ハドソン川の奇跡のレビュー・感想・評価
全493件中、461~480件目を表示
洋画で今年一番良かった。
航空機の映画はもともと好きで、かつ、日本でもあれだけ大きく報道されたこの話を映画にすると聞いた時から、鳥肌が立った。
で、実際今日の公開日を迎えてすぐに見に行ったが、本当によかった。
まず、航空機映画と聞くと、パニック映画しか思いつかないが、この映画はパニックする場面はない。生きて帰るのだから、それはそうかもしれない。
日本でこのニュースを見ていただけからか、この映画の本質である 機長への責任についてこれほどまで追い詰められていたことに初めて知った。
ハドソン川への不時着を疑う調査委員会と、機長をヒーローにするマスコミたちとの狭間に立ち、真実だけを述べ、自分の判断は間違っていなかったことを最終的にシミュレーションで立証する姿こそ、本当のヒーローであった。
特に、記憶に残ったシーンは最後の公聴会で、不時着時の音声を聞いた議員たちが、判断を誤っていたことを認めたシーン。
議員たちも、機長の判断を覆そうとしていたわけではなく、あくまでも仕事として、事故の本質を追い、最終的にハッピーで終わった公聴会ほど、記憶に残るものはない。
いくつかコメントするシーンは、
あの管制官とのやり取りのシーン。あそこまでスムースに対応できる管制官はどれほどいるのだろうか。
私も似たような仕事をしているので、参考にしたい。
公聴会中にシミュレーションを実行させるシーンがあったが、パラメータを変更したシミュレーションを一瞬で実施していたが、もう少しラグ(テストパイロットが、公聴会からのリクエストを聞いて、ショックを受ける?)など、あってもよかったのではないかと思う。不自然だと思ったのはそこだけで、さすが、イーストウッド。と思わせた。
映画の構成も、事故シーンを回想させるとは思わなかった。すごい。
1つだけ、副機長は本人に似ていたし、the 副機長 というイメージ。トムは本人に似てない笑
ちょっと不意打ちだった。
やはり近作同様、実体と虚像が解離してしまった人物を描いた映画。実際、夜の街でランニングするサリーと、白煙と光によってサリー以上に大きくなった影が同時に写るショットまである。
と同時に、惨劇(9.11)に見舞われたニューヨークという都市を癒す物語でもある。西部劇の騎兵隊を彷彿とさせる、星条旗をはためかせながら真っ先に着水した機に向かうフェリーには感極まった。
機長ほか乗員、乗客、彼らの家族、救出に参加した市民と行政、マスコミ、事故調査委員会。これだけ多くのアクターを過不足無く捉えながら、それでいて90分台という理想的なランタイム(このところのアメリカ映画に蔓延する風潮なら、公聴会が終わったあとでまだ映画が続いていても不思議ではない)で駆け抜けたことも素晴らしい。
とても静かです
良質な作品
うーん日常でもよくあること
経験と感で行動した機長と残っていたデータで検証する調査側。
これ現実、どんな仕事でもよくあることなんですよね。
現場の判断はデータに表れないことがありますが、後日検証や調査する側はそこに目が行かないものです。身に詰まされる思いで見ました。
事実を淡々と。。
事実を淡々と描く
155人
乗客は運が良かったのかな
有名な航空機事故だったので覚えているが、機長と事故調とのやり取りは知らなかった。
これだけの人物をこの場面に配した神様はなんて素晴らしいのだろう。
映画の構成は観客の興味を持続させるため、実にうまく作ってあり、何回か出てくる事故のシーンはドキドキする。
時間も短めで途中でダレることもなく、高齢のイーストウッド監督、まだまだ健在でうれしくなる。
イーストウッド作に外れ無し
イーストウッド映画にハズレなし
アメリカ賛歌。
怖いほど静か
155人を救ったのに容疑者かぁ
2009年に旅客機がハドソン川に着水したニュースは日本でも話題になりましたね!!
飛行機の羽の上に立つ乗客たちが印象的でした。
まさかその155人の命を救った機長が容疑をかけられていたとは!!!
全く知らない事実でした!!
最後は納得の感動です。
目を離さずじっくりとご覧ください。
薄味のイーストウッド作品。
史実を扱ったイーストウッド作品には「インビクタス」などの凡作もありましたが、この作品はそれよりもマシです。「インビクタス」よりはストーリーに起伏がありますからね。一方、過去の出来事を事実に沿って淡々と描くだけなのであれば、別にイーストウッドがメガホンを取る必要もなかったのでは、と思ったのも事実です。特に2009年に起こった事件であるのなら、ドキュメンタリー映画として処理してもよかったのでは・・・。うーん、イーストウッドが撮ったドキュメンタリー映画、一度、観てみたいものです。
尚、☆を三つにしたのは監督がイーストウッドだったからです。他の凡百の監督が撮った作品であったなら、必ずや☆を四つにしていた筈です。誰もがそうだと思うのですが、「監督がイーストウッド、」となると、期待値はハネ上がるものなのです。決して、出来の悪い作品などではないのですが・・・。しかし・・・。うーん、やはり、何か、物足りないですね。
全493件中、461~480件目を表示