死霊館 エンフィールド事件のレビュー・感想・評価
全109件中、21~40件目を表示
130分超えの恐怖
すっかりユニバースと化した大人気シリーズ。
シスターの風貌が印象的な悪魔、ヴァラクが大活躍。ウォーレン夫妻の自宅に現れたかと思いきや、イギリスまでひとっ飛び。フットワークの軽さにも驚く。
アミティヴィル事件の次に怖い体験とウォーレン氏が語るこのエンフィールド事件。
もちろん映画用に脚色しているだろうが、恐怖度は前回を多く上回っている。前作で派手な恐怖シーンよりも古典的な表現がいかに怖いかが再認識されたが、本作ではよりそれが過激に描かれている。後半に行くにつれ、手にじっとりと汗をかいてしまう怖さだ。
ホラーキャラも個性的なキャラが多く、前作よりもユーモラスに感じる。大衆向きになったとも取れるかもしれないが、ストーリーも魅力的で華を添えてくれている。
また、本編135分はホラーの中では長い。概ね90分程度が一般的だが、2時間超えでここまで緻密で容赦なく怖い作品は久しぶりだ。
アナベルの姉さんは登場しないが、大人気キャラが不在でも真っ向勝負出来る作品だと思う。
死霊館 エンフィールド事件
眠い。ただのビックリ映画。
ヴァラク・・・
パトリック・ウィルソンとヴェラ・ファーミガが大好きで観てるのですが、ヴァラクの顔が・・・監督の見せ方が上手いというか・・・怖い(笑) 廊下の奥に立っているシーンとか、ヴァラクの絵画?が怖い・・(笑) ただジェームズ・ワン監督作ですと、『インシディアス』のラストのシャッターを押した瞬間にお父さんに憑依している老婆が見えるあのシーンは自分の中でツボで最恐シーンの1つなんです(笑)
こわい!おもしろい!小ネタ満載!チラチラじわじわイヤらしく怖がらせ...
ウォーレン夫妻vs悪霊じいさん。
『死霊館 エンフィールド事件』鑑賞。
*主演*
ヴェラ・ファーミガ
パトリック・ウィルソン
*感想*
ホラー映画が苦手ですが、「死霊館」シリーズがどうしても気になって今作を含めて第三弾になります。
今回のケースは心霊現象の中でも最も信憑性が高いといわれる「エンフィールド事件」
なかなか怖かったですよ、子役の演技も恐ろしかったですし、何度か驚かせるシーンばかりでヤバかったw 不意討ちの時が一番びっくりするww
怖さレベルは、ん~そうですね~…こっちの方がビビります。シスターのシーンや悪霊じいさんも怖いw 悪霊じいさんも図々しいな!
じいさんの家かもしれないけど、やり方が汚い!一家を追い出すためにジャネットに憑依して怖がらせるしw いじめるし、なんなんだよ全くw 怖いんだよ!(^^;
今回のウォーレン夫妻も頑張ってます!奥さんの方は予知夢に悩まされて、夫が失われるんじゃないかって怯えながらも、ジャネットに憑依した悪霊じいさんの正体を突き止めます。終盤は、とてもハラハラしました。
総じて、シンプルに怖かったです。これが実話だなんて信じられないけど、マジなんですね…こっちの方がビビらせ方が上手かったような気がするw
さて、次は死霊人形アナベルの誕生かな?怖そうだけど、頑張って観てみます…。。
たま出版vs大槻教授
アミティビル事件を調査したウォーレン夫妻の名声はますます高まり、バッシングにも晒されることになった。そんな中、1977年に起きたイギリスのエンフィールドの古い家に住むシングルマザーと4人の子供たちの間に起きた心霊現象を調査するためホジソン家に向かうことになった。
11歳のジャネットに取りついた72歳の老人。彼女が眠ってしまうと喋りだす。空中浮遊したり、天井に張り付けになったり、床や壁を通り抜けたり・・・。そんな一家を救おうとアメリカからウォーレン夫妻が訪れるのだが、とにかく教会に委ねるためには証拠が必要ということで、テレビ局の撮影隊も協力してくれる。
しかし、オカルト現象に肯定的で何かと好意的なモーリスの存在が嬉しかったりする中、全く最初から否定的な女性もいたりする。まるでたま出版vs大槻教授といった構図もあったり、貧困家庭が援助を得るために超常現象をでっち上げてる等の現代に通ずる社会問題も見えてくる。ホラーの部分よりも社会問題、家族愛の方が印象に残りました。
シスターの形を持った悪魔の存在。ロレインが悪夢で何度も悩まされ、夫エドが杭打ちで殺される予知夢も見ているのだ。そんな中でも果敢にホジソン家を救おうとするエド。そして必死で悪魔と対峙しようと夢を思い出すロレイン。悪魔の名前を言えば支配できるとか、そんなんで解決できるんだ・・・と、終盤はあっさりしすぎてた。
全体を通すと、ウォーレン夫妻のオカルト冒険ストーリーといったイメージが残る。
おうち-153
前作で、うちは郊外の邸宅でもないから幽霊さんも来ない~と、のほほんとしていた一般市民(私)を奈落の底に突き落とした今作品。
パンピーんちにも来るやん😱
定期的に見たくなる。
その都度びびってる。
毎回、心を落ち着けるための一時停止をしながら見てる。
何回も、壁のポスターはがしなさいよ!君にビビるから!と、ツッコんでる。
ほんとジェームズ・ワンのいいカモです。
貞子、伽椰子、俊雄は大丈夫なのですが、このシリーズのシスターと霊のジジィ😱
前作も充分怖かったですが、私は今作のほうが怖。特に前半が。
このシリーズ、子役たちの演技力が高すぎる。
それぞれ成長しても主役を張ってますもんね。今作のジャネットもしかり。
そしてホラー映画でも異色な(?)、霊がジジイ。
これが怖いです。突然ジジィの顔が出るって、子供や女性の霊より結構怖い。
唯一のほっこりどころは、お隣さん(ぽっちゃり)が頑張ってドアを壊し、作った隙間からロレインが先に入ろうとして、俺が先に!と言うところでしょうか....えと、無理😅
怖さもさることながら、家族愛、夫婦愛、兄弟愛、都会人はすっかり忘れてしまった隣人愛が素晴らしい。
困っている人を助けることに理由なんてないと教えてくれる。
ただのホラー映画じゃないよね。
.
自宅にて鑑賞。原題"The Conjuring 2"が示す通り、『死霊館('13)』の続篇で、舞台をロンドンの最北端に位置するエンフィールドに移し、その三年後を描く。オ-プニングから流れる様な滑らかなカメラワーク。何気ない日常から怪異が徐々に忍び寄り、一気に盛り上がるが、前作より捻りの利いたストーリーでビジュアル的にも上回っている。ラストもアッサリとして後味も佳い。表層をなぞるだけのホラーやスリラー、サスペンスが多い中、莫大な予算やド派手な設定に頼らずとも成立すると云ったお手本の様な快作。75/100点。
・少し調べれば、或る程度、掌握出来るが、事実と虚構の曖昧さもこのシリーズの魅力の一つと云える。絵画にも登場する“VALAK”はM.マンソンにソックリだった。
・一旦、このジャンルの卒業を宣言したJ.ワン監督が『ワイルド・スピード SKY MISSION('15)』を撮った後、続くかなり高額のギャラに加え好条件で提示された『ワイルド・スピードICE BREAK('17)』のオファーを蹴って、本作を撮った。これにつき、「或る日、続篇のアイデアが閃き、居ても立っても居られなくなった」と監督は答えている。
・前作同様、ラストでクレジットと共に実際の画像と演者との比較や劇中の一齣が紹介されるが、各画像の切り替え時、スライド映写機や不気味な画像がフラッシュバックの様に短く写される。
その中、"Costume Design by Kristin M. Burke"とのクレジットにエド夫妻がTV出演してる画像とテント前の床に置かれたゾエトロープの画像に"Music by Joseph Bishara"とクレジットされる間にスピンオフ作も作られた呪われた人形“アナベル”が数カット短く挿入されている。尚、この“アナベル”はこのシリーズに登場したキャラクターであり、実物の画像ではない。
・登場する奇妙な動きをする“へそ曲がり男”はCGIやストップ・モ-ション・アニメ等ではなく、J.ボテットによるもので、彼はこの独特の動きで、『エイリアン:コヴェナント('17・カメオ出演)』、『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女('17)』、『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。('17)』等、他作にも活躍の場を拡げている。亦、この“へそ曲がり男”を据えたスピンオフ作が、"The Crooked Man(仮題)"として製作が進められている。
・作中でも触れられている通り、P.ウィルソンとV.ファーミガ演じる“ウォーレン”夫妻は2~3日しか問題の家に滞在しなかったが、この案件に関する(現在絶版扱いの)共著もあるS.マクバーニー演じる“モリス・グロス”と“G.(ライオン)プレイフェア”は一年以上、滞在し調査をした。この二人による本作と同じ現象を扱った調査は、本国英国で"The Enfield Haunting('15・原題)"としてTVドラマ化されている。
・鑑賞日:2018年2月17日(土)
ホラー要素+家族ドラマ
ホラーと括られる中で、最後にうるっとさせられる作品は初めてかも?
怖いのに、なぜか温かいホームドラマ。
怖がりなので、映画館では観れないジャンルです。
明るい部屋で、
暗い画面でよく見えなーい
くらいで丁度いい怖さ。
映画館だったら、中盤ほとんど眼を開けていられない気がします(^_^;)。
来るか
来るか
来るか
来るか
まだか〜い(*_*;)
Janet役の演技が素晴らしくて、本当に怖がっているようにしか見えません。
後半は、慣れもあるのかそこまで怖くなく、
まさかのエルビスモノマネにほっこりし、
壁の裏で一体何人がせっせと十字架を回しているのだろうと考えたり。
ビビらせるだけの内容ではなく、生きた人間のドラマがメインにありますので、お話としても面白かったです。
Janetは、パパ不在の寂しさと、ママに信用されない悲しさとで、空いた心の穴に付け込まれたのでしょうかね。
しかし悪魔であの服装は邪道ではないのだろうか。地獄でイジられそう。
実際のポルターガイスト現象がもとになっているので、最後に”Bill”本人の肉声が(゚д゚lll)。
映画ですからやはりドラマチックに脚色されていて、Warren夫妻はそれほど関わっておらず (というか招待もされていない)、1日滞在しただけとのこと。憑依を救ったのは神父だそう。
当時の映像を観てしまうと…
映画は実物と色々似せたんだな、というのが分かりますが…、信憑性が…
う〜ん、実際のインタビュー動画などは観ないことをお勧めします(^_^;)。
“They like to kick you when you are down.”
“One person can change everything.”
“Believe, when nobody else will.”
“God will be there for all who need.”
いい
悪魔祓い第2弾。
悪魔祓いが出来るウォーレン夫妻が、怪奇現象に悩まされる御宅を助ける怖い御話。
これはパート2であり、パート1を観ないと主人公の夫婦詳細は分かりませんので初見の方は2013年公開のパート1を観てからオススメします。
(こちらでは2014年以前の為、評価無し)
実話を元にしているだけに、今回の悪魔祓いも面白さはあった。しかし、基本行動する人間がウォーレン夫婦のみだった為、前回色んなメンバーによる魔女退治よりかは淡白になってしまったのには残念でした。
しかし、1が好きだった人には演出も映像もパワーアップしてるので、楽しめるっちゃ楽しめる。
ラストは少しあっけないかな。
1と2どちらが好きか?と言われれば1の方ですかね。
私としては。
続編も作るらしいので楽しみに待つとします。
グロくないホラー
第1作に続いて、拝見。
面白かった。
前作もそうだが、誰も死人を出さずにこの感じを出していくのは、すごいなーと思う。
勘が良ければ序盤で大ボスが誰なのか分かる→待ち…、みたいな気もする。
あと、エンドロールは、またも良い。
怖さという意味では、前作1に軍配上げます。
2の方が、若干、映像にテクノロジーを感じるので。
ローファイ/レトロなオカルトを求める人には、まず1をおすすめします。
久々に面白かったホラー映画
全109件中、21~40件目を表示