世界一キライなあなたにのレビュー・感想・評価
全197件中、181~197件目を表示
主演女優のスペシャルな笑顔がメロドラマに蹴りを入れる。
ニコラス・スパークス映画かと誤解しそうなほど、感傷的でメロドラマ的なラブストーリーだ。作り手も、この映画を感傷的なメロドラマとして作り、観客に大いに泣いてもらおうという意図で作られたであろうことが想像できる。しかし、そんな感傷に蹴りを入れる人物が現れる。主演女優エミリア・クラークがそうだ。
顔全体で笑い、怒り、泣き、悩み、体全体で喜び、楽しみ、燥ぎ、生きるその姿は、メロドラマの枠からはみ出すエネルギーに満ち溢れていた。とてもキュートで可愛らしい女優だが、本来ならばラブストーリー向きの女優とは違うかもしれない。あまりにも小柄だし、すこしぽっちゃりした体型も、所謂メロドラマのヒロインのイメージとは少し違う。けれども、ミツバチのタイツを履きこなせるのはクラークしかいないし、柄に柄にさらに柄、というようなあまりにも奇抜なファッションを「個性」として魅力に繋げられるのもクラークしかいなかったはず。心を閉ざした青年が、彼女と出会って思わず笑顔になってしまう気持ちが本当によく分かる。それくらいに、溌剌として屈託がなく実にチャーミングなヒロイン像をメロドラマの中に築き上げた。
クラークの起用はメロドラマにとっては前向きな誤算だ。もし美しいだけで魅力の薄い女優がヒロインだったりしたら、感傷に錘をつけて涙の海に強引に沈め込むような映画になっていたはずだ。メロドラマの行きすぎた感傷に溺れる前に、クラークの明るさが作品に爽やかな風を吹き込んで余分な湿り気を拭い去ってくれる。
しかし・・・それに負けじと作品はメロドラマを押し通す。全編に亘りセンチメンタルな音楽が無粋に垂れ流され、展開はより悲劇的で悲観的な方向へと脚を引っ張り続ける。そもそも、メロドラマに従事するあまり、身障者のケアをする過酷さや苦悩と言ったものの描写は完全に排除されているのは大いに不満だ。ヒロインはただ身障者の「友達」にさえなればいいのであり、労働も介助もしなくていい、という特別免除のような立場に置かれる。そして描かれるのは徹底的なまでにご都合的なメロドラマ。まったく現実が見えていない設定だ。
一番の議論は結末だろう。個人的にはナシだ。彼が下した結論に辿り着くまでの説得力がまったく伝わらないのだ。同じ結末でも、観客に納得させてくれればいい。観客に問題提起を投げかけるのであればそれもいい。しかしこの映画の場合は、ほとんど反則技のように強引に力でねじ伏せて悲劇を作り上げたかのようだ。この映画の結末は、社会問題や命の尊厳にも通じるもので、実にデリケートな題材である。それを安易にメロドラマに利用されるのは快く思えない。ここでも作り手はまったく現実が見えてない。
欠点は多いのだけれど、エミリア・クラークのビッグ・スマイルを見ると、すべて許したくなってしまうんだよなぁ。本当に一挙手一投足が可愛い。唯一無二の愛嬌。彼女には今後、コメディあるいはロマンティック・コメディの世界で大いに活躍してもらいたいし、ハリウッドはすぐさま彼女をヒロインに据えたロマコメを撮るべきだ。絶対に。
最後の10分は涙なしではいられない!
久々に感動する映画でした!
実家もお金持ちで彼自身バリバリ働き、彼女も美人で友達も多く趣味はスポーツのウィル。
それとは対照的な貧乏だけど家族愛が強くまっすぐ素直なルー。
しかし、バイク事故でウィルは首から下が動かない身体へ。
ルーも6年間続けた仕事がクビとなる。
ルーは、次に介護の仕事をすることに…
それがウィルの介護だった
最初のファーストアイコンタクトはお互い印象が悪く、他人に心を閉ざしたウィルはなかなか心を開かない。
しかしルーのまっすぐで素直な言葉や行動により、壁を作っていたウィルも打ち解け合い仲が深まる。
そんな中、ルーはウィルが決心した『死』があと半年であることを知る。
ルーは、不器用ながら懸命にウィルの命を繋ぎとめようとする…
ウィルにとってルーは、かけがえのない存在になったことは間違い。ルーにとっても同じだが、ウィルの選択は悲しく重く受け止めきれない。
だがエンディングでは、ウィルにとってもルーにとっても、悲しく重く終わるのではない。ルーにとっての未来が見えてくるような希望が見える良い結末であったと思う。
尊厳死を前向きにとらえた映画。
ストーリー展開はとてもベタ、雰囲気もとても軽い映画です。
ただ扱ってるテーマはとても重い。
同じような境遇の人が見たら不快に感じる話しかも。。
ただ僕個人としてはとても感情移入ができる映画だった。
自分が同じ境遇だったらとつい考えてしまいます。この選択がけして正しいとは思いませんが、自然と感情が溢れて涙が出てきました。
そういう意味では良い映画だったと思います。
この結末は最悪だ!
新起動
機内で号泣
機内で鑑賞しましたが結末は・・・
女性と男性では意見が分かれると思います。
結末は、女性であれば期待を裏切る内容だと思います。
本当の幸せの意味を考えさせられます。
エド・シーランの「Thinking Out Loud」が流れる場面は曲と雰囲気が最高に合っていて素敵でした。
「私の中のあなた」と似ているかな?と。。。
ただ 今年見た映画では1番心に響いた作品です。
機内で鑑賞。今流行りの感動ポルノと言われる類のものだと思う。 予備...
タイトルなし(ネタバレ)
田舎町でウェイトレスをやっていた主人公が突然クビになり、とにかく何でもやります!と藁にもすがる思いでゲットした仕事が交通事故で半身不随となった両家の御曹司の世話係でした・・・という英国アラサー女子版『最強のふたり』。サラ・コナー役から一転、服装センスが劇的にダサくてヤケに明るい主人公をエミリア・クラークが軽快に演じていてなかなかキュートな作品。監督はテア・シャロック、初耳の名前なので初監督かも。普通の男性監督ならググッとお涙頂戴に持って行きそうな重たいテーマをあくまでドライに淡々と演出。観に行く映画のタイトルだけで恋愛同志の微妙な関係を暗示したり等繊細なやりとりも好印象。エド・シーランを思いっきりベタに使うという笑いもぬかりなし。英国産のペーソスがなかなか新鮮な粋な作品ですが、この本来のテーマと微妙にズレた邦題だけは残念。
全197件中、181~197件目を表示