出だしの感想は「センス悪い」だった。
が、しかし。
彼の時間を彼と共有できたように思う。
観客である僕は拒絶からこの作品とヒロインに出会った。
彼が彼女を拒絶したように、僕もこの作品に拒絶を覚えた。
よく動く眉毛が目障りで、芝居が大袈裟に思えた。色使いが派手な奇抜なファッション、それらがもたらす印象が故に。
だが、彼が彼女に心を開いてゆくのと同じ速度で、僕もこの作品に没入していく。
相変わらず眉毛はよく動くし、ファッションが落ち着く事もないが、彼の心情の変化が手に取るように分かるからだ。
第三者的な立場ではなく、彼自身に感情移入するわけでもなく、彼が彼女に向ける目線と同様のものを、僕は作品に向けていく。
この作品は安楽死を扱ったものであり、おそらく是非は問われ続けその結論が出る事はないだろう。
その安楽死を一つのハッピーエンドとする為には、この「彼の目線」というのは重要なファクターで、本人の意思に寄り添わねばこの作品自体の存在が無意味になる。
その為の設計図は実に緻密であり、心理学でも流用したのかと思うほど、既存の脚本とは一線を画したような成り立ちを感じる。
この脚本家が天才なのか、はたまたコレを組み上げた監督が天才なのか…。
類まれなる魔法がかけられてた。
彼女が僕にとって魅力的に変化していく事はなかったが、この作品に覚えた拒絶感は綺麗サッパリ消失してた。
むしろその振り幅が「安楽死」という結末に選択肢という結論を付与してたようにも思う。
余談だが、眉毛の動かない彼女はとてもとても愛らしく美しい。
生き切ったね。
最後、彼は死を選ぶけど、彼は満足していると思うよ。そして、彼の死を辛いながらも、受け止めようとする彼女も、そして彼女も素晴らしい。セリフがいちいち面白いので、あきない。
声をあげて
途中までいいラブストーリー、ラブコメと思ってました。
主人公2人の掛け合いが親しみ易く面白いです。
そう思ってる内はハッピーエンドで終わるんだと思ってました。
ただ、彼が選ぶ結末。
それは誰しも同じ状態になったら悩まされる壁なのだと思います。
もし私が同じ症状であれば同じ事を選ぶでしょう。
四肢麻痺の方の苦悩を考えさせられる映画だと思いました。(そんな軽い物ではないと思いますが)愛だけでは救えない。愛があるからこそ救われない。
だからこそ2人の暖かさ、悲しみが感じられる映画かと思いました。
2人の思いやる気持ちが痛く、愛おしい映画です。
こんなに泣いた映画はありませんでした。
生き抜いたということ。
生きることは大切。生きることの大切さを伝えることは大切。
生きることに対しての、この映画のアプローチは、人々が期待していたものとは少し違う。
生に対する死ではない。
生きることを辞めたのではなく、生き抜いたということ。
ウィルの気持ちとしては、こんな自分と付き合うことで彼女を幸せにしてあげられるのだろうか。とか、障害を持ってしまったことで、自分ではなくなった。とか。
大切なのは、ウィルは、自分で決めたことを貫き通したということ。自分の幸せを1番に考えて、決断したということ。そしてそれが、彼女にいつか訪れる幸せの遠因になるということ。
この物語は愛の物語だ。
彼女がしたことは、ただ死を待つだけの人間を大きく変えたということだ。結果が「死」ということは変わらなかった。しかし、大きく変わったことがある。「死」まで道のりだ。ここで、結果主義だのプロセス重視だのいうつもりはない。
愛によって大きく変わったものがある。
彼の人生は美しく終わっていったのだ。この世に、ただただ絶望して死ぬ、のではなく、1人の女性に愛されながら、そして、1人の女性を愛しながら死ぬことができたのだ。
その意味で、本質的な、愛のかたちをこの映画は教えてくれた。
彼女の気持ちを考えれば、そりゃつらい、ものすごくつらい。哀しいなんて言葉では表せられないほどに。
ただ、1人の男の気持ちを変え、幸せにした事実は変わらない。
きっと、彼女は、誰よりも幸せな人生を歩んでいることだろう。彼との出逢いと別れが、彼女の人生を豊かにしたのだ。
分からない
個人の感想ですので
この作品を好きな方には失礼な感想かと思いますのでご了承ください。
ラストには驚きました。
私は よくあるラブストーリーの結末で最後は2人で生きて行く選択をすると思い込んでいたので
気持ちが付いていく前に映画が終わり、なんとも言えない気持ちになりました。
どこに感動するのか分からないまま
むしろ見終わって時間が経ってから
イライラした気持ちになりました。
愛では意志を変えれないんですね
ラブストーリーですよね?
愛では死を越えることが出来ない事を伝えたかったのですか?
この映画が何を伝えたかったのか分かりません。
ルーのおかげで どんどんウィルの気持ちが明るくなっていった辺りは
楽しく見れました。
ですが、この流れからのラストは私には理解出来ませんでした。
もう一度見て見たいとは思います。
私もこの映画の良さを気付きたいです。
純愛ストーリー
邦題が安っぽかったから期待せず見たら当たり!
ベタなラブストーリーではあるけど、設定が良い。
本当に愛してるからこそできるんだな、って。
悲しいけどバッドエンドな感じではない。泣くけど。
主人公2人が素敵でした。
主演の2人と同じ時に涙が出てくる映画
総合 :92
ストーリー :20
キャスト :18
テンポ :16
演出 :18
見返したい度:20
最初はラブコメディーかと思ってました。
それくらいウィルとルーの掛け合いは面白かった。
でも尊厳死の手紙が届いてからはがらっと変わりました。
ウィルとルーが本心を話し合うところは泣かずにはいられません。
自分の恋愛の経験に少し似ている部分があり色々な要素が重なって忘れられない映画になりました。
見終わってから考えましたが好きな人の事を想うと自分もウィルと同じ道を選ぶと思います。
なんだろう、バッドエンドなのに満ち足りた気持ちになれる映画ってすごく数少ないと思うんです。この映画は観てる側にとってはバッドエンドです。
でもウィルとルーにとってはハッピーエンドになった気がしてなりません。
あんな風な人生を掛ける恋愛に巡り会えるだけでも幸せな事ですしね。
愛しても…
相手を愛してしまったら、前向きに生きて欲しいと願うのは普通です。
奇抜でかわいらしい彼女のポジティブさは見てて笑顔になれる。
けれど彼にはそれを上回る苦しみもあって、この苦しみはなった人にしかわからないだろうけど、置いていかれる方も苦しい。
泣かずに笑顔で彼を見守る彼女に涙が出た…。
思わず涙
カフェで働いたルーが職を失い、事故に遭い車椅子生活になった青年実業家ウィルの世話係りとなる。最初は殻に閉じこもっていたウィルだが、次第にルーの明るさに心を開いていく。。。
はじめはもっとポップな映画だと思ってみたが、ウィルの決断に思わず涙してしまった。
相手を喜ばせるには
愛は言葉だけではないということを考えさせられた。
相手が喜ぶものを考える。そうしている時間もいつかは愛に変わっていくのだと思った。
蜂のしましまのタイツ。どんな高いものよりも相手を思ったものが嬉しい
愛はプライスレスといったところか。
最後は自ら命を絶ってしまうが、最後まで相手のことを考えるウィルの心が感慨深い。
人のために…。とても考えさせられた一本である。
プレゼントのチョイスが好き!!!!
プレゼントはキラキラした長靴と予想したけどまさかの…タイツかぁーいwww
相手の望む物をプレゼントするのって難しいからなぁー。
ルーの彼氏は少し可哀想な気もしたけど…わたし的には満足行く映画でした☺️
切ない
好きなシーンは、デート後の余韻を車の中で感じている所。
もちろん生き続けてほしかったけど、きっとあのラストじゃなかったら印象に残らない映画になっていたと思う。
スッキリはしないけど、こうゆう結末もありだと思った。
ただ、、2年間身体が動かなかったにしてはマッチョすぎると思う(笑)もうちょっと身体もやつれてないと、、
全81件中、41~60件目を表示